問題一覧
1
「生物のからだは細胞からできている」という考え方をなんというか
細胞説
2
植生を森林・草原・荒原などに分類する、植生の外観上の様相のことをなんというか
相観
3
真核細胞の内部に見られ、特定の働きをもつ構造体を総称してなんというか
細胞小器官
4
独立栄養生物が合成した有機物を直接または間接的に体内に取り入れて生活する生物をなんというか
従属栄養生物
5
病原体以外の異物にくり返し接触した際に起こる、病原体以外の異物への過敏な獲得免疫反応をなんと呼ぶか
アレルギー
6
エイズの原因となるウイルスはなにか
HIV
7
フィブリンを分解する酵素の働きで血ぺいが溶解することをなんというか
線溶
8
森林は異なった高さの植物で構成されており、垂直方向の層状の構造がみられる。この構造をなんと呼ぶか
階層構造
9
代謝に伴うエネルギーの出入りの仲立ちとなり、エネルギーの通貨とも呼ばれる物質はなにか
ATP
10
体細胞分裂を繰り返している細胞にみられる、分裂期と間期のくり返しをなんというか
細胞周期
11
病原体などの異物を細胞内に取り込む働きはなにか
食作用
12
進化を通じて、生物のからだの形や働きが生活する環境に適するようになることをなんというか
適応
13
抗体産生細胞に分化して抗体をつくるリンパ球はなにか
B細胞
14
リンパ球に認識される物質を総称して何と呼ぶか
抗原
15
化学反応を促進し、それ自体は反応の前後で変化しない物質をなんというか
触媒
16
植物細胞の細胞周期を観察する時に、60℃の希塩酸に短時間浸す処理のことをなんというか
解離
17
個体数が多く、占有している生活空間が最も大きい、植生の相観を決定づける種のことをなんと呼ぶか
優占種
18
血糖濃度を低下させるホルモンはなにか
インスリン
19
病原体に共通する特徴を幅広く認識し、食作用などによって病原体を排除する免疫を何と呼ぶか
自然免疫
20
DNAの複製では、元のDNAの一方のヌクレオチド鎖が受け継がれる。このような複製のしくみをなんというか
半保存的複製
21
体内への病原体の侵入を防いだり、侵入した病原体を排除したりするしくみをなんと呼ぶか
生体防御
22
抗原提示を行い、ヘルパーT細胞やきらーT細胞を活性化させる細胞はなにか
樹状細胞
23
間期のうち、DNAが複製される時期をなんというか
S期
24
光合成速度から呼吸速度を引いた値を何と呼ぶか
見かけの光合成速度
25
RNAに含まれる糖をなんというか
リボース
26
形態などの特徴が共通し、交配によって生殖可能な子を残すことができる生物群をなんというか
種
27
免疫に関わる白血球のうち、T細胞やB細胞、ナチュラルキラー細胞などをまとめてなんと呼ぶか
リンパ球
28
真核生物の染色体は何と何で構成されているか
DNA, たんぱく質
29
たんぱく質は、基本単位となる物質が多数鎖状につながっている。この基本単位となる物質をなんというか
アミノ酸
30
あるDNAにおいて、全ての塩基のうち30%がグアニンである場合、シトシンの割合は何%か
30%
31
岩石が風化したものと、生物の遺骸などの分解により生じた有機物が混入してできたものを何と呼ぶか
土壌
32
アミノ酸と結合し、これをmRNAへと運搬するRNAをなんというか
tRNA
33
DNAがとる、結合した2本のヌクレオチド鎖がねじれた立体構造を何と呼ぶか
二重らせん構造
34
生体内で働き、たんぱく質を主成分とする触媒をなんというか
酵素
35
生体内で起こる化学反応全体をまとめてなんというか
代謝
36
遺伝子の塩基配列をもとにRNAやたんぱく質が合成されることは、遺伝子の何と呼ばれるか
発現
37
特定の物質を認識したリンパ球が特異的に病原体を排除する免疫を何と呼ぶか
獲得免疫
38
血糖濃度の調節機構が正常に働かず、血糖濃度が高い状態が続く病気を何と呼ぶか
糖尿病
39
酸素を用いて有機物を分解し、放出されるエネルギーでATPを合成する反応をなんというか
呼吸
40
細胞質の最外層にあり、細胞内外への物質の運搬を行う構造はなにか
細胞膜
41
大腸菌、酵母、イシクラゲのうち、真核生物はどれか
酵母
42
ATPがADPとリン酸に分解される時、エネルギーは放出されるか、吸収されるか
放出される
43
植物の花の形など生物に見られるさまざまな性質や特徴をなんというか。
形質
44
ヒトの神経系のうち、脳と脊髄をまとめてなんというか
中枢神経系
45
DNAを構成する2本のヌクレオチド鎖において、アデニンと特異的に結合する塩基はなにか
チミン
46
自律神経系は交感神経と、もうひとつはなにか
副交感神経
47
酵素の作用を受ける物質をなんというか
基質
48
血糖濃度を低下させる時に働く自律神経系はなにか
副交感神経
49
遺伝情報は、DNA→RNA→たんぱく質の順に伝わっていくという原則をなんというか
セントラルドグマ
50
RNAのうち、その塩基配列によってアミノ酸の種類や配列順序を指定するものを何と呼ぶか
mRNA
51
系統関係を、樹形に表現した図をなんというか
系統樹
52
DNAは基本単位となるある物質が、多数鎖状につながっている。この基本単位となる物質の名称を答えよ
ヌクレオチド
53
抗体が特異的に抗原と結合する反応をなんと呼ぶか
抗原抗体反応
54
過去に侵入したことのある病原体が再び侵入したときに起こる、急速で強い免疫反応をなんというか
二次応答
55
DNAでは塩基どうしは決まった種類の塩基と特異的に結合している。このような性質をなんというか
相補性
56
反応の最終産物や、生じた結果が、反応の前の段階に遡って作用する仕組みを何と呼ぶか
フィードバック
57
DNAの塩基は何種類あるか
4種類
58
獲得免疫において、記憶細胞の形成によって1度反応した抗原の情報が記憶されるしくみを何と呼ぶか
免疫記憶
59
形や大きさが同じで対となる染色体をなと言うか
相同染色体
60
DNAの塩基配列が、RNAの塩基配列に写し取られる過程をなんというか
転写
61
生物が、二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応をなんというか
光合成
62
それ以上光を強くしても光合成速度が変化しなくなった時の光の強さをなんというか
光飽和点
63
mRNAの塩基配列をもとにして、たんぱく質が合成される過程をなんというか
翻訳
64
光合成の場となる細胞小器官はなにか
葉緑体
65
核を持たない細胞をなんというか
原核細胞
66
G2期の細胞に含まれるDNA量は、G1期の何倍か
2倍
67
光合成速度と呼吸速度が等しくなる時の光の強さをなんというか
光補償点
68
外界から取り入れた無機物から有機物を合成して生活する生物をなんというか
独立栄養生物
69
遺伝子の本体は、なんという物質からできているか
DNA
70
ホルモンを体内に分泌する器官を何と呼ぶか
内分泌腺
71
呼吸の場となる細胞小器官はなにか
ミトコンドリア
72
ATP内の、リン酸同士の結合をなんというか
高エネルギーリン酸結合
73
DNAに含まれる糖をなんというか
デオキシリボース
74
自律神経系や内分泌系は、主に間脳のどこによって調節されるか
視床下部
75
DNAには含まれず、RNAには含まれる塩基はなにか
ウラシル
76
自然免疫の反応によって局所が赤くはれ、熱や痛みを持つことをなんというか
炎症
77
予防接種に用いる、弱毒化または死滅した病原体や毒素を何と呼ぶか
ワクチン
78
光エネルギーを用いる炭酸同化をなんというか
光合成
79
代謝のうち、単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーの吸収を伴う過程をなんというか
同化
80
関節リウマチなどのように、自己の成分に対する免疫反応による組織の障害や機能異常が生じる疾患を何と呼ぶか
自己免疫疾患
81
細胞質分裂は、分裂期のどの時期に起こるか
終期
82
生物が環境に適応して発達させる、生活様式を反映した生物の形態をなんというか
生活形
83
特定の物質にのみ作用する、酵素の性質をなんというか
基質特異性
84
血球を絡め血ぺいをつくる繊維状のたんぱく質はなにか
フィブリン
85
核を持つ細胞をなんというか
真核細胞
86
生物が自らの形成・維持に必要とする1組の遺伝情報をなんというか
ゲノム
87
分裂期において、染色体が2つに分離し、細胞の両極に移動するのはどの時期か
後期
88
ある地域に生育する植物の集まりをなんというか
植生
89
代謝のうち、複雑な物質をより単純な物質に分解し、エネルギーの放出を伴う過程をなんというか
異化
90
核の中にあり、DNAを含む構造はなにか
染色体
91
グリフィスの肺炎双球菌を用いて実験で見られた、外部からの物質によって形質が変化する現象をなんというか
形質転換
92
生物が進化してきた道筋をなんというか
系統
93
交感神経の作用により、心臓の拍動は促進されるか、抑制されるか
促進される
94
恒常性に関わる情報を伝達するしくみを2つ答えよ
内分泌系, 自律神経系
95
細胞質のうち、すべての細胞に共通して存在し、化学反応の場となる液状の成分をなんというか
細胞質基質
96
林冠に対して森林内で光の届きにくい地表に近い部分をなんというか
林床
97
体内の状態を常に安定に保ち、生命を維持する性質をなんと呼ぶか
恒常性
98
高木の葉の繁っている部分が見かけ上繋がりあい、森林の外表面をおおっている部分をなんというか
林冠
99
光補償点・光飽和点がともに低く、弱い光の下でも生育できる植物を何と呼ぶか
陰生植物
100
すべての生物に共通する、からだの基本単位はなにか
細胞