問題一覧
1
腎前性のAKIを引き起こす疾患はどれか。
肥大型心筋症
2
腎性AKIに関係のない疾患は?
FLUTD
3
暋後性AKIに関係のない疾患は?
糸球体疾患
4
尿道閉塞の原因として誤ってい*5/5 るものはどれか。
非去勢猫の前立腺肥大も非神経性のものである
5
FICの症状として誤っているものはどれか。
多くの場合3日ほどで自然寛解する
6
FICの診断と治療について誤っているものはどれか。
当てはまるものはない
7
FICの発症に関する疾患について誤りはどれか。
当てはまるものは無い
8
何らかの原因で尿道や尿管が閉塞し、尿が溜まり腎盂が拡張した病態を何というか。
水腎症
9
先天的に尿管が膀胱以外のところにつながっている病態を何というか。
異所性尿管
10
過度の拡張後などに、緊張性がなく過度に弛緩した状態の膀胱を何というか。
膀胱アトニー
11
レプトスピラ感染症について正しいものはどれか。
人獣共通感染症であり、疑う症例にはバリア着護で臨むべきである。
12
慢性腎臓病について正しいものはどれか。
SDMAと血圧によって4つにステージ分類される
13
レプトスピラ感染症のについて誤っているものはどれか。
レプトスピラは院内診断できるため、抗菌剤投与をすぐ決定できる
14
蛋白漏出性尿症(糸球体疾患)について、誤っているものはどれか。
糸球体疾患は中高齢の犬で発生が、 多く、犬のAKIの主な原因のひとつとされている。
15
臨床症状のステージで間違っているものをひとつ選べ。
ステージ1では脱水や嘔吐を起こす
16
中等度の脱水を認める10歳の猫の血液検査では、クレアチニン3.0、血中尿素窒素(BUN)40、SDMA 19、尿検査でUPC0.35であった。血圧は正常である。この猫のCKD分類はどれか。
ステージ3
17
尿路結石症について、アルカリ尿で形成されやすい結石を選べ
リン酸アンモニウムマグネシウム
18
排尿に関する徴候をまとめて何というか。
排尿障害
19
異常に唾液分泌が亢進した状態を何というか。
流涎
20
排尿に関する徴候をまとめて何というか。
下部尿路徴候
21
腎臓と膀胱の間に結石が形成されることを何というか。
尿管結石
22
FLUTDを日本語でなんというか
猫下部尿路疾患
23
FLUTDの主な原因
猫特発性膀胱炎
24
最も多い猫特発性膀胱炎は何齢?
若齢から中齢
25
猫特発性膀胱炎の略語は?
FIC
26
急性腎障害について、誤っているものはどれか。
腎性の場合、透析が必要になることもあるが、急速に回復することが多い。
27
泌尿器の疾患に関する記述として正しいものはどれか。
慢性腎臓病には国際的な4つのステージ分類がある。
28
猫の慢性腎臓病に関する記述として誤っているのはどれか。
一般的には尿比重は上昇する。
29
腎性貧血を示す動物で不足しているホルモンは?
エリスロポエチン
30
腹圧の上昇を伴わず、食道内に停滞した食物が体動により受動的に口から排出されることを何というか。
吐出
31
血中ビリルビン濃度が上昇し、皮膚や粘膜が黄染した状態を何というか。
黄疸
32
不随意に起こる両眼共同性で律動性の往復眼球運動を何というか。
眼振
33
音が耳に入ってから脳に伝わるまでのいずれかの段階の障害により、音が聞こえにくかったり聞こえない状態を何というか。
難聴
34
血液凝固系が活性化され、全身の微小血管内に微小な血栓が多発する病態を何というか。
DIC
35
短頭種の解剖学的異常によって起こる呼吸器疾患の総称を何というか。
短頭種気道症候群
36
胆嚢や胆管に結石が形成されることを何というか。
胆石
37
良性の幽門筋肥大により胃流出路狭窄が起こることを何というか。
幽門狭窄
38
先天性の場合は迷走神経の異常が関連していると言われ、食道が拡張し、食物が胃に送り込まれなくなる病態を何というか。
巨大食道症
39
何らかの原因で口腔と鼻腔が通じた病態を何というか。
口腔鼻腔瘻
40
正常な交換の時期を過ぎても乳歯が歯列の中に留まっている状態を何というか。
乳歯遺残