問題一覧
1
太陽は何年周期で活動の増減があるか?
11年
2
太陽系が誕生したのは約何年前か。1番近いものを選べ
50億年
3
核融合反応では他のものと相互作用を起こしにくい粒子が発生するが、この粒子は何か。
ニュートリノ
4
黒点のまわりで見られる爆発的な現象を何というか。
フレア
5
太陽は何によってエネルギーを生み出しているか。
核融合
6
太陽の表面にある超高温の薄い大気を何というか。
コロナ
7
太陽での核融合反応では、4個の水素原子核が一個の何に変わっているか?
ヘリウム
8
黒点の温度は何度ぐらいか。
4000k
9
原始太陽系星雲内で大きくなっていたチリの塊を何というか。
微惑星
10
微惑星の暴走的成長過程によってできる大きな微惑星を何というか。
原始惑星
11
1645年から1715年の間は黒点の数が非常に少なかったが、この時期を何というか。
マウンダー極小期
12
太陽系には何個の惑星があるか。
8個
13
地球は太陽風からの直接の影響を免れているが、それは地球に何があるからか。
磁気圏
14
黒点の出現数が多くなるのは極大期である。これは正しいか。
◯
15
宇宙を構成する元素で、水素の次に多い元素は何か。
ヘリウム
16
日本でも過去にオーロラを観測されたことがあるが、当時それは何と呼ばれたか。
赤気
17
太陽の表面温度は約何度か。
6000k
18
太陽表面のコロナの温度に1番近いものを選べ。
100万k
19
太陽の核融合では、電子の反粒子が発生するが、その粒子は何と呼ばれるか。
陽電子
20
太陽表面から電気を帯びた高速の粒子が地球にまでやってきているが、この粒子の流れをなんというか
太陽風