暗記メーカー
ログイン
視覚生理学(本試験対策)
  • 木全

  • 問題数 27 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    単位時間あたりに発散または入射する光量をなんと言うか。単位も答えよ

    光束, lm

  • 2

    光束の単位立体角あたりの発散量をなんと言うか。単位も答えよ。

    光度, cd

  • 3

    光束の単位面積あたりの入射量をなんと言うか。単位も答えよ。

    照度, lx

  • 4

    光度の単位面積あたりの発散量をなんと言うか。単位も答えよ(3つある)。

    輝度, cd/m^2, asb, rlx

  • 5

    網膜照度の公式をなんと言うか。

    輝度×瞳孔面積

  • 6

    ある反応を起こさせる最小の刺激量をなんと言うか。

    閾値

  • 7

    2つの刺激が区別できる最小の刺激量をなんと言うか。

    識別閾

  • 8

    感じることができる最小の刺激の強さをなんと言うか。

    刺激閾

  • 9

    眼に入射した光束を眼底の中心窩が検出する感度は、光束の入社方向が瞳孔中心から離れるに従って指数関数的に低下する現象をなんというか。

    Stiles-Crawford効果

  • 10

    波長に対する最大感度を1として比較値で表したものをなんというか。

    比視感度

  • 11

    明所視での最大比視感度は、いくつで何色であるか。

    555nm, 黄緑

  • 12

    暗所視での最大比視感度は、いくつで何色であるか。

    510nm, 青緑

  • 13

    明暗の条件で色の明るさが異なることをなんというか。

    Purkinje移動

  • 14

    錐体細胞の主な役割を2つ答えよ。

    色覚, 形態覚

  • 15

    杆体の主な役割を答えよ。

    光覚

  • 16

    錐体の数は約○○~□□個である。

    500万, 600万

  • 17

    杆体の細胞の数は約○○~□□個である。

    1億1000万, 1億3000万

  • 18

    1点または1線を認める閾値をなんというか。

    最小視認閾

  • 19

    2点または2線を識別して認める閾値をなんというか。

    最小分離閾

  • 20

    文字を判読できる閾値をなんというか。

    最小可読閾

  • 21

    2線または3点が1線になる閾値をなんというか。

    副尺視力

  • 22

    これをなんというか。また、1.0視標とした時の切れ目、太さ、外径を答えよ。

    ランドルト環, 1.5mm, 1.5mm, 7.5mm

  • 23

    切れ目1.5mm、太さ1.5mm、外径7.5mmのランドルト環は○○であり、これを□□離れた位置で見たときの視角は△△となる。

    1.0視標, 5m, 1'

  • 24

    2点または2線が眼に対してなす角度のことをなんというか。

    視角

  • 25

    視力は最小可視角の○○で表す。

    逆数

  • 26

    少数視力=1/○○

    最小可視角

  • 27

    最小可視角を通称なんというか。

    MAR