暗記メーカー
ログイン
日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 2/4/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    708年、政府が唐の「開元通宝」にならって発行した銭貸はなにか。

    和同開珎

  • 2

    良質な口分田が不足したため、政府が開墾の奨励のために、723年に施行した法令はなにか

    三世一身の法

  • 3

    720年藤原不比等が亡くなったあと、政権を受け継いだ皇族は誰か

    長屋王

  • 4

    孝謙太上天皇の信任をえた僧は誰か

    道鏡

  • 5

    奈良時代、約4500首の和歌を集め編集されて出来たものは何か。

    万葉集

  • 6

    源頼朝の死後、北条氏に代々引きつがれていった、将軍を補佐する地位を何というか。

    執権

  • 7

    1221年5月、後鳥羽上皇が北条義時追討の命令を諸国の武士に発したが、北条泰時・時房らがひきいる幕府 の軍勢が1か月足らずで京都を占拠した。この出来事を何というか。

    承久の乱

  • 8

    承久の乱の後、北条泰時らは京都に残り、市中の警備にあたった。この職務は何とよばれたか。

    六波羅探題

  • 9

    1232年に制定された、最初の武家法典は何か。漢字四文字で答えなさい。

    貞永式目

  • 10

    地頭が荘園すべてを支配するのを防ぐために、荘園を分割して荘園領主と地頭がただいに予渉せず独自に土地 と農民を支配する契約を何というか。

    下地中分

  • 11

    豊臣秀吉の死後、五大老のひとりとして大きな力を持ち、関ヶ原の戦いで石田三成をやぶって全国の支配権を 確立した人物は誰か。

    徳川家康

  • 12

    江戸時代、1万石以上の領知を持つ武士は大名とよばれたが、そのうち、①徳川氏の一族を何というか、②関ヶ原 の戦い以後に徳川家にしたがった家を何というか。

    親藩

  • 13

    1615年、大坂の陣のあと、幕府は、大名の居城を一つにかぎり、それ以外の領内の城を破壊させる法令を出した。 この法令は何か。

    一国一城令

  • 14

    一国一城令についで制定された、大名の心がまえを示すとともに、城の新築や無断修理を禁じ、大名間の婚姻には暮 府の許可が必要であるとした法令は何か。

    武家諸法度

  • 15

    幕府の政治組織で、3~6名が任命される、将軍のもとで政務をとりまとめる役職を何というか。

    老中

  • 16

    老中の上に、臨時に置かれることもあった役職を何というか。

    大老

  • 17

    蒔絵などの調度品や楽焼の茶碗などに洗練された作品を残した人物は誰か。

    本阿弥光悦

  • 18

    有田焼で、赤絵(色絵の一種)の技法を完成させた人物は誰か。

    酒井田柿右衛門

  • 19

    社会秩序の維持に役立つものとして期待され、儒学の主流となった学問は何か。

    朱子学

  • 20

    政府は祭政一致をとなえて神道を国教とする方針を示し、1868年、(①)を出した。

    神仏分離

  • 21

    1872年に(②)が公布され、小学校から大学までの学校制度が定められた。

    学制

  • 22

    政府が管理する学校とは別に、福沢諭吉の慶応義整、新島裏の(③)など、独自の教育方針を持つ私立の学校も設立された

    同志社

  • 23

    1873年、森有礼・福沢論吉・中村正直・西周らは(④)を結成し、近代思想の普及につとめた。

    明六社

  • 24

    (⑤)などが紹介した天賦人権論は、自由民権運動をささえる思想となった。

    中江兆民

  • 25

    1912年に水文治らが結成した友定会は、1921年には日本労働を問題へと感して労め選動を組的に常時するようになり、1920年には初の(①)が行われ、最低資企制やる時間労働制などを求し

    メーデー

  • 26

    1922年には(2)が組織され、差別からの解放をめざす部落解放運動を全国的に進めた。

    全国水平社

  • 27

    1910年代から20年代にかけて、大正デモクラシーとよばれる、社会連動や政治然加の動きが高まった。その 理診的支柱となったのが、民本主をとなえた政治学者の(3)と天皇換関説をとなえた海法学者の美規部後 吉であった。

    吉野作造

  • 28

    1925年、加取高明内間は、家議院議員選挙法の改正により、(④))を導入した。一方、共産主額の取り持まりを強化する治安維持法が制定された。

    男子普通選挙制

  • 29

    政府は関東大災後、被害にあった企業を救済する法案を議会で提出し議を進めていたが、大蔵大臣の誤った発言で銀行の取りつけ騒ぎが起き、各地の中小銀行が休業や倒産に追いこまれた。鈴木商店も破産し、同社に自舗の融資をしてきた台湾銀行は経営危機となった

    金融恐慌

  • 30

    2001年9月11日に、(①)事件が発生し、その後、テロの脅威は世界に広がった。

    アメリカ同時多発テロ

  • 31

    2001年、自民党の小泉純一郎首相は「聖域なき構造改革」をかかげ、(②))による経済活動の活性化をはかった。2005年10月には(③)関連法案を成立させた。

    規制緩和

  • 32

    2011年3月11日、日本周辺でおきた地としては観測史上最大である(④)が発生した。漢字6文字で答えなさい。

    東日本大震災

  • 33

    ・(⑤)が進行し、第二次世界大戦後も増加をつづけてきた日本の人口は、2008年の1億2808万人をピークに減少に転じた。

    少子高齢化