暗記メーカー
ログイン
人体機能 1
  • なお

  • 問題数 46 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    無髄神経の興奮伝導ではランビエ絞輪部でのみ興奮が発生する。

    正しくない

  • 2

    神経の活動電位のおよその発生時間(持続時間)について正しいものを選びなさい。

    1~2ミリ

  • 3

    自己以外の周辺のニューロンの活動を減少させる神経回路様式を何と言いますか。

    側方抑制

  • 4

    両耳側視野欠損を呈するのはどこを障害したときですか。

    視交叉

  • 5

    シナプス接続の要素に関して誤っている組み合わせを答えなさい。

    シナプス後ニューロンー信号を送る側

  • 6

    眼球の最前部のある構造を選びなさい。

    角膜

  • 7

    瞳孔径の調節について正しいものを選びなさい。

    瞳孔散大筋は交感神経支配である。

  • 8

    前頭葉のすぐ後方には何がありますか。

    頭頂葉

  • 9

    高次視覚経路について正しいものを選びなさい。

    物の位置の視覚情報は背側経路で処理される

  • 10

    GABAは代表的な興奮性神経伝達物質である。

    正しくない

  • 11

    神経軸索の終末に活動電位が伝導すると軸索終末部の(   )チャネルが開く。(  )内に入る語句を選びなさい。

    膜電位依存性Ca2+

  • 12

    錐体の種類について、実際に存在するものを全て選びなさい。

    赤錐体, 青錐体, 緑錐体

  • 13

    末梢神経の髄鞘はシュワン細胞が形成している。

    正しい

  • 14

    視覚の盲点となる網膜部位を何と言いますか。

    視神経乳頭

  • 15

    杆体において起こる現象について正しいものをすべて選びなさい。

    暗所下において脱分極を起こし、伝達物質が放出される。, 明所下において過分極を起こし、伝達物質放出が止まる。

  • 16

    正しい組み合わせを2つ選びなさい。

    (a) 軸索-細胞体型, (c) 軸索-軸索型

  • 17

    神経細胞の静止膜電位について正しいものを選びなさい。

    -70mV

  • 18

    神経の不応期は(  )チャネルの不活性化による。(  )内に入る語句はどれですか。

    膜電位依存性Na+

  • 19

    光を感じる視細胞がある部位を選びなさい。

    網膜

  • 20

    シナプス入力による脱分極のスピードが速ければ速いほど、そのあとに発生する活動電位は大きくなる。

    正しくない

  • 21

    神経細胞内外のイオン組成について正しいものを全て選びなさい(全て正解で得点)。

    ナトリウムイオンは細胞外に多い。, カリウムイオンは細胞内に多い。

  • 22

    夜盲症の原因として正しいものを選びなさい。

    ビタミンA不足

  • 23

    細胞膜について正しいものを選びなさい。

    チャネルを通るイオンの移動は受動的である。

  • 24

    活動電位におけるオーバーシュートについて正しい説明を選びなさい。

    急激な脱分極に続いて膜電位が逆転することである。

  • 25

    延髄の下端はどこに接続しますか

    脊髄

  • 26

    中枢神経に区分されるものを二つ選びなさい。

    大脳, 脊髄

  • 27

    錐体が高密度に存在し、視力が最大になるのはどこか選びなさい。

    中心窩

  • 28

    ナトリウムーカリウムポンプは、ナトリウムイオンを細胞内に、カリウムイオンを細胞外に移動させる装置である。

    正しくない

  • 29

    脊髄の下端の高さで正しいものを選びなさい。

    第1腰椎

  • 30

    複数のシナプスの同時入力によりEPSPが大きくなる現象を何と言いますか。

    空間的加重

  • 31

    遠近調節について正しいものをすべて選びなさい。

    遠所視では毛様体小体が緊張する。, 近所視では毛様体筋が弛緩する。, 近所視では水晶体が厚くなる。

  • 32

    視細胞の種類と感知する情報について、正しい組み合わせを全て答えなさい。

    錐体:色, 杆体:明暗

  • 33

    神経細胞の突起について正しい組み合わせを答えなさい。

    軸索-1本の突起-神経信号が伝導

  • 34

    脊髄の内外の構造について正しい組み合わせはどれですか。2つ選びなさい。

    内側-灰白質-神経細胞, 外側-白質-神経線維

  • 35

    その軸索が視神経となって眼球外に出ていく細胞の名前を答えなさい。

    神経節細胞

  • 36

    視覚情報の中枢伝導路の順番が正しいものを選びなさい。

    視神経ー視交叉ー視索ー外側膝状体ー大脳皮質1次視覚野

  • 37

    イオンチャネルとシナプス効果について正しい組み合わせを答えなさい。

    伝達物質作動性Clイオンチャネル-IPSP

  • 38

    下図について、正しいものを全て選びなさい(全て正解で得点)。

    ①膜電位依存性ナトリウムイオンチャネル, ⑤ナトリウムイオン流入, ⑥カリウムイオン流出

  • 39

    軸索細胞膜で髄鞘により覆われている部分をランビエ絞輪と呼ぶ。

    正しくない

  • 40

    グリシンを神経伝達物質として持つニューロンは抑制性ニューロンである。

    正しい

  • 41

    神経伝導速度が速い神経線維の特徴を2つ選びなさい(2つとも正解すると得点)。

    軸索が太い, 髄鞘がある

  • 42

    左右の大脳半球を隔てるものを選びなさい。

    大脳縦列

  • 43

    感覚神経のみを分類した神経線維の分類法はどちらですか。

    数字式分類

  • 44

    杆体視物質について誤っているものを選びなさい。

    レチナールはビタミンCから作られる。

  • 45

    大脳皮質1次視覚野における網膜地図再現の特徴を全て選びなさい。

    中心窩領域が広い, 視野の上方は皮質の下部に再現される, 中心窩は皮質の後部に再現される

  • 46

    視野と網膜の関係について正しい組み合わせを全て選びなさい。

    鼻側視野-耳側網膜, 耳側視野-鼻側網膜