問題一覧
1
一人の女性が生涯に産む子どもの数のことをなんというか
合計特殊出生率
2
比較生産費説を主張したイギリスの経済学者は誰か
リカード
3
若者に過重労働を強いて使い捨てる企業のことをなんというか
ブラック企業
4
1997年にタイの通過パーツが暴落したことをきっかけとしてアジア諸国で起こった通過、経済危機のことをなんというか
アジア通貨危機
5
12
道徳
6
国連食糧農業機関のアルファベット
FAO
7
4
帰納法
8
1
カトリック
9
歳出から公債金を差し引いたものと租税収入などの歳入との差をなんという
プライマリーバランス
10
未成年が1人で契約した場合に、その契約を取り消すことができる権利のことをなんというか
未成年者消権
11
国連世界食糧計画のアルファベット
WFP
12
国が貿易に交渉する貿易をなんというか
保護貿易
13
13
法
14
被害者や被告人が取り調べで他人の犯罪を明かすことで自身の刑罰を軽減することが出来る制度をなんというか
司法取引
15
国連教育科学文化機関アルファベット
UNESCO
16
国が交渉しない自由な貿易
自由貿易
17
14
制裁
18
高所得から多く徴収した税を低所得者に再分配する働きをなんという
所得の再分配
19
雇妖怪創出のため労働時間の短縮などによって多くの人で仕事を分けあうことをなんという
ワークシェアリング
20
11
参政権
21
国連人権理事会のアルファベット
UNHRC
22
私たちが普段使っている紙幣や硬貨はなんとよばれているか
現金通貨
23
日本では司法権は( )とそれ以下の下級裁判所に属する
最高裁判所
24
米ソ首脳が冷戦の集結を宣言した会談をなんという
マルタ会談
25
競争をそこなうカルデラ企業の独占を是正するために制定された法律とはなんというか
独占禁止法
26
政府や地方公共団体によって管理される企業はなにか
R&D
27
東南アジアで域内経済の生活科のために結成された東南アジア諸国連合の通称アルファベット
ASEAN
28
職業生活と個人としての生活の両方をはかることをなんというか
ワークライフバランス
29
3
情欲
30
国家の三要素とは、領域、国民とあと一つはなにか
主権
31
民法ではだれでもまた誰とでも自由に契約を結ぶことができるがそれは民法のなんという基本原則によるものか
契約自由の原則
32
地球の北側の先進国と南側の発展途上国との経済格差を何問題
南北問題
33
7
親響
34
9
権力分立
35
平和構築において国連などの国際機関だけではなく国際的な非政府組織が役割を果たすことも多い この非政府組織をアルファベットで表すと
NGO
36
6
ニヒリズム
37
2
ムハマンド
38
国家間の紛争を裁判により解決する機関をなんという
国際司法裁判所
39
為替レートをあらかじめ固定し維持していく制度をなんというか
固定的替相場制度
40
5
キルケゴール
41
8
ルソー
42
26
生活保護
43
被爆国である日本では核兵器について持たず作らず持ち込ませずという宣言をしたこの宣言をなんという
非核三原則
44
私法にもとづいて権利や義務を負うための資格をなんというか
権利能力
45
27
保健所
46
職業につく働く意義には三つの要素があると言われるがそれは経済性、社会性、あとなにか
個人性
47
仕事を持っていても困窮した生活から抜け出せないことをなんという
ワーキングプア
48
10
国会
49
包括的核実験禁止条約のアルファベット
NTP
50
裁判所は違法に反しいないか人権を侵害していないかどうかを具体的な事件に即して判断する権限をもつこのことをなんという
違憲審査制