問題一覧
1
心電図を示す。所見として正しいのはどれか。2つ選べ。
RーR間隔の不正, 細動波の出現
2
胎児で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか。
臍静脈
3
成人で高血圧と判断するのはどれか。
136/84mmHg
4
胎児循環で誤っているのはどれか。
肺血管は拡張している。
5
心停止の危険性が最も高い心電図はどれか。
2
6
A さん(56歳、男性)は、コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している。不規則な生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれないこともあった。荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ、 狭心症angina pectorisが疑われたため検査をすることになった。脂質異常症dyslipidemiaの既往がある。 Aさんの運動負荷心電図検査(トレッドミル運動負荷試験)の結果を別に示す。このときの心電図の所見で適切なのはどれか。
発作時はST低下がある。
7
成人の安静時における所見で異常なのはどれか。
脈拍116/分
8
心電図で矢印が表すのはどれか。
房室伝導
9
健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選ベ。
単位時間あたりの収縮回数, 1回拍出量
10
心原性ショックで直ちに微喉はどれか。
血圧の上昇
11
チアノーゼが出現するのはどれか。
血中還元ヘモグロビンの増加
12
心音で正しいのはどれか。
II音は大動脈弁と肺動脈弁が閉じる音である。
13
降圧薬の作用機序で正しいのはどれか。 a.アンジオテンシン変換酵素損害薬:昇圧物質合成阻害 b.利尿薬:循環血漿量減少 c.β受容体遮断薬:末梢血管拡張 d.カルシウムイオン拮抗薬:心拍出量現象
a.b
14
りんぱけいについてただしいのはどれか。
過剰な組織液はリンパ管に流入する。
15
後天性の大動脈弁狭窄相について正しいのはどれか。
弁尖の石灰化による。
16
下肢からのリンパ液の流れが減少するのはどれか。
仰臥位から立位になったとき。
17
胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。
右心房と左心房の間
18
自動体外式除細動器(AED)の電極パッドなの貼付位置を図に示す。適切なのはどれか。
1
19
循環系路で正しいのはどれか。
椎骨動脈→ウィリス動脈輪→外頸動脈
20
刺激伝導系ではないのはどれか。
腱索
21
正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか。
洞房結節
22
心停止の可能性が高い心電図はどれか。
4
23
心電図のP波はどの部位の興奮を反映しているか。
心房
24
血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。
レニン, ノルアドレナリン
25
最も緊急性の高い不整脈はどれか。
心室細動
26
最も緊急性の高い不整脈はどれか。
心室細動
27
下記の心電図でペースメーカーの適応となるのはどれか。
3
28
リンパ系で正しいのはどれか。
過剰な組織液を回収する。
29
大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれか。
塞栓症が起こりやすい。
30
前腕部がからの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。
上腕動脈
31
刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか。
洞結節(洞房結節)
32
心拍数(HR)と脈拍数(P)との関係で正しいのはどれか。
HR≧P
33
心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
興奮を伝える刺激伝導系がある。
34
加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか。
収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する。
35
循環動態で誤っているのはどれか。
大血管の弾性力が低下すると収縮期血圧は低下する。
36
無対の静脈はどれか。
門脈
37
心臓の模式図を示す。通常のペースメーカーはどれか。
5
38
胸管で正しいのはどれか。
静脈角に合流する。
39
リンパ系について正しいのはどれか。
吸収された脂肪を輸送する。
40
仰臥位で最も血圧が低いのはどれか。
中心静脈
41
電気的除細動の適応となる不整脈はどれか。
心室細動
42
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
末梢血管抵抗の増大
43
門脈系の血管はどれか。2つ選べ。
胃冠状静脈, 上腸間膜静脈
44
心電図検査における肢誘導はどれか。2つ選べ。
Ⅰ, aVR
45
測定中に波形が変わった心電図を示す。考えられるのはどれか。
交流波の混入
46
静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。
15%塩化カリウム
47
自動体外式除細動器(AED)による電気的除細動の適応となるのはどれか。
心室細動
48
リンパ系で正しいのはどれか。
吸収された脂肪の輸送に関与する。
49
体表からの触診で最も触れにくいのはどれか。
外腸骨動脈
50
ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を以下に示す。心電図の記録速度は通常の25mm/秒であり矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
70/分以上、90/分未満