問題一覧
1
腎臓では、( )の代謝によって( )が生成されるほか、( )を調整する働きがある。
たんぱく質、尿素、血圧
2
学習障害には、( )ことの困難や書くことの困難、聞くことや( )ことの困難、( )障害などがあげられる。
読む、話す、算数
3
病弱教育の意義として、学習の遅れの( )と( )の保障、( )安定への寄与などがあげられる。
補完、学力、心理的
4
入院治療が続く子どもにとっての学校とは、本来の( )を取り戻し、そのエネルギーが闘病( )や、( )能力の発達へとつながるものでなければならない。
自分、意欲、セルフケア
5
発達障害のある子どもの( )スキルとして、健康管理、( )、( )などがあげられる
ライフ、身だしなみ、対人関係
6
ぜん息には、( )が引き金になって一時的なぜん息症状が起こるものや、( )や心理的な( )等も誘因になる。
運動、気候、ストレス
7
病気と( )・副作用などの状況に考慮しつつ、( )を促す( )計画が必要である
治療、発達、教育支援
8
人には認知の特性があり、( )処理、( )処理等と表されることがある。このような( )を知り、子どもの指導を行うことが大切である。
同時、継次、特性
9
児童生徒に薬物療法が行われている場合、教師は、その効果や( )について( )機関や家庭に( )できるようにすることが大切である。
副作用、医療、情報提供
10
ネフローゼ症候群は、尿中に大量の( )が排泄されることで、( )が低下し、( )にかかりやすくなる。
たんぱく質、抵抗力、感染症
11
ぜん息の治療において、病気への( )と、( )や関係者等との( )が不可欠である。
理解、自己管理、共同管理
12
ぜん息とは、ある種の誘因により、( )に炎症が起こり、( )困難を繰り返す( )の病気である。
気道、呼吸、肺
13
( )スキルは、( )すべてを含むスキルで、この中に( )スキルも含まれる
ライフ、生活面、ソーシャル
14
肺は、右肺は( )葉、左肺は( )葉から成り立ち、右の肺は左の肺より、少し( )。
3、2、大きい
15
( )糖尿病は、( )糖尿病より発症が少なく、肥満との関係が( )。
Ⅰ型、2型、ない
16
糖尿病の合併症として、( )の病気や( )、( )などがある。
腎臓、高血糖、網膜症
17
人は、食後に( )が上昇するが、糖尿病にかかると、( )から分泌される( )が不足、またはまったく分泌されない状態になる。
血糖値、すい臓、インスリン
18
病弱・身体虚弱強雨育の対象には、( )疾患や、( )疾患、( )障害の二次障害としての行動障害等がある
心臓、腎、発達
19
発達障害の二次障害の( )に努め、( )を認め合う( )社会の実現をめざすことが大切である
予防、多様性、共生
20
病弱教育の意義には、( )の遅れの補完や、( )安定、病気に対する( )能力の育成等が挙げられる
学習、心理的、自己管理
21
近年、医学等の進歩により、入院の( )化や、( )後も引き続いて医療や( )が必要なケースが増加している。
頻回、退院、生活規制
22
病弱児の教育支援において、( )生活を子どもが( )的に参加できる( )とすることが大切である。
学校、主体、機会
23
病弱児の心理的特性は、病気の種類や( )、病気の( )や( )等によって異なる。
病状、予後、発達段階
24
発達は、( )性質と、( )による影響が、その要因とされ、いくつかの( )に分けられる。
遺伝的、環境、発達段階
25
( )障害には、自閉スペクトラム症、( )、( )が含まれ、それらの状態像は非常に多様である。
発達、学習障害、注意欠如多動症