暗記メーカー
ログイン
あの母性看護学概論総合演習
  • あまね

  • 問題数 106 • 7/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    39

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    母子健康手帳で正しいのはどれか。

    子どもの予防接種記録が含まれる。

  • 2

    母子保健法で規定されているのはどれか

    母子健康手帳の交付

  • 3

    産前産後の休業を保障しているのはどれか

    労働基準法

  • 4

    母体保護法が規定しているのはどれか二つ選べ

    人工妊娠中絶 , 受胎調節の実地指導

  • 5

    労働基準法で定められているのはどれか 2つ選べ

    産前産後の休業, 妊産婦の時間外労働の制限

  • 6

    正常に経過している妊娠26週の妊婦が次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか

    2週間後

  • 7

    母子保健法に基づく届出はどれか

    妊娠届

  • 8

    妊婦健康診査を受信する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか

    男女雇用機会均等法

  • 9

    養育医療が定められている法律はどれか

    母子保健法

  • 10

    正常に経過している妊婦36週の妊婦が次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか

    1週間後

  • 11

    乳幼児健康診査を規定しているのはどれか

    母子保健法

  • 12

    Aさん(28歳、女性)は二歳の子供を養育しながら働いている Aさんが所定労働時間の短縮を希望した場合 、事業主にその措置を義務付けているのはどれか

    育児休業、介護休業等育児または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉

  • 13

    出産や育児に関する社会資源と法律の組み合わせでただしいのはどれか

    入院助産と児童福祉法

  • 14

    就労している妊婦に適用される措置と根拠法令との組合せで正しいのはどれか

    危険有害業務の制限と労働基準法

  • 15

    乳児健康診査を規定している法律はどれか

    母子保健法

  • 16

    母子保健法が規定するのはどれか

    新生児訪問指導

  • 17

    昭和50年(1975年)以降の推移で正しいのはどれか。

    雇用者全体に占める女性割合の上昇

  • 18

    令和4年(2022年)の男女共同参画社会に関する世論調査で、女性が職業を持つことについて、男女ともに最も割合が多い考えはどれか。

    子どもができてもずっと職業を続ける方がよい。

  • 19

    産科外来を初めて受診した妊婦。夫婦ともに外国籍で、日本の在留資格を取得している。 この妊婦への説明で正しいのはどれか。

    「妊婦健康診査は公費の助成を受けられます」

  • 20

    我が国における家族計画の意義で適切なのはどれか。

    母体の健康を守る。

  • 21

    Aさん(30歳)は、夫と2人で暮らしている。Aさんは看護師に「妊娠を考えていて風疹抗体を調べたら8倍未満でした。風疹が流行しているようで、自分も感染するのではないかと心配なので予防接種を受けようと思います。気を付けることはありますか」と相談した。 看護師の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    接種後2か月は避妊する。, 同居家族にも接種を勧める。

  • 22

    セクシュアリティの意義と関連する事項の組合せで正しいのはどれか。

    性役割としての性 ― 社会的規範

  • 23

    性的対象とその性的指向の分類との組合せで正しいのはどれか。

    異 性 ― ヘテロセクシュアル

  • 24

    性同一性障害〈GID〉/性別違和〈GD〉について正しいのはどれか。

    生物学的性と性の自己認識とが一致しない。

  • 25

    平成16年(2004年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。 その変更の条件で正しいのはどれか。

    現に未成年の子がいないこと

  • 26

    人間の性の意義と特質の組合せで適切なのはどれか。

    連帯性としての性 ― 人間関係の形成

  • 27

    クラウス,M.H.とケネルJ.H.が提唱した母子相互作用について正しいのはどれか。

    愛着行動によって促進される。

  • 28

    ルービン, R.による母親役割獲得過程におけるロールプレイはどれか。

    人形で沐浴の練習をする。

  • 29

    クラウス, M. H. とケネル, J. H. が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか。

    母子相互作用によって促進される。

  • 30

    親性について適切なのはどれか。

    子を育もうとする性質である。

  • 31

    女性を中心としたケア〈Women centered care〉の概念で適切なのはどれか。

    全人的な女性という視点を重視する。

  • 32

    親性について適切なのはどれか。

    子を育もうとする性質である。

  • 33

    乳幼児のアタッチメント(愛着)の成立に必要な関わりはどれか。

    泣いているときに抱っこをする。

  • 34

    Bowlby〈ボウルビィ〉が提唱したアタッチメントの記述で正しいのはどれか。

    人見知りは6、7か月の乳児に出現する。

  • 35

    Aさんは「自分の子どもが生まれて、どんなふうにあやすかな、とか、おむつを替えるかなと自分が子育てをしている場面を思い浮かべます」と笑顔で話している。看護師はAさんの様子をルービン,R.が示した母親役割獲得過程に当てはめてどの段階にあるかをアセスメントした。 Aさんのアセスメントで適切なのはどれか。

    空想

  • 36

    家族機能のうち、家族メンバーの精神的なニーズを満たし、心の安定をもたらすのはどれか

    情緒機能

  • 37

    ジェンダーの定義について正しいのはどれか。

    社会的文化的な性

  • 38

    この合計特殊出生率から言える事は何か?

    第一次ベビーブーム

  • 39

    この合計特殊出生率のグラフから言える事は何か?

    高度成長期

  • 40

    このグラフから言える事は、何か?

    第二次ベビーブーム

  • 41

    このグラフから言える事は、何か?

    1975から1990年

  • 42

    このグラフから言える事は、何か

    少子化時代

  • 43

    日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか。

    間接産科的死亡比べて、直接産科的死亡による死因が多い。

  • 44

    日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか。

    死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。

  • 45

    雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律〈男女雇用機会均等法〉に規定されている母性保護はどれか。

    妊婦健康診査の受診時間の確保

  • 46

    日本における令和4年の人口ピラミッドはどれか。

  • 47

    法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。

    地域保健法 ― 市町村保健センターの設置

  • 48

    男女雇用機会均等法の目的はどれか。

    雇用分野における男女差別の解消

  • 49

    女性の喫煙で正しいのはどれか。

    妊娠中の喫煙で低出生体重児の出生率が上昇する。

  • 50

    Aさん(32歳、初産婦)は妊娠39週4日に3,200gの男児を経腟分娩で出産した。分娩時に会陰切開縫合術を受けた。児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後10点であった。分娩時の出血量200mL、分娩所要時間12時間30分であった。分娩室から病室に帰室する前に尿意を自覚したためトイレまで歩行し、排尿があった。

    乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)

  • 51

    労働基準法で規定されている育児時間について正しいのはどれか。

    児が満1歳になるまでの期間に取得できる。

  • 52

    公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。

    結核児童の療養給付 ― 児童福祉法

  • 53

    妊娠高血圧症候群について正しいのはどれか。

    肥満妊婦に生じやすい。

  • 54

    乳児健康診査を規定している法律はどれか。

    母子保健法

  • 55

    出産や育児に関する社会資源と法律の組合せで正しいのはどれか。

    入院助産 ― 児童福祉法

  • 56

    Aちゃん(10歳、女児)は、両親と3人で暮らしている。発熱と顔色不良とを主訴に受診し入院した。血液検査データは、Hb7.5g/dL、白血球75,000/μL、血小板4万/μLであった。骨髄検査の結果、急性リンパ性白血病と診断された。医師が両親とAちゃんに対し、病名と今後の抗癌薬治療および入院期間について説明した。両親はショックを受けていたが現実を受け止め、今後の治療や入院生活について質問し、経済的な不安を訴えた。 両親に情報提供する社会資源として最も適切なのはどれか。

    小児慢性特定疾病の医療費助成

  • 57

    日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか。

    死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。

  • 58

    令和4年(2022年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。

    29.7歳

  • 59

    Aさん(30歳、初妊婦)は、夫(32歳、会社員)と2人暮らし。身長は160cm、非妊時体重60kgである。妊娠8週の妊婦健康診査を受診し順調な経過と診断された。嘔吐はないが、時々嘔気があると訴え、対処法について質問があった。Aさん(30歳、初妊婦)は、夫(32歳、会社員)と2人暮らし。身長は160cm、非妊時体重60kgである。妊娠8週の妊婦健康診査を受診し順調な経過と診断された。嘔吐はないが、時々嘔気があると訴え、対処法について質問があった。 Aさんは、妊娠34週4日の妊婦健康診査を受けた。Aさんの母は祖母の介護をしており、産後の支援を期待できない。妊婦健康診査後、「産後は夫と2人で子育てをしていきます。子育てのために何か利用できる制度はありますか」と相談があった。

    育児休業

  • 60

    日本における母の年齢階級別出生率の推移を図に示す。 図の矢印で示してある年齢階級はどれか。

    30~34歳

  • 61

    母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。

    乳児死亡率

  • 62

    人口統計資料集2020年版における生涯未婚率(50歳時の未婚割合)で、平成22年(2010年)から令和2年(2020年)の推移で適切なのはどれか。

    上昇し続けている。

  • 63

    医療法における医療計画で正しいのはどれか。

    在宅医療が含まれる。

  • 64

    令和4年(2022年)の人口動態統計における合計特殊出生率に最も近いのはどれか。

    1.26

  • 65

    労働基準法で定められているのはどれか。2つ選べ。

    妊産婦の時間外労働の制限, 産前産後の休業

  • 66

    母体保護法に規定されているのはどれか。

    経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのある場合の人工妊娠中絶

  • 67

    日本の令和4年(2022年)における周産期死亡率(出産千対)について正しいのはどれか。

    3.3

  • 68

    小児医療に関する課題とその対応の組合せで正しいのはどれか。小児医療に関する課題とその対応の組合せで正しいのはどれか。

    障害児の在宅医療のニーズの増加 ― レスパイトケアの充実

  • 69

    健やか親子21(第2次)の基盤課題A「切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策」の目標はどれか。

    妊娠・出産について満足している者の割合の増加

  • 70

    ハイリスク妊娠について正しいのはどれか。

    妊娠高血圧症候群 (HDP)では胎児発育不全になりやすい。

  • 71

    低出生体重児の基準はどれか。

    2,500g未満

  • 72

    国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。

    世界保健機関〈WHO〉 <―> 保健分野における研究の促進

  • 73

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉について正しいのはどれか。

    配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者が含まれる。

  • 74

    配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。

    一時保護

  • 75

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉で正しいのはどれか。

    暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる。

  • 76

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律に定められているのはどれか。2つ選べ。

    婦人相談員による相談, 裁判所による接近禁止命令

  • 77

    Aさん(35歳、女性)は、右肋骨の骨折で2日前に整形外科病棟に入院した。上半身に多数の内出血のあとがあり、受け持ち看護師がAさんに話しを聞いた。Aさんは、夫は機嫌が悪いと暴力を振るい、時には投げ飛ばすこともあり、今回も夫に殴られて骨折したと話した。Aさんは、毎日面会に来る夫に非常におびえており「今話したことは夫には絶対に言わないでほしい。骨折の処置だけしてください」と言う。Aさんは専業主婦で夫と2人で暮らしており、近くに親類や知り合いはいない。

    病院から警察に通報する必要があることをAさんに伝える。

  • 78

    3か月の乳児。意識障害のため搬入された。母親は「昨日30cmの高さのソファから転落したが普段と変わりない様子だった。今朝になって様子がおかしいので救急車を呼んだ」と看護師に話す。頭部CTを施行後、医師から「頭蓋内に出血箇所が複数あり、意識障害を起こしている。このまま出血が広がるようなら手術の必要がある」と病状説明がされた。 小児病棟に入院すると、母親は携帯電話を気にしながら「早く家に帰らないと夫にしかられる」と話し、看護師が病室を離れた間に「明日また来ます」というメモを残して帰宅してしまった。 対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

    児への虐待の可能性があると児童相談所に通告する。, 母親が面会に来たら育児環境について話し合う。

  • 79

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律<DV防止法>に、2004年の改正で新たに加えられたのはどれか。

    暴力被害者の自立支援

  • 80

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律で、看護師が業務上、配偶者の暴力によって負傷したと認められる者を発見した際の通報先はどれか。2つ選べ。

    警察官, 配偶者暴力相談支援センター

  • 81

    市町村の業務でないのはどれか。

    小児慢性特定疾患公費負担医療給付

  • 82

    法律と交付される手帳の組合せで正しいのはどれか。

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 ― 精神障害者保健福祉手帳

  • 83

    婦人相談所の機能はどれか。

    暴力被害女性の保護

  • 84

    令和4年(2022年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。

    出生数は過去10年で最低である。

  • 85

    流産で正しいのはどれか。

    切迫流産の主な症状は性器出血と下腹部痛である。

  • 86

    日本の人工妊娠中絶で正しいのはどれか。

    実施が可能なのは妊娠22週未満の場合である。

  • 87

    健やか親子21(第2次)の基盤課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。

    十代の喫煙率, 十代の自殺死亡率

  • 88

    平成27年(2015年)からの健やか親子21(第2次)の3つの基盤課題でないのはどれか。

    社会生活を営むために必要な機能の維持および向上

  • 89

    母子保健法に規定されているのはどれか。

    こども家庭センターの母子保健事業

  • 90

    クラウス, M. H. とケネル, J. H. が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか。

    母子相互作用によって促進される。

  • 91

    「健やか親子21(第二次)」の課題に挙げられているのはどれか。

    学童期や思春期から成人期に向けた保健対策

  • 92

    母体保護法で規定されているのはどれか。

    受胎調節の実地指導

  • 93

    国民医療費に含まれる費用はどれか。

    入院時の食事

  • 94

    成熟期女性の受胎調節について適切なのはどれか。

    経口避妊薬は女性が主導で使用できる。

  • 95

    定期予防接種の対象でない疾患はどれか。

    流行性耳下腺炎

  • 96

    定期予防接種の対象になっている疾患はどれか。

    麻 疹

  • 97

    出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか。

    合併症として流早産のリスクがある。

  • 98

    母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。

    養育支援訪問事業 ― 特定妊婦