問題一覧
1
内閣を組織し、政権を担当する政党を何というか。
与党
2
監視や批判などを行う、政権を担当しない政党を何というか。
野党
3
内閣が複数の政党で組織された政権を何というか。
連立政権
4
各政党が、選挙に際して、政権を獲得した場合、実現したい理念や、実施予定の制作を発表する。これを何というか。
政権公約
5
社会のさまざまな問題に関して、多くの人々によって共有されている意見や考えを漢字2字で何というか。
世論
6
世論の形成に大きな影響をあたえる、テレビ、新聞、ラジオなどをまとめて何というか。
マスメディア
7
国民が身につけることが求められている、マスメディアの情報をさまざまな角度から批判的に読み取る能力を何というか。
メディアリテラシー
8
多くなっているのが課題となっている、選挙に行かないことを何というか。
棄権
9
選挙区によって一票の価値に差が生じることを何というか。
一票の格差
10
選挙での投票のほか、選挙運動の手伝いや政党への活動への参加などをまとめて何というか。
政治参加
11
国会は、何の最高機関といわれるか。
国権
12
国会は国で唯一、法律を制定することができる機関である。このような機関を何というか。
立法機関
13
国会が定める憲法の次に強い効力を持つ法は何か。
法律
14
国会議員は、国会が開かれている間は原則として逮捕されない。この権利を何というか。
不逮捕特権
15
日本と国会が衆議院と参議院からなるように、国会が二つの議員からなる制度を何というか。
二院制
16
被選挙権が25歳以上なのは、衆議院、参議院のどちらの議員か。
衆議院
17
衆議院の任期は何年か。
4年
18
毎年1回、1月中に召集される国会を何というか。
常会
19
内閣が必要と認めたとき、また、いずれかの議員の総議員の4分の1以上の要求があった場合に召集される国会を何というか。
臨時会
20
衆議院解散後の総選挙の日から、30日以内に召集される国会を何というか。
特別会
21
国会の主な仕事は、予算の審議・議決ともう一つは何か。
法律の制定
22
国や地方公共団体の、毎年の収入と支出の計画を何というか。
予算
23
国会に提出された法律案や予算は、まずは少数の議員によって構成される何という会議で審議されるか。
委員会
24
衆議院・参議院でその全ての議員で構成され、採決などを行う会議のことを何というか。
本会議
25
委員会の審議で、利害関係者や専門家から意見をきくために開かれるものを何というか。
公聴会
26
衆議院と参議院の議決が一致しなかったときに、意見を調整するために開かれる会議を何というか。
両院協議会
27
民意をよく反映している衆議院の議決を、参議院の議決より優先させることを何というか。
衆議院の優越
28
国会の仕事のうち、内閣の長を国会議員の中から選ぶことを何というか。
内閣総理大臣の指名
29
国会が決めた法律や予算を基に、国の政治を行うことを何というか。
行政
30
国会の仕事のうち、内閣が外国と結んだり取り決めを承認することを何というか。
条約の承認
31
衆議院・参議院それぞれの総議員の3分の2以上の賛成で行われるものは何か。
憲法改正の発議
32
衆議院と参議院がそれぞれ持っている、政治がどのように行われているかを調べる権限を何というか。
国政調査権
33
行政の各部門の仕事を指揮監督するのはどこか。
内閣
34
国会で指名され、内閣の中心となるのはだれか。
内閣総理大臣
35
内閣総理大臣が任命し、内閣総理大臣とともに内閣を構成する大臣は何か。
国務大臣
36
内閣が国会の信任によって組織され、国会に対して、連帯して責任を負う政治の仕組みを何というか。
議院内閣制
37
不信任決議が可決されて、内閣が総辞職をするのは、10日以内に何をしなかった場合か。
衆議院の解散
38
内閣の仕事が信頼できない場合に、衆議院は何の決議を行うか。
内閣不信任決議
39
内閣は衆議院の総選挙が行われた場合、何をしなければならないか。
総辞職
40
アメリカのように国民によって行政の長である大統領が選ばれる制度を何というか。
大統領制
41
内閣の下にある各省庁などをまとめて何機関というか。
行政機関
42
内閣の補助機関であるとともに、内閣の首長である内閣総理大臣を直接補佐・支援する行政機関は何か。
内閣官房
43
内閣官房の長で、政府の報道官として記者会見なども行う役職は何か。
内閣官房長官
44
2009年に設置された、消費者行政の中心となる行政機関は何庁か。
消費者庁
45
行政を担当する職員のことを何というか。
公務員
46
行政を担当する公務員は「 」として国民のために仕事をする。「 」にあてはまる語句を書きなさい。
全体の奉仕者
47
政府が税金で収入を得て、それを支出する経済活動のことを何というか。
財政
48
人々の生活を安定させるために、社会保障や教育、雇用などさまざまな仕事を行う政府は、大きな政府と小さな政府のどちらか。
大きな政府
49
安全保障や治安維持などの最小限の役割しか行わない19世紀半ばまでのヨーロッパやアメリカの政府は、大きな政府と小さな政府のどちらか。
小さな政府
50
行政官庁の仕事に見られる、各部門の利益を政府全体よりも重視することを何行政というか。
縦割り行政
51
規制緩和で見直されている、医師免許や公共料金の値上げなどの許可や認可を行う権限を何というか。
許認可権
52
簡素で効率的な行政を目指して行われている改革は何か。
行政改革
53
許認可権を見直し、民間の経済活動の範囲を広げることを何というか。
規制緩和
54
一般市民が住宅を活用して、旅行者に宿泊場所を提供することを何というか。
民泊