問題一覧
1
コーヒーの粉砕の目的は(1)を大きくし、(2)を抽出しやすくすることにある。
(1)表面積、(2)成分
2
コーヒーの風味には、抽出液に含まれる成分の種類やその含有量、さらに各成分のバランスなどが影響するが、抽出する器具や(1)、(2)にも大いに依存している。
(1)湯温、(2)粉砕
3
粉砕機には様々な種類があるが、コーヒー豆を砕く、(1)、切る、(2)などの負荷をかけることで加工するという点で共通している。
(1) すりつぶす、(2)引き裂く
4
粉砕機は、その構造により豆に対する負荷の加わり方が異なるが、そのことが粒子の形状、粒度分布やその安定性などの何に影響を与えるか?
粒度特性
5
一般消費者がミルを選ぶ場合のポイントについて、図の(1)に当てはまるものは?
手挽き
6
一般消費者がミルを選ぶ場合のポイントについて、図の(2)に当てはまるものは?
電動ミル
7
一般消費者がミルを選ぶ場合のポイントについて、図の(3)に当てはまるものは?
性能
8
一般消費者がミルを選ぶ場合のポイントについて、図の(4)に当てはまるものは?
手間暇
9
一般消費者がミルを選ぶ場合のポイントについて、図の(5)に当てはまるものは?
粒度調整
10
一般消費者がミルを選ぶ場合のポイントについて、図の(6)に当てはまるものは?
微粉
11
一般消費者がミルを選ぶ場合のポイントについて、図の(7)に当てはまるものは?
茶こし
12
コーヒーの味を変える要因について、図の(1)に当てはまるものは?
成分
13
コーヒーの味を変える要因について、図の(2)に当てはまるものは?
アルカリ性
14
コーヒーの味を変える要因について、図の(3)に当てはまるものは?
酸味
15
コーヒーの味を変える要因について、図の(4)に当てはまるものは?
湯の温度
16
コーヒーの味を変える要因について、図の(5)に当てはまるものは?
増える
17
コーヒーの味を変える要因について、図の(6)に当てはまるものは?
微粉
18
コーヒーの味を変える要因について、図の(7)に当てはまるものは?
接触時間
19
コーヒーの味を変える要因について、図の(8)に当てはまるものは?
比率
20
粉内部でのコーヒー成分の移動について、図の(1)に当てはまるものは?
速い
21
粉内部でのコーヒー成分の移動について、図の(2)に当てはまるものは?
あまり受けない
22
粉内部でのコーヒー成分の移動について、図の(3)に当てはまるものは?
遅い
23
粉内部でのコーヒー成分の移動について、図の(4)に当てはまるものは?
重い
24
粉内部でのコーヒー成分の移動について、図の(5)に当てはまるものは?
増える
25
粉内部でのコーヒー成分の移動について、図の(6)に当てはまるものは?
増える
26
粉内部でのコーヒー成分の移動について、図の(7)に当てはまるものは?
増える
27
粉内部でのコーヒー成分の移動について、図の(8)に当てはまるものは?
増える
28
粉内部でのコーヒー成分の移動について、図の(9)に当てはまるものは?
増える
29
粉内部でのコーヒー成分の移動について、図の(10)に当てはまるものは?
増える
30
コーヒーを抽出する際に使う器具でドリップが最も普及している理由として適切な組み合わせは?
器具の扱いやすさ、後片付けのしやすさ
31
ドリップで淹れたコーヒーの風味が安定しづらいのはなぜか?
味が変わる要素が複雑であるため
32
ドリップによる抽出が難しいと言われるのはなぜか?
お湯と粉の接触時間がよくわからないため
33
ドリップの抽出時間がよくわからない理由は、(1)までの時間と(2)時間が同等でないため。
(1)抽出開始から終了、(2)湯と粉の接触
34
コーヒーの粉の量が増えたり、粉が細かくなると(1)なり、(2)なる。
(1)ろ過が遅く、(2)抽出時間が長く
35
コーヒーの粉の量が増えたり、粉が細かくなる場合に注意すべきこととして適切なものはどれか?
お湯と粉の比率、微粉
36
小さい一つ穴のドリッパーは、何が一定であればお湯の注ぎ方が多少変動してもお湯と粉の接触時間にあまり変化がないか?
お湯の量
37
ネルドリップのように注いだ湯の量に応じてろ過が行われる場合、何がろ過の速さを変えてしまうか?
お湯の注ぎ方
38
ネルドリップの場合、ろ過が速くなるにつれて、どのような操作が風味の変化に影響するか?
どこにどれだけ注いだか
39
ネルドリップのような注ぎ方の場合、ろ過が速くなるほど注ぐ場所と量が風味に影響するが、その理由として適切な組み合わせはどれか?
粉の層の厚みが均一でないこと、お湯のドリッパー内への留まりにくさ
40
複雑なドリップを安定して抽出するためには、どういった方法が考えられるか?
コーヒーメーカーの使用
41
コーヒーの粉に必要量の湯を注ぎ、一定時間接触させるだけの方法を何というか?
浸漬
42
浸漬法の味を変える要因は、(1)、粉と湯の割合、湯温、(2)だけである。
(1)粉の挽き具合、(2)時間
43
一般に、コーヒーの(1)の抽出速度は速く、(1)の強さは粒度や抽出条件で(2)。
(1)酸味、(2)ほぼ変わらない
44
酸味のコントロールを行う場合、(1)や(2)で調整するのがよい。
(1)使用する原料、(2)お湯と粉の比率
45
コーヒーの粉末は、(1)ほど抽出速度が(2)。
(1)細かい粉、(2)遅い
46
コーヒーの抽出では、(1)ほど抽出速度が(2)。
(1)温度が高い、(2)速い
47
コーヒーの抽出において、粉のサイズが(1)なるにつれて温度の効果は(2)なる。
(1)大きく、(2)大きく
48
苦味は挽き方や時間、湯温を変えることで何を変えることができるか?
苦味の質と量
49
フラスコ内の気体の膨張によって押し上げられた湯がコーヒーの粉と接することで抽出を行う方法を何というか?
サイフォン抽出
50
浸漬でコーヒーを抽出する市販の器具として適切なものはどれか?
プレス
51
サイフォン抽出で使用するお湯の温度はどうなっているか?
高温
52
サイフォンのお湯の温度が高温になることでどんなメリットがあるか?
味が安定しやすい
53
家庭で広く使われているモカポットと専用のマシンによる(1)の抽出の機構は(2)。
(1)エスプレッソ、(2)全く異なる
54
モカポットは最大1.5気圧程度の多少圧力が大きいだけだが、エスプレッソマシンは9気圧程度の(1)で成分を(2)抽出するという点で他と異なる。
(1)高温高圧、(2)瞬間的強制的に
55
エスプレッソの液体表面の何が口当たりや香りの保持に寄与しているといわれるか?
クレマ
56
コーヒーの抽出を湯ではなく水を使い長時間かけて抽出するコーヒーを何というか?
水出しコーヒー
57
水出しコーヒーは、抽出温度の低さに起因する抽出効率の悪さを何でカバーしているか?
抽出時間、粉の細かさ
58
水出しコーヒーが通常の湯を使った抽出とは異なった風味特性を持つ理由はなぜか?
水溶性の低い成分の抽出量が少なくなるため
59
ハンドドリップで安定した抽出を行うために、何が最大の課題となるか?
お湯の注ぎ方