暗記メーカー
ログイン
香粧品
  • きらにゃさん

  • 問題数 97 • 9/9/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    メタノールは毒である

    まるで

  • 2

    エタノールは無機溶媒

  • 3

    エタノールは収れん作用を持つ

    ⭕️

  • 4

    イソプロパノールは防腐剤として使われる

    ⭕️

  • 5

    パラオキシ安息香酸エステルは殺菌剤である

  • 6

    パラベンは防腐剤である

    ⭕️

  • 7

    ベンザルコニウム塩化物は殺菌剤である

    ⭕️

  • 8

    クロルヘキシジンは防腐剤である

  • 9

    パラアミノ安息香酸エステルは紫外線吸収剤である

    ⭕️

  • 10

    クエン酸は収れん剤である

    ⭕️

  • 11

    グリセリンは保湿剤である

    ⭕️

  • 12

    パラフェノールスルホン酸亜鉛は防腐剤である

  • 13

    アセトンはエナメルリムーバーとして使われる

    ⭕️

  • 14

    高級アルコールはセタノールなど炭素数が少ないアルコールである

  • 15

    ラノリンは植物性である

  • 16

    ミツロウは動物性である

    ⭕️

  • 17

    ヒマシ油は植物性の油脂である

    ⭕️

  • 18

    モクロウは動物性の油脂である

  • 19

    ヒドロキシ基とヒドロキシル基は別物である

  • 20

    石鹸は陰イオン界面活性剤である

    ⭕️

  • 21

    酸化鉄は着色顔料で黄色、赤および黒色がある

    ⭕️

  • 22

    雲母チタンはパールのような光沢を発する

    ⭕️

  • 23

    ミノキシジルを含む育毛剤は医薬品に分類される

    ⭕️

  • 24

    香粧品の特性は安全性の確保、安定性の保持、有用性、使用性の4つである

    ⭕️

  • 25

    ヘアリンス剤に配合された第四級アンモニウム塩などのイオン界面活性剤には帯電防止効果がある

    ⭕️

  • 26

    人の皮膚または毛髪に栄養を与え衰えを防ぐことは薬機法の定義に該当する

  • 27

    「人の体を清潔にする」ということは薬機法の定義に該当する

    ⭕️

  • 28

    「毛髪を再生する」ということは薬機法で定められている化粧品の効能の範囲に該当する

  • 29

    「頭皮、頭髪を健やかに保つ」もいうことは薬機法で定められている化粧品の効能の範囲に該当しない

  • 30

    フィナステリドを含む育毛剤は医薬部外品に分類される

  • 31

    香粧品と思って日常使用しているものには医薬品医療機器等法で定める化粧品と医薬部外品とがある

    ⭕️

  • 32

    医薬品医療機器等法には香粧品という語はあるが医薬部外品という語はない

  • 33

    セタノールはクリームや乳液の入荷助剤として用いられる

    ⭕️

  • 34

    エタノールのヒドロキシル基は極性をもつためにエタノール分子間で水素結合が生じている。エタノールと水を混ぜるとエタノール分子は水分子によって取り囲まれた水和分子を作る

    ⭕️

  • 35

    エタノール(エチルアルコール)は水に溶けない油分などを溶かす有機溶媒である

    ⭕️

  • 36

    プロピレングリコールは保湿剤として利用される

    ⭕️

  • 37

    ナイルエナメルリムーバー中の有機溶媒は爪の脂分を保護する

  • 38

    アンモニアは無機化合物である

    ⭕️

  • 39

    過酸化水素は有機化合物である

  • 40

    酢酸は無機化合物である

  • 41

    共有結合では原子間でそれぞれの不対電子を共有している

    ⭕️

  • 42

    塩化カルシウムは塩化物イオンとカルシウムイオンが1対1の比でイオン結合している

  • 43

    イオン結合は陽イオンと陰イオンの電気的な引力による結合である

    ⭕️

  • 44

    香粧品の特性4つはなに

    安全性の確保, 安定性の保持, 有用性, 使用性

  • 45

    グセリセリンは有機化合物

    ⭕️

  • 46

    でんぷんは有機化合物

    ⭕️

  • 47

    水和による溶解はイオン結晶である食塩のみである

  • 48

    溶液に溶けてる物質を溶液という

    ⭕️

  • 49

    物質を溶かしている液体を溶媒という

    ⭕️

  • 50

    炭化水素はクリームや口紅に配合される

    ⭕️

  • 51

    ロウ類は高級アルコールと高級脂肪酸とのエステルである

    ⭕️

  • 52

    油脂が空気中の酸素により変質することを酸敗という

    ⭕️

  • 53

    炭化水素は石油から得られるもので植物性からは得られない

  • 54

    高級アルコールとは高級品のアルコールという意味である

  • 55

    シリコーン油は水を弾く性質がありスタイリング剤に配合される

    ⭕️

  • 56

    炭化水素は口紅に配合されるがクリームには配合されない

  • 57

    油脂が酸素や日光などの作用により変質することを酸敗という

  • 58

    オリーブ油は動物性である

  • 59

    ミンク油は植物性である

  • 60

    石鹸は油脂を水酸化カリウムでけん化して作る

    ⭕️

  • 61

    ケラチンはタンパク質である

    ⭕️

  • 62

    ワセリンは多糖類である

  • 63

    システインはアミノ酸である

    ⭕️

  • 64

    セタノールはアミノ酸である

  • 65

    ブドウ糖は基本単位の果糖が互いに縮重合した構造である

    ⭕️

  • 66

    タンパク質は多数のアミノ酸が結合したポリペプチドが基本構造である

    ⭕️

  • 67

    カルボキシメチルセルロースは天然高分子化合物である

  • 68

    ポリビニルアルコールは合成高分子である

    ⭕️

  • 69

    エラスチンは天然高分子化合物である

    ⭕️

  • 70

    キトサンは天然高分子化合物である

    ⭕️

  • 71

    酸化チタンは着色顔料である

  • 72

    ベンガラは着色顔料である

    ⭕️

  • 73

    タルクは体質顔料である

    ⭕️

  • 74

    βカロチンはタール色素である

  • 75

    酸化亜鉛は体質顔料である

  • 76

    タール色素は法定色素とも言われる

    ⭕️

  • 77

    天然色素はタール色素に比べて着色力や耐光性、耐薬品性に優れている

  • 78

    エタノールはph調整剤である

  • 79

    水谷エタノールは香粧品の製造には用いられない

  • 80

    まつ毛エクステンションに使用される合成樹脂は熱可塑性樹脂である

    ⭕️

  • 81

    薬用石鹸は化粧品に分類される

  • 82

    化粧品は原則として全成分表示が義務付けられている

    ⭕️

  • 83

    医薬部外品は化粧品よりも作用が強いためコンビニで販売できない

  • 84

    カラーエナメルや乳液は冷凍庫に保管すると品質の劣化を防止できる

  • 85

    香粧品は紫外線により変質するが蛍光灯の光による品質上の問題は全くない

  • 86

    日光による経時変化として化粧水では変退色、沈殿などがある

    ⭕️

  • 87

    有機化合物とは空気から取れるものである

  • 88

    着色顔料であるカーボンブラックは無機顔料である

    ⭕️

  • 89

    天然色素ベニバナ赤の色素成分はカルサミンである

    ⭕️

  • 90

    ノニオン界面活性剤は水に溶かした時に親水基が陰イオンになる

  • 91

    バニシングクリームはW/O型のクリームである

    ⭕️

  • 92

    界面活性剤は乳液に使用されることがある

    ⭕️

  • 93

    陽イオン界面活性剤を水に溶かすと親水基は正電気を帯びる

    ⭕️

  • 94

    軟質石鹸は水酸化カリウムを用いて作る

    ⭕️

  • 95

    石けんは界面活性剤の一種である

    ⭕️

  • 96

    ヘアスプレーなどのエアゾール製品は界面活性剤の気泡作用を利用している

    ⭕️

  • 97

    残りが少なくなった容器に新しい製品を注ぎ足す場合は同じ製品であることを確認してから行う