暗記メーカー
ログイン
年金基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 11/13/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和4年の日本人の平均寿命は、男性81.05歳女性87.09歳である

    ⭕️

  • 2

    令和4年における日本の合計特殊出生率は、1.42となり、前年を0.01下回った

  • 3

    金融広報中央委員会の令和4年家計の金融行動に関する世論調査によると、60代や70代の金融資産保有額は2人以上の世帯の平均を大幅に上回っている

    ⭕️

  • 4

    令和4年の日本人の平均余命は70歳で男性15.5 6年女性19.8 9年である

    ⭕️

  • 5

    令和4年度の総務省の調査によると、日本の総人口に占める老齢人口(65歳以上の割合は12.2%となっている

  • 6

    第3号被保険者が被扶養者で無くなった時は、第二号被保険者に該当する時を除き、第1号被保険者となる

    ⭕️

  • 7

    日本国籍を有する人で、海外に居住している。20歳以上70歳未満の人は2加入被保険者になることができる

  • 8

    第3号被保険者は、原則として日本国内に住所を有することが必要である

    ⭕️

  • 9

    65歳以上の厚生年金保険の被保険者で老齢基礎年金の受給資格を有する人は、第二号被保険者になる

  • 10

    第3号被保険者である被扶養配偶者には、事実婚関係にあるものも含まれる

    ⭕️

  • 11

    障害, 付加, 寡婦, 死亡, 脱退

  • 12

    コ, イ, ク, エ, カ

  • 13

    2, 祖父母, 兄弟姉妹, 同じく, 請求

  • 14

    816000, 0.5, 785400, 200, 72000

  • 15

    老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていて、厚生年金保険の加入期間が1ヵ月の場合、65歳から老齢厚生年金が支給される

    ⭕️

  • 16

    老齢厚生年金は、厚生年金保険の種別ごとにそれぞれの実施機関が決定し、支給する

    ⭕️

  • 17

    長期加入者の特例による年金は、厚生年金保険の被保険者期間が44年以上である場合に無条件で支給される

  • 18

    障害者特例の年金は、特例の請求をしなくても自動的に支給される

  • 19

    加給年金額は、厚生年金保険の被保険者期間が原則として15年以上ある人が生計を維持する。65歳未満の配偶者または子がいるときに加算される。

  • 20

    70歳になっても、老齢基礎年金等の受給資格期間を満たしてない人は、受給資格期間を満たすまで厚生年金保険の高齢加入被保険者になることができる

    ⭕️

  • 21

    社員5人未満の法人で働く人は、厚生年金保険の被保険者にならない

  • 22

    適用事業所に使用される。70歳以上で、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている人は、厚生年金保険の被保険者にならない

    ⭕️

  • 23

    適用事業所に臨時に使用される人で、日々雇い入れられる人及び2ヶ月以内の期間を定めて使用される人は、厚生年金保険の被保険者の範囲から除かれる

    ⭕️

  • 24

    被用者年金一元化の共済組合の加入期間は、一元化後も原則として厚生年金保険の被保険者期間にならない

  • 25

    夫の死亡当時に子のない30歳未満の妻が受給する遺族厚生年金は3年間限りの有機年金となる

  • 26

    遺族厚生年金の額は、死亡した人の報酬、比例の年金額の4分の3に相当する額であ

    ⭕️

  • 27

    保険料納付済期保険料免除期間等合算対象期間を合算した期間が25年未満の厚生年金保険の被保険者が死亡した場合、遺族厚生年金は支給されない

  • 28

    遺族厚生年金には、国に対する加給年金額の加算額がない

    ⭕️

  • 29

    遺族厚生年金は厚生年金保険の被保険者であった期間中に初診日のある病気等により初診日から5年以内に死亡したときに支給される。

    ⭕️

  • 30

    障害基礎年金は、当該年金の受給券発生後に子が生まれた場合は、子の加算額はない

  • 31

    障害認定日に障害等級に該当しなかった人が、その後65歳に達する日の前日までに症状が悪化して、障害等級に該当するようになった場合その期間内に請求することにより、障害基礎年金が支給される

    ⭕️

  • 32

    65歳未満の人で、厚生年金保険加入日に初診日があり、1級または2級に該当している場合は、原則として同じ等級の障害基礎年金が合わせて支給される

    ⭕️

  • 33

    障害認定日とは初診日から1年6ヶ月を経過した日、または1年6ヶ月以内に治った時は治った日をいう

    ⭕️

  • 34

    障害厚生年金1級の年金額は、2級の年金額の1.5倍である

  • 35

    被扶養, 20, 60, 国内居住, 130

  • 36

    ハローワークで求職の申し込みをした場合、求職の申し込みを行った月分から年金が支給停止される

  • 37

    雇用保険の被保険者期間が20年以上ある。65歳未満の退職者の所定給付日数は150日である

    ⭕️

  • 38

    失業給付が支給される。1日あたりの金額は、退職した日の直前の3ヶ月間の賃金を150で除して得た金額の4.5割から8割となっている。

  • 39

    自己都合で退職した場合、7日間の待機期間を加えて、さらに原則として2カ月間の給付制限期間がある

    ⭕️

  • 40

    定年等で退職した場合、原則として退職日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あったときに、失業給付が支給される

    ⭕️

  • 41

    60, 0.4, 0.7, 66, 75

  • 42

    老齢給付の年金請求書は現在加入しているまたは最後に加入していた実施期間から郵送される。

    ⭕️

  • 43

    老齢給付の年金請求書は、どの実施期間からも、原則として受給権発生月の6ヶ月前に送付される

  • 44

    年金請求書は全国どこの年金事務所街角の年金相談センターを含むにも提出できる

    ⭕️

  • 45

    年金請求書の締め、記入欄等の押印は原則廃止となった

    ⭕️

  • 46

    年金請求書に金融機関の証明をもらっても、預金通帳を持参しなければならない

  • 47

    ウ, キ, コ, カ, ケ

  • 48

    第1号被保険者は20歳に達した日の翌日にその資格を取得する

  • 49

    18歳で適用事業所に入社した人は入社した日に、第二号被保険者の資格を取得する

    ⭕️

  • 50

    第3号被保険者は60歳に達した日にその資格を喪失する

    ⭕️

  • 51

    第1号被保険者は、日本に住所を有しなくなったひの翌日に、その資格を喪失する

    ⭕️

  • 52

    第3号被保険者は、第二号被保険者の被扶養配偶者で亡くなった日にその資格を喪失する

  • 53

    寡婦年金は婚姻期間にかかわらず支給される

  • 54

    寡婦年金は、事実上の婚姻関係にある妻にも支給される

    ⭕️

  • 55

    寡婦年金は死亡した夫が障害基礎年金を受けていたことがあっても支給される

  • 56

    寡婦年金は妻が60歳から65歳到達月まで支給される

    ⭕️

  • 57

    寡婦年金の支給額は、夫が存命ならば65歳で受給できるであろう。老齢基礎年金の4分の3の額である

    ⭕️

  • 58

    410000, 120000, 500000, 15000, 105000

  • 59

    中高齢化加算は40歳以上60歳になるまでの間、妻が受給する。遺族厚生年金に加算される。

  • 60

    遺族基礎年金を受給している。妻には、中高齢寡婦加算は支給されない。

    ⭕️

  • 61

    老齢厚生年金を受給中の人が亡くなった場合、亡くなった人の厚生年金保険の被保険者期間が原則として20年以上あるときに一定の妻に中高齢寡婦加算が支給される

    ⭕️

  • 62

    経過的寡婦加算額は定額である

  • 63

    経過的カフ加算は昭和31年4月2日以後生まれの妻には支給されない

    ⭕️

  • 64

    遺族基礎年金は、国民年金の被保険者または被保険者であった人が亡くなったときにその人に請求を維持されていたこのある配偶者または子に支給される

    ⭕️

  • 65

    遺族基礎年金は保険料納付済み期間、保険料免除期間等合算対象期間を合算した期間が10年以上ある人が死亡したときに支給される

  • 66

    子とは18歳到達年度の末日までのまたは20歳未満で1級または2級の障害等級の状態にある子で未婚既婚を問わない

  • 67

    遺族基礎年金の額は、死亡者の非保険期間にかかわらず定額である

    ⭕️

  • 68

    子供とは死亡した人の実子または養子でなければならない

    ⭕️