暗記メーカー
ログイン
旅行業法1回目テスト
  • たもん

  • 問題数 54 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    旅行業法第1条(目的)に定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行者の利便の増進」

  • 2

    旅行業法第1条(目的)に定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行者の需要の増大」

    ×

  • 3

    旅行業法第1条(目的)に定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行業等を営む者ものを通じた訪日外国人旅行者の誘致と観光立国の推進」

    ×

  • 4

    旅行業法第1条(目的)に定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行業を営む者の業務の適正な運営の確保」

  • 5

    旅行業法第1条(目的)に定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行業を営む者の登録制度の実施」

  • 6

    旅行業法第1条(目的)に定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行の安全の確保」

  • 7

    旅行業法第1条(目的)に定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行業等営む者の公正な競争の維持」

    ×

  • 8

    旅行業法第1条(目的)に定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行業を営む者の利便の増進」

    ×

  • 9

    旅行業法第1条(目的)に定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行業務に関する取引の公正の維持」

  • 10

    旅行業法第1条(目的)に定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行業等を営む者の組織する団体の適正な活動の促進」

  • 11

    報酬を得て次の行為を事業として行う場合、旅行業又は旅行業者代理業の登録が必要なものに○、必要でないものに×印をつけなさい。 「コンビニエンスストアが、航空会社を代理して、航空券のみを販売する行為」

    ×

  • 12

    報酬を得て次の行為を事業として行う場合、旅行業又は旅行業者代理業の登録が必要なものに○、必要でないものに×印をつけなさい。 「旅行業者から依頼を受けて、旅行者が必要とする査証の取得を代行する行為」

    ×

  • 13

    報酬を得て次の行為を事業として行う場合、旅行業又は旅行業者代理業の登録が必要なものに○、必要でないものに×印をつけなさい。 「バス会社が自ら所有するバスと他人の経営する宿泊施設をセットにしたツアーを旅行者に販売する行為」

  • 14

    報酬を得て次の行為を事業として行う場合、旅行業又は旅行業者代理業の登録が必要なものに○、必要でないものに×印をつけなさい。 「コンビニエンスストアが、旅行に関する相談に応ずる行為」

  • 15

    報酬を得て次の行為を事業として行う場合、旅行業又は旅行業者代理業の登録が必要なものに○、必要でないものに×印をつけなさい。 「 観光タクシーが、自ら所有するタクシーを使い、日帰り旅行を実施する行為」

    ×

  • 16

    報酬を得て次の行為を事業として行う場合、旅行業又は旅行業者代理業の登録が必要なものに○、必要でないものに×印をつけなさい。 「航空会社が、系列会社である旅行業者の募集型企画旅行商品の代理販売をする行為」

  • 17

    報酬を得て次の行為を事業として行う場合、旅行業又は旅行業者代理業の登録が必要なものに○、必要でないものに×印をつけなさい。 「ホテル業者が、自らの経営するホテルの宿泊プランを、インターネットを利用して販売する行為」

    ×

  • 18

    報酬を得て次の行為を事業として行う場合、旅行業又は旅行業者代理業の登録が必要なものに○、必要でないものに×印をつけなさい。 「結婚式場が、挙式と海外への新婚旅行をセットして申込を受け、挙式費用と旅行代金を一括して収受する行為」

  • 19

    報酬を得て次の行為を事業として行う場合、旅行業又は旅行業者代理業の登録が必要なものに○、必要でないものに×印をつけなさい。 「 旅館がゴルフ場を連携して、宿泊代金にゴルフ場代金を含んだ宿泊パックを企画して販売する行為」

    ×

  • 20

    報酬を得て次の行為を事業として行う場合、旅行業又は旅行業者代理業の登録が必要なものに○、必要でないものに×印をつけなさい。 「観光協会が旅行者の依頼を受けて、他人の経営する宿泊施設を予約する行為」

  • 21

    次の行為を事業として行う場合に旅行サービス手配業の登録が必要なものに◯印を、必要でないものには×印をつけなさい。いずれも旅行業の登録は受けていないものとする。 「国内外の旅行業者からの依頼を受けて、旅行者のために国内のホテルの手配を代行する行為」

  • 22

    次の行為を事業として行う場合に旅行サービス手配業の登録が必要なものに◯印を、必要でないものには×印をつけなさい。いずれも旅行業の登録は受けていないものとする。 「国内の旅行業者からの依頼を受けて、旅行者のために海外のホテルの手配を代行する行為」

    ×

  • 23

    次の行為を事業として行う場合に旅行サービス手配業の登録が必要なものに◯印を、必要でないものには×印をつけなさい。いずれも旅行業の登録は受けていないものとする。 「国外の旅行業者からの依頼を受けて、訪日外国人旅行者を国内の免税店に案内する手配を行う行為」

  • 24

    次の行為を事業として行う場合に旅行サービス手配業の登録が必要なものに◯印を、必要でないものには×印をつけなさい。いずれも旅行業の登録は受けていないものとする。 「国外の旅行業者からの依頼を受けて、国内のレストランの手配のみ代行して行う行為」

    ×

  • 25

    登録及び更新登録に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者代理業者の新規登録を申請しようとする者は、所属旅行業者の主たる営業所の所在地を管轄する都道府県知事に新規登録申請書を提出しなければならない」

    ×

  • 26

    登録及び更新登録に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者代理業は、有効期間満了の日の2ヶ月前までに登録行政庁に、更新登録の申請をしなければならない」

    ×

  • 27

    登録及び更新登録に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「登録の有効期間の満了の日が2024年10月31日である旅行業者の更新の登録の通知が、同年11月10日であった場合、その新たな登録期間の満了の日は2029年10月31日である。」

  • 28

    業務の範囲に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業の業務の範囲は、第1種旅行業、第2種旅行業、第3種旅行業、地域限定旅行業の4種類に区分される。」

  • 29

    業務の範囲に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「第1種旅行業者は、全ての旅行業務を取り扱う事ができる」

  • 30

    業務の範囲に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「第2種旅行業者は、本邦外の募集型企画旅行を実施することができる」

    ×

  • 31

    業務の範囲に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者代理業者については、登録業務範囲に対する定めがない。」

  • 32

    次の記述のうち、旅行業または旅行業者代理業の登録の拒否事由に該当するものは○、しないものは×をつけなさい。 「第2種旅行業を営もうという者であって、その基準資産が600万円である者」

  • 33

    次の記述のうち、旅行業または旅行業者代理業の登録の拒否事由に該当するものは○、しないものは×をつけなさい。 「法人であって、その役員のうちに申請前5年以内に道路交通法に違反して、罰金刑 に処せられた者。」

    ×

  • 34

    次の記述のうち、旅行業または旅行業者代理業の登録の拒否事由に該当するものは○、しないものは×をつけなさい。 「旅行業法の規定に違反して罰金の刑に処せられ、その執行を受けることがなくなった日から4年を経過した者」

  • 35

    次の記述のうち、旅行業または旅行業者代理業の登録の拒否事由に該当するものは○、しないものは×をつけなさい。 「破産手続開始の決定を受けて申請1年前に復権を得た者」

    ×

  • 36

    次の記述のうち、旅行業または旅行業者代理業の登録の拒否事由に該当するものは○、しないものは×をつけなさい。 「営業所ごとに旅行業務取扱管理者を確実に選任すると認められない者」

  • 37

    変更登録時に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者代理業者がその所属業者を変更するときは、その主たる営業所の所在地を管轄する都道府県知事に変更登録の申請をしなければならない」

    ×

  • 38

    変更登録時に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「本邦外の企画旅行(参加する旅行者の募集をすることにより実施するものに限る。)を実施できるように業務の範囲を変更しようとする旅行業者は、観光庁長官に変更登録の申請書を提出しなければならない。」

  • 39

    変更登録時に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者等は、営業所の名称が変更になったときは、その日から30日以内に登録行政庁に登録事項の変更の申し出をしなければならない」

  • 40

    営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者は、その事業の開始後14日以内に、営業保証金を主たる営業所の最寄りの供託所に供託し、その旨を登録行政庁に届け出なければならない」

    ×

  • 41

    営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者が供託すべき営業保証金の額は、当該旅行業者の前事業年度における旅行業務に関する旅行者との取引の額に応じ、業務の範囲の別ごとに国土交通省令で定めるところにより算出した額である」

  • 42

    営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「取引額の報告には、当該旅行会社に所属する旅行業者代理業者の取り扱った旅行者との取引の額を含めなければならない」

  • 43

    営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「営業保証金の供託は、登録行政庁の最寄りの供託所にしなければならない。」

    ×

  • 44

    営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものに○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者または当該旅行業者を所属旅行業者とする旅行業者代理業者と旅行業務に関する取引をした旅行者または運送機関もしくは宿泊機関は、その取引によって生じた債権に関し、当該旅行業者が供託している営業保証金について、その債権の弁済を受ける権利を有する」

    ×

  • 45

    営業保証金の還付に関する次の記述のうち、旅行業者が供託した営業保証金について、債権の弁済を受ける権利を有する者に○、権利を有さない者に×をつけなさい。 「旅行業者と旅行業務に関し取引をした旅行者」

  • 46

    営業保証金の還付に関する次の記述のうち、旅行業者が供託した営業保証金について、債権の弁済を受ける権利を有する者に○、権利を有さない者に×をつけなさい。 「旅行業者が旅行者に提供するために必要と見込まれる運送サービスの提供に係る契約を締結した運送会社」

    ×

  • 47

    営業保証金の還付に関する次の記述のうち、旅行業者が供託した営業保証金について、債権の弁済を受ける権利を有する者に○、権利を有さない者に×をつけなさい。 「旅行業者の依頼を受けて、旅行者の取得すべき査証を代行して取得する査証取得代行業者」

    ×

  • 48

    営業保証金の最低額に関し、下表の48から50に入る数字を回答欄に記入しなさい。

    7000 1100 300

  • 49

    旅行業務に関する取引の___の維持

    公正

  • 50

    旅行の__の確保

    安全

  • 51

    旅行者の__の増進

    利便

  • 52

    旅行業等を営む者の__制度を実施

    登録

  • 53

    旅行業等を営む者の業務の______を確保

    適正な運営

  • 54

    旅行業等を営む者の組織する___の適正な活動を促進

    団体