問題一覧
1
血圧について正しい記載を選びなさい。
高血圧は、最高血圧が140、最低血圧が90より高いことをいう。
2
心臓の負荷の分類について正しい記載を選びなさい。
後負荷とは、拍出のために心臓が作り出さなければならない圧である。
3
心臓の自律神経調節について正しい記載を選びなさい。
交感神経が活性化すると、心拍出量は増大する。
4
正しいのはどれか。
内呼吸は血液と組織の間の気体のやり取りである。
5
安静吸気に関与する筋はどれか。2つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋
6
肺活量3,300ml、予測肺活量3,700ml、1回換気量576ml、努力肺活量3,000ml、1秒量1,590mlのとき、1秒率はどれか。
53%
7
正しいのはどれか。
1秒率40%は異常とみなされる。
8
ビタミンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンK・・・・・血液凝固の促進
9
誤っている組合せはどれか。 ア. リパーゼ―蛋白質 イ. ペプシン―脂 肪 ウ. マルターゼ―麦芽糖 エ. アミラーゼ―デンプン オ. ラクターゼ―乳 糖
ア、イ
10
嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。
ピルビン酸
11
糖質代謝について正しいのはどれか。
グルカゴンは糖新生系の生合成を促進する
12
代謝で誤っているのはどれか。
代謝当量<MET>は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。
13
誤っているのはどれか
代謝等量(METs)は、作業時代謝量÷基礎代謝量で表す
14
エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか
労作代謝量÷基礎代謝量
15
代謝で誤っているのはどれか。
代謝当量(MET)は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である
16
基礎代謝量(kcal/m2・時)で誤っているのはどれか。
食物摂取によって低下する
17
身体活動のエネルギー代謝で誤っているのはどれか。
20分以上の有酸素運動では脂質より糖質が利用される。
18
体温について正しいのはどれか。2つ選べ
体温調節中枢は視床下部にある, 小児は成人よりも高い
19
体温について正しいのはどれか。2つ選べ
体温調節中枢は視床下部にある, 体温が低いと筋肉を収縮させて熱を発生させる
20
体温について正しいのはどれか。2つ選べ。
午前よりも午後にかけて高くなる, 基礎体温は早朝覚醒安静時の体温である
21
全身持久力改善のために必要な運動負荷量(ワット)として正しいのはどれか。
200
22
全身持久力トレーニングの効果で減少するのはどれか。
同じ運動強度での換気量
23
運動時の循環反応で誤っているのはどれか
脳血流量は減少する
24
20歳の男性。自転車エルゴメーターを用いて、1分間に20ワット増加させるラン プ負荷法にて心肺運動負荷試験を行った。その際の分時換気量、二酸化炭素排泄 量および酸素摂取量の変化を図に示す。1から3までの期間および4と5の時点 に生じている生体の変化として正しいのはどれか。2つ選べ。
乳酸が増加する, 無酸素性のATP産生が加わる
25
運動による疲労時に筋内で増えるのはどれか。2つ選べ。
乳 酸, 水素イオン(H+)
26
持久力トレーニングの効果として正しいのはどれか
末血管抵抗の増加
27
運動時の生体反応で正しいのはどれか
グリコーゲン分解が促進される
28
内分泌器官とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。
下垂体後葉―抗利尿ホルモン
29
分娩後の乳汁分泌に作用するホルモンはどれか
プロラクチン
30
副腎皮質ホルモンについて正しいのはどれか
早朝に分泌が最大となる
31
副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか
骨吸収を促進する
32
正しいのはどれか
甲状腺ホルモンは体温を上昇させる
33
ホルモンの産生で正しいのはどれか
バソプレシンは視床下部で産生される
34
各組織とインスリンの作用との組合せで誤っているのはどれか
脂肪組織―糖の取り込み抑制
35
ホルモン分泌について正しいのはどれか
黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
36
内分泌器官とホルモンとの組合せで誤っているのはどれか
視床下部―サイロキシン
37
下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか
プロラクチン
38
水溶性ホルモンはどれか。2つ選べ
グルカゴン, バゾプレッシン
39
胆汁について正しいのはどれか
食物の摂取によって分泌が増加する
40
嚥下で誤っているのはどれか
輪状咽頭筋が収縮すると、食塊が食道に入る
41
誤っているのはどれか
セクレチンはガストリン分泌を促進する
42
膵液について正しいのはどれか
セクレチンは膵液の分泌を促進させる
43
胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか
胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い
44
消化酵素について正しいのはどれか。2つ選べ
ペプシンは蛋白質をポリペプチドに分解する, リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する
45
栄養素と吸収部位の組合せで正しいのはどれか
糖―空腸
46
脂質の消化吸収について正しいのはどれか
胆汁酸はコレステロールから生合成される
47
胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ
胃壁の伸展, ガストリンの分泌
48
消化管で正しいのはどれか。2つ選べ。
大腸のリンパ流は胸管に注ぐ, 回腸と盲腸との移行部には弁がある
49
正しいのはどれか。
末梢の化学受容器は動脈血酸素分圧低下に反応する。
50
正しい組合せはどれか
ラクターゼ―小腸
51
正しいのはどれか。
Ⅱ型呼吸不全では動脈血の二酸化炭素分圧が上昇する。
52
腎臓の機能で花物はどれか。
胆汁酸の合成
53
尿の生成について正しいのはどれか。
血液の濾過は糸球体で行われる。
54
腎臓の尿細管で再吸収されるのはどれか。
アルブミン
55
酸塩基平衡について正しいのはどれか。
腎不全は代謝性アシドーシスの原因である。
56
エリスロポエチンの説明で正しいのはどれか。
低酸素により産生が増加する。
57
排尿機構で正しいのはどれか。
交感神経路の興奮は暴行を弛緩する。
58
染色体と細胞分裂について正しいのはどれか。
減数分裂は生殖細胞に見られる。
59
排卵直前に見られる変化で正しいのはどれか。
第一減数分裂の再開
60
生殖器と配偶子について正しいのはどれか。
精子は陰嚢内で数週間生存できる。
61
受精について正しいのはどれか。
受精の結果、染色体的に性の決定が行われる。
62
胚の発生について正しいものを2つ選べ。
ゴナドトロピンは胎盤から分泌される。, 胎児の酸素摂取は胎盤を通じて行われる。
63
老化について正しいのはどれか。
前立腺肥大により排尿障害が生じやすくなる。
64
心膜について正しい記載を選びなさい。
心膜は、心臓を包んでいるが心臓と一体になった部分もある。
65
冠状動静脈について間違った記載を選びなさい。
冠状動脈は、心内腔に入り口が2箇所存在する。
66
心臓の弁について間違った記載を選びなさい。
半月弁は、髄索につながっている。
67
心音について間違った記載を選びなさい。
心音が、ド、トンの二音で表したとき、ドは、動脈弁が発する音である。
68
心周期の順番を正しく表したものを選びなさい。
等容性収縮期⇒駆出期⇒等容性弛緩期⇒充満期
69
血圧の測定方法について正しい記載をすべて選びなさい
コロトコフ音は、血液の乱流に由来する。