暗記メーカー
ログイン
⭐️7月試験範囲
  • 小林幹季

  • 問題数 114 • 6/22/2024

    記憶度

    完璧

    17

    覚えた

    42

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オンサイト開発

    海外の技術者が来日してシステムやソフトウェア開発を行うこと 中国やインドから来日するSE技術者が増えている

  • 2

    オフショア開発

    システムやソフトウェアの開発業務を海外の事業者や海外子会社に委託・発注すること

  • 3

    ニアショア開発

    システムやソフトウェアの開発の全てまたは一部を、比較的近い場所の事業者に委託することであり、実際は、日本国内の別の事業所に委託することを指すことが多い

  • 4

    1人月

    1人が1か月で行うことができる作業量

  • 5

    組み込み系ソフト

    特定の機能を実現するために家電製品や機械等の内部に組み込まれるコンピュータシステム

  • 6

    言語

    プログラミング言語の略で、ソースコード(ソフトウェアの設計図)を記述するための言語

  • 7

    COBOL(コボル)

    給与計算などの事務処理に向いた手続き型のプログラミング言語であり、歴史が古く世界的に標準化されているため、大手製造業や銀行などのホストコンピューターではいまだに使われている

  • 8

    アプリケーションソフトウェア

    ユーザーが特定の作業を行うために任意でコンピューターにインストールすることができるソフトウェア(アプリケーション、またはアプリと呼ばれる)

  • 9

    OS(オペレーティングシステム)

    ほとんどのアプリケーションが必要とする極めて基本的・汎用的な機能を提供するソフトウェア

  • 10

    ミドルウェア

    OSとアプリケーションソフトウェアとの中間に入るソフトウェア (すべての分野に必要とされるわけではないが、特定の分野においては必ず必要とされる機能などがミドルウェアとして提供される)

  • 11

    ハードウェア

    パソコン本体や周辺機器などの物類的実体(キーボード、マウス、ディスプレイなど)

  • 12

    データセンター

    サーバなどのコンピュータやデータ通信などの装置を設置・運用することに特化した施設 入管を厳しく管理した免震構造をもたらせたり厳重管理している

  • 13

    IoTの有名企業

    株式会社フォトシンス、ユニファ株式会社、ウミトロン株式会社、株式会社アプトポッド、Global Mobility Service株式会社

  • 14

    標的型メール攻撃・ランサムウェア

    特定の企業や組織などを狙い撃ちしてメールを送り付けるサイバー攻撃の一種 近年は内部の情報を暗号化させるウイルス(ランサムウェア)に感染させ使用不能にし、解除のために身代金を要求するサイバー攻撃が増加

  • 15

    5G

    2020年から開始した第5世代移動通信システムのことで①超高速②超低遅延③多数同時接続を可能年、AI、IoT時代の基盤となる

  • 16

    暗号資産(仮想通貨)

    ブロックチェーンと呼ばれる高度な暗号技術で守られたインターネット上で用いられる電子データのみの通貨 円やドルのように発行主体はなく、世界で1,500種類以上はある

  • 17

    暗号資産例

    ビットコイン、イーサリアム

  • 18

    SIer

    個別のサブシステムを集めて1つにまとめ上げ、それぞれの機能が正しく働くように完成させるシステムインテグレーション事業を行う企業のこと

  • 19

    人月単価

    1人月当たりの1人(主にSE)の価格のこと

  • 20

    元請け

    クライアントから直接依頼を受けた企業のこと

  • 21

    要件定義

    システムやソフトウェアの開発において、実装すべき機能や満たすべき性能などのを明確にしていく作業のこと

  • 22

    設計

    システムの仕様や構造などを決定する工程

  • 23

    インフラ・ネットワーク構築

    インターネットやPC、プリンタなどを使えるようにするための土台

  • 24

    オープン系開発

    技術的な使用が公開されているOS、周辺機器、ソフトウェアなどを自由に組み合わせてシステム構築する手法

  • 25

    ERP(Enterprise Resource Planning)

    企業全体を経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念のこと 統合型ソフトウェアをERPパッケージと呼ぶ

  • 26

    ERP導入支援

    企業がSAPやOracleなどのERPを導入するにあたり、その企業にとって追加で必要な機能を開発したり、導入後に必要に応じて機能の拡張やバージョンアップをエラーなく行うための支援をしたりするサービスのこと

  • 27

    PMの人月単価

    100万円~300万円

  • 28

    SEの人月単価

    70万円~180万円、会社の改装や本人のスキルによってさまざま

  • 29

    プログラマーの人月単価

    45~120万円

  • 30

    請負契約

    受注者が納期までに仕事を完成し、完成したものを引き渡すことを内容とする契約

  • 31

    ラボ型契約

    一定期間人材を確保することで、システム開発などを柔軟に、かつ低コストで行える契約方法

  • 32

    SES契約(システムエンジニアリングサービス)

    特定の業務(=クライアント企業)に対して技術者を派遣して、その企業の常駐として、エンジニアの技術を生かす業務を行うという契約

  • 33

    ユーザー系

    商社や金融機関、保険会社、証券会社、電力会社、建設会社、小売業者などを親会社に持つIT企業

  • 34

    ユーザー系の代表的企業

    NTTデータ、伊藤忠テクノソリューションズ、野村総合研究所、ヤマトシステム開発

  • 35

    メーカー系

    一般的にパソコンやサーバーなどのハードウェアやソフトウェアを開発するメーカーを親会社に持つIT企業

  • 36

    メーカー系の代表的企業

    NEC、日立、富士通

  • 37

    独立系

    ITに関連する事業を行う、親会社を持たない企業

  • 38

    独立系の代表的企業

    大塚商会、オービック

  • 39

    SaaS

    サービス提供事業者(サーバー)側で稼働しているソフトウェアを、インターネットなどのネットワークを経由して、ユーザーが利用できるサービス

  • 40

    コンバージョン率

    ウェブサイトを訪れたユーザーのうち、コンバージョン(サイトでの成果)に至ったのがどれくらいの割合かを示す指標

  • 41

    キャッシュレス

    クレジットカード、電子マネー、口座振替を利用し、現金(紙幣・硬貨)を使わずに支払いや受け取りを行う決済方法

  • 42

    業務系

    主に企業の業務を効率化・自動化するアプリケーションシステム

  • 43

    制御系

    コンピュータシステムを使って、様々なことを制御(つまりコントロール)すること、例えばクーラーの温度制御、炊飯器のプログラム制御などがある

  • 44

    ベンダー

    製造元、販売供給元のこと 特に、コンピュータ、ソフトウェア、ネットワーク機器などのIT関連製品の販売業者のことを指すケースが多く販売する製品によってハードウェアベンダー、ソフトウェアベンダー、システムベンダーなどと呼ばれている

  • 45

    インターフェース

    二つのモノが接続・接触する箇所や、両者の間で情報や信号などをやり取りするための手順や規約を定めたもの

  • 46

    UI

    ユーザインターフェースの略で、ユーザーとコンピュータとが情報をやり取りをする際に接する、機器やソフトウェアの操作画面や操作方法のこと

  • 47

    UX

    ユーザエクスペリエンスの略で、ユーザがサービスを利用したときに感じる満足感や、得られる経験のこと

  • 48

    オープンソース

    ソースコードを一般に公開して誰でも利用することができるようにしたソフトウェアのこと

  • 49

    VPN(Virtual private network)

    専用回線を意味するprivate networkに仮想を意味するvirtualがつくことで「本来は違うが、まるで専用回線のように使えるネットワーク」のこと

  • 50

    スクラッチ

    コンピュータソフトウェアの開発を、特定の業務パッケージ等を使用することなく個別開発すること

  • 51

    ディープラーニング

    「深層学習」の意味 コンピューターが自律して学習する機械学習の手法で、AI(人工知能)の要素技術の1つ

  • 52

    IPアドレス (Internet Protocol Address)

    インターネットに接続される世界中のコンピューターや通信機器1台ごとに与えられる識別番号

  • 53

    SEO

    Googleなどの検索サイトで、自分のウェブサイトが検索結果の上位に表示されるようサイトの構成やコンテンツなどを最適化すること

  • 54

    VR(Virtual Reality)

    仮想現実のことで、コンピューターによってあたかも現実世界のように見える仮想世界を作成する技術

  • 55

    アルゴリズム

    プログラミングにおいて、目的の処理を実現させる手順のこと

  • 56

    客先常駐

    自社の技術者を他者の開発プロジェクトに参加させるIT業界特有の形態

  • 57

    セールスエンジニア

    Sales:営業 Engineer:技術者のことで、エンジニアとしての技術的な知識や経験などを活かし、顧客にシステム導入:運用時の詳細な説明をしたり、システムを提案したりする職種

  • 58

    グーグルアナリティクス(Google Analytics)

    アクセス解析ツールの一つで、多くの大規模WEBサイトに導入されており、グーグルアカウント保持者であればだれでも利用することができ、無料版でもほぼすべての解析機能が使えるという特徴を持つ

  • 59

    FLコスト

    材料費(Food)と人材費(Labor)の合計のこと

  • 60

    一般的な売り上げに対するFLコストの比率

    50~60%

  • 61

    セントラルキッチン

    複数の外食店舗や病院・学校などに向けた大量の食材を、集中的に調理する施設

  • 62

    外商

    法人や多額の購買が見込める有力な個人客を対象に直接訪問し、(通常は値引き・掛売で)商品を販売する事業部門

  • 63

    BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)

    データ入力やコールセンターなど、企業にとってコアでない業務を外部に委託すること

  • 64

    インバウンド(コールセンター)

    顧客からの問い合わせや発注などの電話に対応すること

  • 65

    アウトバウンド(コールセンター)

    見込み客に対しこちらからテレアポや電話セールスなどを行うこと

  • 66

    POP広告(Point of purchase advertising)

    店頭で商品の周りに置かれている広告

  • 67

    上代 じょうだい

    希望小売り販売価格 小売りが一般顧客に販売する際の価格

  • 68

    下代 げだい

    卸価格 メーカーが卸売業者、ないし小売業者に販売する際の価格

  • 69

    ケータリング

    顧客の指定するもとに出向いて食事を配膳、提供するサービス業のこと

  • 70

    店舗月商の概算

    客単価×座席数×回転数×営業日数

  • 71

    客席回転率

    1席当たり1日何回、お客様が座ったかを示す指標 1席当たりの客数を出すだけではなく、1席当たりの売上高を経営のバロメーターにしているところが多い 1日の来客数÷客席数=客席回転率

  • 72

    客席稼働率

    テーブルが満卓になったとき、客席数の何%が利用されたかで表現する 客席稼働率が良いと、同一時間の売上高が上がって高効率になる

  • 73

    客単価

    客1人当たりの平均消費額のこと 客単価=売上高÷客数

  • 74

    加盟金

    フランチャイズ本部と加盟希望者との契約時に、加盟社が本部に支払う金銭のこと

  • 75

    フランチャイザー

    フランチャイズにおいて権利を提供する側

  • 76

    フランチャイジー

    フランチャイズにおいて権利を提供され対価を支払う側

  • 77

    フランチャイザー側のメリット

    外部資本や人材を利用して店舗展開ができること それにより出店スピードを早められること

  • 78

    フランチャイザー側のデメリット

    管理の目が行き届かないと提供される商品やサービスの質にばらつきが発生してブランドイメージが気付けられること

  • 79

    FCで成功している代表的企業

    モスフードサービス、コメダ珈琲、マクドナルド、セブンイレブン

  • 80

    ビルイン

    ビルやマンション等の建物の中に店舗を構える出店形式

  • 81

    路面店

    通りに面した店舗のこと

  • 82

    ロードサイド型

    幹線道路など通行量の多い道路の路線において、車・バイク・自転車でのアクセスが主たる集客方法である店舗

  • 83

    商業施設入居型

    ショッピングセンター、百貨店などに入っている店舗

  • 84

    店舗開発

    飲食店や小売店等の店舗を出店するために、出店場所の候補となっている不動産の調査から、開店までの工程を管理する業務、仕事、職種のこと

  • 85

    無人店舗

    店内に従業員やレジ係がいない店舗

  • 86

    ゴーストレストラン

    電話あるいはネットからの注文にのみ応じて食事を調理しデリバリーするのを専門とする飲食業態

  • 87

    居抜き

    今まで物件を借りていたテナントが店を閉める際に、内装や店内設備・什器(じゅうき)を残し、そのままの状態で売りに出された物件

  • 88

    CS

    Customer Satisfactionの略で、顧客満足のこと

  • 89

    相対取引

    売買当事者同士が直接取引を行うこと

  • 90

    アイドルタイム

    飲食業などで、客数の少ない時間帯を意味する言葉

  • 91

    アカウンタビリティ

    アカウンティング(会計)とレスポンシビリティ(責任)の合成語、会計責任のことであるが、そこから派生し「説明責任」として使われる

  • 92

    アローワンス

    メーカーから支払われる協賛金・手当などのこと、商品の販売価格削減の形をとらずに小売業者による販売促進費用の補填という形で支払うことで、小売業者による積極的な販売促進を促す

  • 93

    安全在庫

    内外を問わず不測の要因により購買量や販売量が変動する場合に、欠品の発生を防ぐために必要とされる在庫水準のことで、最低陳列量をさすこともある

  • 94

    EOS

    企業間のオンライン受発注システムのこと、小売店舗の受発注業務の効率化などに使われ、店舗端末からネットワーク経由で本部・卸売店などへ発注を行うことで、迅速かつ正確な発注作業が実現できる

  • 95

    ECR

    ITを駆使し、メーカー、卸、小売りが連携してサプライチェーン内の効率化を進めようという仕組みのこと

  • 96

    インストア加工

    鮮魚・精肉・総菜などの調和加工を店舗内で行うこと

  • 97

    売り手市場/買い手市場

    市場の需給関係で需要が供給を上回っている状態を売り手市場、供給が需要を上回っている状態を買い手市場という

  • 98

    ABC分析

    商品の充填管理を行うための分析手法のひとつ「ごく少数の要因によって大勢は決定される」というパレートの法則から導き出された一般的には販売構成比に従って上位から順にA・B・Cの3つのグループに仕分けし、それぞれの貢献度を分析する

  • 99

    SKU

    容器・容量、色・柄などごとに区分された在庫管理の最小単位のこと

  • 100

    オーダーブック

    主に小売業の店舗にて商品や備品を発注する際の効率化及び誤発注防止を目的として、品名、品番、注文単位などをカテゴリーごとにリスト化した注文書のことで、オーダーブックを電子化したものをEOBという