暗記メーカー
ログイン
p.377〜 障害分類
  • タッツー

  • 問題数 53 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    障害は ICD (international classification of disease) で分類される。

    ×

  • 2

    国際生活機能分類(ICF)の「活動」には嚥下が含まれる。

    ×

  • 3

    WHOの国際障害分類における社会的不利は衣服の脱着ができないことである。

    ×

  • 4

    能力低下(能力障害)とは社会レベルの障害である。

    ×

  • 5

    国際生活機能分類 (ICF)で、関節の可動性は活動に含まれる。

    ×

  • 6

    ICFの参加とは、生活場面へのかかわりのことである。

  • 7

    国際生活機能分類 (ICF)で入浴は「活動」に含まれる。

  • 8

    QOLとは主観的満足度を意味する。

    ×

  • 9

    国際生活機能分類 (ICF)の用語で環境因子とは個人に影響している物理的・社会的状況をさす。

  • 10

    WHOの国際障害分類における機能障害は片麻痺である。

  • 11

    ICFの活動は、個人因子の1つである。

    ×

  • 12

    WHOの国際障害分類における能力障害は階段昇降不能である。

  • 13

    国際生活機能分類 (ICF)で、言語表出は活動に含まれる。

    ×

  • 14

    WHOの国際障害分類における社会的不利は自立生活困難である。

  • 15

    国際生活機能分類 (ICF) で移乗は「活動」に含まれる。

  • 16

    国際生活機能分類 (ICF)の用語で参加とは障害部位の日常生活での利用状況を示す。

    ×

  • 17

    国際生活機能分類 (ICF) では参加制約という用語は使用しない。

    ×

  • 18

    国際障害分類 (ICIDH) の背景因子には国際生活機能分類 (ICF)の環境因子が対応する。

    ×

  • 19

    WHOの国際障害分類における社会的不利は金銭の管理ができないことである。

    ×

  • 20

    国際生活機能分類 (ICF)で嚥下は「活動」に含まれる。

    ×

  • 21

    ICFの参加は、環境因子の1つである。

    ×

  • 22

    WHOの国際障害分類における社会的不利は電話によるメッセージが理解できないことである。

    ×

  • 23

    国際生活機能分類 (ICF)で、呼吸機能は活動に含まれる。

    ×

  • 24

    国際障害分類(ICIDH) と国際生活機能分類 (ICF)はWHOにより発表された。

  • 25

    国際生活機能分類 (ICF) の環境因子は生活機能に大きく影響する。

  • 26

    ICFでは、機能障害という用語は使用されない。

    ×

  • 27

    国際生活機能分類 (ICF)で、嚥下は活動に含まれる。

    ×

  • 28

    国際生活機能分類 (ICF)で呼吸機能は「活動」に含まれる。

    ×

  • 29

    国際障害分類(ICIDH) の社会的不利には国際生活機能分類 (ICF)の参加が対応する。

  • 30

    国際生活機能分類 (ICF)の活動とは生活へのかかわりあいを示す。

    ×

  • 31

    国際生活機能分類 (ICF)の用語で心身機能・身体構造は心身の生理的・解剖学的状態を示す。

  • 32

    国際生活機能分類 (ICF)で関節可動域は「活動」に含まれる。

    ×

  • 33

    国際生活機能分類 (ICF)の用語で活動とは個人が行う課題または行為の遂行状況を示す。

  • 34

    国際障害分類 (ICIDH) の機能・形態障害には国際生活機能分類(ICF)の心身機能・身体構造が対応する。

  • 35

    国際生活機能分類 (ICF)の「活動」には入浴が含まれる。

  • 36

    WHOの国際障害分類における社会的不利は居室から外に移動できないことである。

  • 37

    国際生活機能分類 (ICF)の用語で個人因子とは個人的特徴で生活機能と障害に影響する因子をさす。

  • 38

    国際生活機能分類 (ICF)の「活動」には呼吸機能が含まれる。

    ×

  • 39

    国際生活機能分類 (ICF)はICDの後継分類として生まれた。

    ×

  • 40

    国際生活機能分類 (ICF)の活動とは課題や行為の個人による遂行のことである。

  • 41

    WHOの国際障害分類における機能障害は移動不能である。

    ×

  • 42

    国際生活機能分類 (ICF)の個人因子は環境因子の1つである。

    ×

  • 43

    国際生活機能分類 (ICF)で、歩行は活動に含まれる。

  • 44

    国際生活機能分類 (ICF)では活動と参加の領域は単一のリストとして示される。

  • 45

    WHOの国際障害分類における能力低下は衣服脱着不能である。

  • 46

    国際生活機能分類 (ICF)で能力とはある課題や行為を遂行する個人の実行状況を表す。

    ×

  • 47

    国際生活機能分類 (ICF)の「活動」には更衣が含まれる。

  • 48

    国際障害分類 (ICIDH) の能力低下には国際生活機能分類 (ICF)の活動が対応する。

  • 49

    ICFは、障害の分類である。

    ×

  • 50

    国際生活機能分類 (ICF)の「活動」には関節可動域が含まれる。

    ×

  • 51

    国際生活機能分類 (ICF) は対象範囲を障害者としている。

    ×

  • 52

    WHOの国際障害分類における社会的不利は平坦地の歩行ができないことである。

    ×

  • 53

    国際生活機能分類 (ICF)では病因論的な枠組みから健康状態を分類している。

    ×