問題一覧
1
リポたんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか1つ選べ。
2.LDLは、VLDLから生成される。
2
カルシウムの吸収と代謝に関する記述である。誤っているのはどれか1つ選びなさい。
5.血中カルシウム濃度は、カルシトニンによって上昇する。
3
コレステロール代謝に関する記述である。正しいのはどれか1つ選べ。
3.胆汁酸は、回腸で吸収され、再利用される。
4
アミノ酸代謝の臓器差に関する記述である。誤っているのはどれか1つ選びなさい。
2.バリンは主に肝臓で代謝される。
5
ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
5.フッ素の齲歯予防効果は、歯の表面の耐酸性を高めることによる。
6
アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
2.アミノ基転移酵素はビタミンB6誘導体ピリドキサール5’ーリン酸を補酵素としている。
7
ビタミンB郡に関する記述である。正しいのはどれか2つ選びなさい。
2.ナイアシンの必要量は、エネルギー消費量が多くなると増加する。, 4.葉酸が欠乏すると、巨赤芽球性貧血になる。
8
たんぱく質と他栄養素に関する記述である。正しいのはどれか2つ選びなさい。
1.たんぱく質の節約作用とは他の栄養素を十分に摂取することで、アミノ酸がたんぱく質合成に優先的に使用されることを示す。, 5.ナイアシンはトリプトファン代謝の副産物として生成される。
9
脂質の栄養素に関する記述である。正しいのはどれか1つ選べ。
3.エイコサノイドは、アラキドン酸から合成される。
10
コレステロール代謝に関する記述である。正しいのはどれか1つ選べ。
3.胆汁酸は、腸内細菌により代謝される。
11
摂取した食物の消化管内における消化とその調節に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
2.膵液中のアミラーゼは、でんぷんを消化してオリゴ糖を生成する。
12
血糖とその調節に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
1.グルコースの筋肉組織への取り込みは、インスリンにより促進される。
13
栄養素の消化吸収率に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
1.消化吸収率は、摂取量に対する吸収量の割合である。
14
栄養素の消化・吸収と体内動態に関する記述である。正しいのはどれか2つ選びなさい。
2.スクロースは、小腸微絨毛の酵素によって消化される。, 5.吸収された脂溶性ビタミンは、キロミクロンに取り込まれて運搬される。
15
食欲に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
5.摂食中枢と満腹中枢は、視床下部にある。
16
血糖とその調節に関する記述である。最も適当なのはどれか1つ選びなさい。
4.インスリンは、血中グルコースの脂肪組織への取り込みを促進する。
17
食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
5.有用菌増殖効果のあるオリゴ糖は、プレバイオティクスである。
18
尿素回路に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
4.アルギナーゼの触媒により生じるオルチニンはミトコンドリアのマトリックスに輸送される。
19
ビタミン欠乏における身体状態に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
1.ビタミンDの欠乏では、骨塩量が減少する。
20
摂食量の調節に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
1.食事誘発性産熱によって産生される熱により食欲が抑制される。
21
脂肪組織に関する記述である。正しいのはどれか2つ選べ。
1.褐色脂肪細胞細胞組織の細胞質内には、多数の小さな脂肪的が存在する。 , 3.脂肪組織は、生理活性物質を放出する。
22
空腹時の脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか1つ選べ。
4.筋肉では、エネルギー源として脂肪酸を利用する。
23
脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか1つ選びなさい。
2.カロテノイドは、抗酸化作用をもつ。
24
脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか2つ選べ。
1.腎臓は、糖新生を行う, 5.脳は飢餓のときケトン体を利用する。
25
摂取するタンパク質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
1.無たんぱく質摂取時にも、尿中へ窒素が排泄される。
26
消化酵素に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
5.スクラーゼは膜消化に関わる。
27
糖質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか1つ選びなさい。
4.ペントースリン酸回路は、リボースー5ーリン酸を生成する。
28
糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか2つ選びなさい。
1.腎臓は糖新生を行う。, 5.脳は、飢餓のときケトン体を利用する。
29
消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか2つ選びなさい。
1.唾液分泌は、咀嚼によって増加する。, 5.非ヘム鉄の吸収は、共存する食品成分の影響を受ける。
30
食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。誤っているのはどれか1つ選びなさい。
5.有用菌の増殖を続伸する難消化性糖質を、プロバイオティクスという。
31
摂食量の調整に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
4.遊離脂肪酸濃度が上昇すると接触中枢が刺激されて、食欲が亢進する。
32
たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
5.ロイシンは、筋たんぱく質の合成を促進する。
33
たんぱく質に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
2.オートファジーーリソソーム経路は細胞内小器官の分解に関与する。
34
脂質の体内代謝に関する記述である。正しいのはどれか1つ選べ。
1.血中の遊離脂肪酸は、アルブミンに結合して運搬される。
35
消化器系の構と機能に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
4.肝臓は尿酸を産生する。
36
栄養素の消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
5.ビタミンB12の吸収には、内因子との結合が必要である。
37
鉄の栄養に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
5.赤血球の破壊で遊離した鉄は、ヘモグロビンの合成に再利用される。
38
炭水化物の栄養に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
2.空腹時には、糖原性アミノ酸からグルコースが生成される。
39
水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか1つ選びなさい。
5.ビタミンCは、ビタミンEラジカルをビタミンEに変換する。
40
アミノ酸代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか1つ選びなさい。
3.肝臓でASTやALTの活性が高い。
41
糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか2つ選びなさい。
2.スクロースは、小腸微絨毛の酵素によって消化される, 5.吸収された脂溶性ビタミンは、キロミクロンに取り込まれて運搬される。
42
消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい
3.糖質の消化酵素は、胃液に含まれない。
43
栄養素の吸収に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
5.鉄の吸収は、体内の貯蔵鉄量に影響される。
44
たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか1つ選びなさい。
5.絶食期にはアミノ酸を利用した糖新生が亢進する。
45
ミネラルとそれを構成するたんぱく質の組み合わせである。正しいのはどれか1つ選びなさい。
1.亜鉛ーアルカリホスファターゼ
46
消化管における栄養素の吸収に関する記述である。誤っているのはどれか1つ選びなさい。
1.フルクトースの吸収上皮細胞への取り込みは、グルコースの存在によって低下する。