問題一覧
1
赤血球は何を運ぶか
酸素
2
栄養素などの運搬をするもの
血漿
3
血液中に占める赤血球の割合のことをなんというか
ヘマトクリット値
4
運動中ヘマトクリット値はどうなるか
増加する
5
Ph値は動脈血中の何のこと?
水素イオン濃度
6
運動をするとPh値はどうなる?
下がり、酸性に変わる。
7
赤血球の中に含まれるもの
ヘモグロビン
8
ヘモグロビンは__が低い状態では___が下がる。よって細胞が酸素を利用しやすくなる。
酸素分圧 酸素飽和度
9
体の中にある酸素の濃度のこと
酸素分圧
10
ヘモグロビンにどのくらい酸素がくっついているか度
酸素飽和度
11
同じ酸素分圧なのに、酸素飽和度がより下がる状態はどんな時? ____、___、___
運動時、体温の上昇、Phの低下
12
心臓と全身の間の血液循環
体循環
13
肺と心臓の間での血液循環
肺循環
14
酸素が豊富に含まれた血管
動脈
15
動脈の特徴は?___を全身に送り、_____が厚く、____に優れている。_____としての役割
血液 平滑筋 弾性 心臓の補助ポンプ
16
静脈の特徴 ___に戻る血液の通り道。 ____が薄く、___がポンプの役割をする。血液の逆流を防ぐ___弁を持つ。
心臓に戻る 平滑筋 骨格筋 静脈弁
17
心臓の役割は
ポンプの役割
18
1~4
右心房 右心室 左心房 左心室
19
1~6
三尖弁(さんせんべん) 肺動脈弁 肺動脈 僧帽弁 大動脈弁 大動脈
20
心房と心室の間には何弁?
房室弁
21
心室と二つの動脈の間には何弁?
半月弁
22
心臓を単独で拍動可能にする仕組み。
洞房結節 節間経路 房室結節 ヒス束 右脚、左脚 プルキン工線維
23
ペースメイカーの役割を果たす心臓の組織
洞房結節
24
1〜18
大動脈弁 大動脈 多い 毛細血管 少ない 大静脈 右心房 三尖弁 右心室 肺動脈弁 肺動脈 少ない 肺 肺静脈 多い 左心房 僧帽弁 左心室
25
心電図は__によってじょうじる心筋の興奮をモニター化したもの
刺激電動系
26
心臓の一回の拍動のこと
心周期
27
血圧は血液を__から押す力
内側
28
血圧は__脈にかかる圧力
動
29
心臓が収縮した時、動脈内にかかる圧を
収縮期血圧(高い)
30
心臓が拡張した時の圧
拡張気期圧(低い)
31
血圧の正常値 収縮期: 拡張期:
120未満 80未満
32
ステージ1高血圧 収縮期: 拡張期:
140~159 90~99
33
平均血圧の求め方
(収縮期ー拡張期)÷3+拡張期
34
一分間に心臓が出した血液の量
心拍出量
35
心拍出量は何と何を掛け合わせた数値か
一回拍出量と心拍数
36
収縮期血圧と心拍数を掛け合わせたもの。心臓にどのくらいの負担があるか
圧一心拍数積
37
心筋の収縮前にかかる負荷
前負荷
38
前負荷は___するほど___なり、____が増える。
伸張 大きく 心拍出量
39
肺は、気管から__に別れ、さらに__に分かれる。
気管支 細気管支
40
肺の最終地点
肺胞
41
我々が普段行っている呼吸
陰圧
42
____や___が__すると、空気が外部から肺に流れ込む
横隔膜 外肋間筋 収縮
43
最大酸素摂取量は__と__を掛け合わせたものか
心拍出量 動静脈酸素較差
44
最大酸素摂取量=____=____=____
Vo2max 有酸素性パワー 全身持久力
45
1-7
全排気量 肺活量 一回換気量 予備吸気量 予備呼気量 機能的残機量 残機量
46
1~7
全排気量 肺活量 残機量 一回換気量 予備吸気量 予備呼気量 機能的残機量
47
房室弁 二つ答えよ
僧帽弁 三尖弁
48
三尖弁=
房室弁(右)
49
右心室と肺動脈の間の弁
肺動脈弁
50
左心房と左心室の間の弁
僧帽弁
51
左心室と大動脈の間の弁
大動脈弁
52
酸素が多いのは左心房か右心房か
左心房
53
圧一心拍数積は心拍数と何をかけたものか
収縮期血圧
54
筋繊維同士を結合する組織
筋内膜
55
予備呼気量と残気量の和
機能的残気量
56
??→??→??→ 大動脈弁 大動脈 毛細血管 大静脈 __ 三尖弁 ___ 肺動脈弁 肺動脈 肺 肺静脈 ?? ?? ??
左心房 僧帽弁 左心室 右心房 右心室 左心房 僧帽弁 左心室
57
肺活量から予備呼吸量と予備吸気量を引いたもの
一回換気量
58
左心室→??→??→??→??→??
大動脈弁 大動脈 動脈 細動脈 毛細血管
59
心拍出量とは?
1分間に、心臓から全身に送り出される血液の量
60
圧一心拍数積は何と何をかけたもの? またこれはどういう意味か
心拍数と収縮期血圧 どれだれ心臓に負荷がかかっているか 運動をすると上昇する
61
動静脈酸素交差とは?
動脈と静脈に含まれる酸素の差
62
前負荷とは
増加することで心臓の1回拍出量を多くする 収縮前にかかる負荷 伸張するほど大きくなる。