問題一覧
1
生体内で生じる化学反応の総称は( )である。
代謝
2
生体内では、( )℃、( )気圧という環境で化学反応が進行する。
37, 1
3
生体内で触媒として働く( )を( )という。
タンパク質, 酵素
4
触媒は活性化エネルギーを( )させる。
減少
5
1mmの100万分の1は1nmである。
○
6
消化により( )分子は( )分子へと加水分解される。
高, 低
7
原子核には( )と( )が含まれる。
陽子, 中性子
8
陽子の数は原子番号と一致する。
○
9
( )子量は( )子量の総和として求められる。
分, 原
10
ヒドロキシアパタイトには( )と( )が含まれる。
カルシウム, リン
11
血漿には( )が含まれる。
血液凝固因子
12
水分子間に( )結合が存在する。
水素
13
水は( )性の物質に対する溶媒となる。
親水
14
Na+は一価の陽イオンである。
○
15
液体の水中で一部の水分子は解離している。
○
16
pH6.3の溶液は( )性である。
酸
17
酵素の主要部分は( )で構成される。
タンパク質
18
アミラーゼはタンパク質をも分解できる。
×
19
至適pHから外れると酵素は( )する。
失活
20
補因子には補酵素と金属イオンが含まれる。
○
21
緩衝液のpHは塩酸添加により容易に低下する。
×
22
麦芽糖とショ糖はどちらも( )である。
二糖類
23
グルコースとガラクトースが結合すると( )になる。
ラクトース
24
セルロースは( )の結合により形成される。
グルコース
25
食物繊維は人の消化酵素で分解される。
×
26
アミラーゼはアミロースを( )する。
加水分解
27
( )により多量のATPが合成される。
電子伝達系
28
ミトコンドリアでは多量の( )が合成される。
ATP
29
ATPは生体内におけるエネルギー通貨と呼ばれる。
○
30
ATPのリン酸とリン酸の間にエネルギーが蓄積される。
○
31
脂質は( )性かつ( )性である。
疎水, 脂溶
32
グリセロールと脂肪酸は( )結合で結合している。
エステル
33
リパーゼは膵液に含まれる。
○
34
全ての必須脂肪酸は( )である。
多価不飽和脂肪酸
35
リノール酸は多価不飽和脂肪酸である。
○
36
β酸化により脂肪酸は( )に変化する。
アセチルCoA
37
リン脂質は親水性の領域を有する。
○
38
リン脂質二重層は細胞質の主要構造である。
×
39
コレステロールはATPの材料にならない。
○
40
胆汁酸は( )作用を有する。
乳化
41
タンパク質を構成するL -aアミノ酸は( )種類。
20
42
アミノ酸の性質の違いは( )の違いにより生じる。
側鎖
43
トリプトファンとバリンはヒトの( )である。
必須アミノ酸
44
メチオニンとロイシンはヒトの可決アミノ酸である。
×
45
ペプシンは胃液に含まれるプロテアーゼである。
○
46
トリプシンちよりタンパク質は( )に分解される。
ペプチド
47
尿素回路によりアンモニアは尿素に変換される。
○
48
生体アミンには、神経伝達物質として働くものもある。
○
49
アミノ酸がペプチド結合で結合されただけの状態を( )構造という。
一次
50
レセプターに結合してシグナルを伝える物質をリガンドという。
○
51
DNA中のアミノ酸配列を指定する領域を狭義の遺伝子という。
○
52
( )が多数結合してDNAになる。
デオキシリボヌクレオチド
53
塩基対の間には( )結合が形成される。
水素
54
チミンと塩基対を形成するのはアデニンである。
○
55
( )と( )により染色体は構成されている。
DNA, タンパク質
56
DNAの塩基配列をmRNAに写し取る過程を( )という。
転写
57
tRNAはコドンに対応したアミノ酸を( )する。
運搬
58
開始コドンはメチオニンのコドンと共通である。
○
59
終止コドンに対応するアミノ酸はない。
○
60
アデニンとグアニンはプリン体である。
○