問題一覧
1
我が国の死因の多い順に選べ。
悪性新生物, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患, 肺炎, 誤嚥性肺炎, 不慮の事故, 腎不全
2
要支援第1位の疾患は?
関節疾患
3
要介護第1位の疾患は?
認知症
4
重要要介護第1位の疾患は?
脳血管疾患
5
フレイルの判断基準に当てはまるのは?
体重減少, 筋力低下, 疲労感, 歩行速度, 身体活動
6
フレイルの診断に用いるのはどれか?全て選べ。
握力, 体重, 歩行速度, 身体活動量
7
老年症候群(老年疾患)に分類するのは?
骨粗鬆症, 認知症, 脳血管疾患, 誤嚥性肺炎
8
前期高齢者に多い老年症候群のことをなんと言うか?
急性疾患関連
9
後期高齢者に多い疾患関連のことをなんという?
慢性疾患関連
10
超高齢者に多い疾患関連をなんというか?
廃用症候群関連
11
改変 廃用症候群で見られるものはどれか?5つ選べ
褥瘡(床ずれ), 関節拘縮, 起立性低血圧, 筋萎縮, 筋力低下
12
高齢者の特徴で正しいのはどれか?
他疾患である, 症状が非定型的である
13
高齢者に見られる特徴で正しいのはどれか
症例が疾患の重症度と解離することが多い, 疾患の発症や予後に社会的要因が関わることが多い
14
老年期の疾患の特徴はどれか。2つ選べ
完治が困難である, 複数の疾患を併発する
15
知能は何と何に大別されるか
流動性知能と結晶性知能
16
メタボリックシンドロームの判断基準が男女間で異なるのはどれか
腹囲
17
メタボリックシンドロームの判断基準項目はどれか
HDLコレステロール
18
①はどれか
サルコペニア
19
高齢者のフレイルの進行を招くのはどれか
低栄養, サルコペニア
20
高齢者において、運動器の障害のため移動機能が低下した状態を①、心身の機能が低下した状態を②という。
ロコモティブシンドローム-フレイル
21
フレイルで正しいのはどれか
進行は可逆的である
22
サルコペニアの診断に用いるのはどれか。2つ選べ。
握力, 歩行速度
23
認知症の中核症状はどれか。1つ選べ。
記憶障害
24
認知症の行動・心理症状(BPSD)はどれか。3つ選べ。
焦燥, 徘徊, せん妄
25
アルツハイマー病の病気分類はどれか。
FAST
26
変性性認知症の原因疾患はどれか。1つ選べ。
レビー小体型認知症
27
アルツハイマー型認知症の治療で早期から服用する事が重要な薬剤はどれか。
塩酸ドネペジル
28
運動機能低下によって咀嚼障害を呈する疾患はどれか。1つ選べ。
アルツハイマー病
29
レビー小体の主成分はなにか。
αシヌクレイン
30
中枢神経系全般にレビー小体が多数沈着ることによって生じるのはどれか。1つ選べ。
認知症
31
意欲低下は無関心といった性格変化や、自己中心的で短縮的な行動異常を特徴とするのはどれか。1つ選べ。
前頭側頭型認知症
32
認知症患者への接し方で正しいのはどれか。2つ選べ。
安心の場を与える。, 非言語的コミュニケーションを大切にする。
33
クモ膜下出血の原因で最も多いのはどれか?
脳動脈癌
34
脳梗塞の種類3つ答えよ
ラクナ梗塞, アテローム血栓性脳梗塞, 心原性脳塞栓症
35
脳血管疾患の後遺症で頻度の高いのはどれか。2つ選べ
失語, 片麻痺
36
ファウラー位はどれか
ア
37
要介護高齢者に対する口腔ケアで正しいのはどれか。
仰臥位に比べ座位で行う方が安全である
38
歯科口腔保健法で規定される施策展開される対象者はどれか。全て選べ
学齢期, 成人期, 要介護者, 障害者
39
行動形成法による行動療法はどれか。全て選べ
シェイピング法, レスポンスコスト法, トークンエコノミー法
40
脳性麻痺患児の歯科治療で、不随運動の抑制に有効なものはどれか。3つ選べ
膝の屈曲, 上肢の屈曲, 頭部の前屈
41
障害児の歯科保健指導に含まれるものはどれか。全て選べ
定期健診, 食生活の指導, 口腔清掃の指導
42
脳梗塞の後遺症として起こり得るのはどれか
嚥下障害, 記憶障害, 注意障害, 遂行機能障害, 社会的行動障害
43
四角はどれか
ニュールンベルグ綱領
44
患者の健康を第一の関心事とすると言ったのはどれか。1つ選べ
ジュネーブ宣言
45
人を対象とした医学研究の倫理的原則が示されているのどれか。1つ選べ
ヘルシンキ宣言
46
ヘルシンキ宣言で述べられているのはどれか。1つ
医学研究の論理
47
医の倫理の変遷において、人権意識の高揚とともに否定されたのはどれか。1 つ選べ。医の倫理の変遷において、人権意識の高揚とともに否定されたのはどれか。1 つ選べ。
パターナリズム
48
患者が担当医を選択できると謳っているのはどれか。1 つ選べ。
リスポン宣言
49
セカンドオピニオンの目的はどれか。1 つ選べ。
治療に関する患者の意思決定
50
リビングウィル作成の基になるのはどれか。1 つ選べ。
リスポン宣言
51
医療倫理の 4 原則で正しいのはどれか。1 つ選べ。
自律尊重
52
地域医療支援病院の承認は誰が行うか?
都道府県知事
53
特定機能病院の承認は誰が行うか
厚生労働省
54
患者の人権は何宣言?
リズボン宣言
55
医師の倫理は何宣言?
ジュネーブ宣言
56
研究の倫理は何宣言?
ヘルシンキ宣言
57
医療倫理の4原則は?
自律尊重, 善行原則, 無危害原則, 正義原則
58
災害時にすぐ出動でき、治療や病院支援をする医師や看護師らで構成される(災害 派遣)医療チームのことをなんと言うか?
DMAT
59
身体的な診療・救命活動にあたるのに対し、 DPAT(災害派遣精神医療チーム(Disaster Psychiatric Assistance Team)はメンタル・精神的な支援を専門的に扱う人達をなんと言うか?
DPAT
60
医療の担い手が医療を提供するに当たり適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めることを記した法律はどれか?
医療法
61
医療法に規定されているのはどれか?
広告できる診療科目
62
医療法に規定されているのはどれか?
診療所開設の届出
63
医療法に規定されていないのはどれか?
診療録の保存
64
医療法に基づき広告可能な診療科目はどれか?
小児歯科
65
法的に認められるのはどれか?2つ選べ
ア, ウ
66
医療法で歯科診療所内に掲示を義務付けられているのはどれか。
診療時間
67
医療法に規定されているのはどれか2つ選べ
特定機能病院, 介護老人保健施設
68
医療法で開設について規定されている施設はどれか。2つ
病院, 診療所
69
診療所開設の届け出先はどこか
保健所
70
医療法に定められていない施設はどれか
介護老人福祉施設
71
医療法で定められている都道府県の業務はどれか
医療計画の策定
72
医療法に規定されているのはどれか。2つ
医療提供の基本理念, 都道府県の医療計画策定
73
医療計画に含まれないのはどれか
監察医の確保
74
医療法に基づく医療計画のないようで正しいのはどれか。3つ
医療圏の設定, へき地医療の確保, 病床過剰圏内での病院開設制限
75
医療法に基づき都道府県が策定する医療計画で、医療連携体制を構築するための方策を記載することが定められている事業はどれか?2つ
災害医療, 救急医療
76
医療計画に定められているのはどれか
医療従事者の確保
77
医療圏について誤っているのはどれか
初期、2次、3次救急医療は各医療圏と対応する
78
2次医療圏の供給体制整備で正しいのはどれか
入院医療の確保
79
地域医療支援病院で正しいのはどれか。3つ
3次救急医療を提供する, 地域の医療従事者の研修機能を持つ, 他医療機関から紹介された患者に医療を提供する
80
生活保護の相談や窓口はどこか
福祉事務所
81
生活保護の別名は
救貧制度
82
社会保険の別名は
防貧制度
83
生活保護で正しいのはどれか。2つ
申請に基づいて開始される, 国民の生存権を保障している
84
3に該当するのは?
福祉事務所
85
口腔ディスキネジアで正しいのはどれか。
Parkinson病
86
口腔ジスキネジアで正しいのはどれか。2 つ選べ。
c 義歯の安定に影響を与える, d 抗精神病薬の投与で出現しやすい
87
神経変性疾患はどれか。1つ選べ。
Parkinson病
88
Parkinson病にみられる口腔症状はどれか。 2つ選べ。
流 涎, 舌振戦
89
Parkinson病患者の口腔顔面領域の症状で正しいのはどれか。 2つ選べ。
舌の振戦, 咀嚼障害
90
Parkinson病でみられる口腔症状はどれか。1つ選べ。
流 涎
91
口腔ジスキネジアを伴う患者の医療面接に際して聴取すべき服用 薬はどれか。2つ選べ。
抗精神病薬, 抗Parkinson病薬
92
治療薬により口腔・顎顔面に錐体外路症状が生じることがあるのはどれか。2つ選べ。
統合失調症, パーキンソン病
93
パーキンソン病の4大症候に含まれないのはどれか。1つ選べ。
眼瞼下垂
94
高齢のうつ病患者によく見られるのはどれか。2つ選べ。
不安, 焦燥感
95
手段的日常生活動作〈IADL〉の評価項目に含まれるのはどれか。 1つ選べ。
買い物
96
Barthel Index〈BI〉で評価する項目はどれか。1つ選べ。
排尿コントロール
97
Barthel Indexについて正しいのはどれか。1つ選べ。
尺度は3段階評価である。
98
Functional Independence Measure〈FIM〉の評価項 目はどれか。2つ選べ。
階段, 理解
99
Functional Independence Measure〈FIM〉の認知項目はどれか。 2つ選べ。
記憶, 理解
100
特定健康診査特定保健指導の対象となる最低年齢で正しいのはどれか。1つ選べ。
40歳