暗記メーカー
ログイン
化学②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 1/9/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ベンゼンに1つのカルボキシ基

    安息香酸

  • 2

    ベンゼンに2つのカルボキシ基 o,m,p

    フタル酸, イソフタル酸, テレフタル酸

  • 3

    ベンゼンに1つのカルボキシ基と 1つのヒドロキシ基

    サリチル酸

  • 4

    フタル酸の性質 何をして、何になる

    分子内脱水, 無水フタル酸

  • 5

    テレフタル酸の性質 何して、何になることができる

    縮合重合, ポリエステル

  • 6

    芳香族ニトロ化合物の性質 何に何

    特, なし

  • 7

    ベンゼンにニトロ基

    ニトロベンゼン

  • 8

    ベンゼンにアミノ基

    アニリン

  • 9

    芳香族アミンの性質 何を示す、何を加えると何を呈する

    塩基性, さらし粉水溶液, 赤紫色

  • 10

    アニリンに二クロム酸カリウム水溶液 何を生じる

    黒色沈殿

  • 11

    芳香族アミンの製法 ステップ①何を、何と何で還元する

    ニトロベンゼン, スズ, 濃塩酸

  • 12

    芳香族アミンの製法② アニリン塩酸塩に何を加える

    水酸化ナトリウム水溶液

  • 13

    アニリンと言えば

    ニット、鈴、農園

  • 14

    アニリンの反応4つ 何と何する、何になる反応、何、何

    酸, 中和反応, アセトアニリド, ジアゾ化, ジアゾカップリング

  • 15

    アニリンに無水酢酸 何して何になる

    アセチル化, アセトアニリド

  • 16

    ーN=Nー

    アゾ基

  • 17

    重合3つ

    付加重合, 縮合重合, 開環重合

  • 18

    糖類の一般式

    Cm(H2O)n

  • 19

    単糖類の性質4つ 何を示す、何で分解される 何によく溶ける、互いに何

    還元性, アルコール発酵, 水, 異性体

  • 20

    単糖類主に3つ

    グルコース, フルクトース, ガラクトース

  • 21

    αーグルコースとβーグルコースは 何の位置が違う 上、下

    ヒドロキシ基, βーグルコース, αーグルコース

  • 22

    二糖類4つ

    スクロース, マルトース, セロビオース, ラクトース

  • 23

    二糖類の中で還元性を示さないもの

    スクロース

  • 24

    二糖類でヒドロキシ基2つから 水が取れて結合した構造

    グリコシド結合

  • 25

    マルトースの製法 何に何という酵素を加えて加水分解する

    デンプン, アミラーゼ

  • 26

    マルトースの単糖類への分解 何という酵素を用いて加水分解する

    マルターゼ

  • 27

    セロビオースの製法 何に何という酵素を加えて加水分解する

    セルロース, セルラーゼ

  • 28

    セロビオースの単糖類への分解 何に何という酵素を用いて加水分解する

    セロビオース, セロビアーゼ

  • 29

    ラクトースの単糖類への分解 何に何という酵素を加えて加水分解する

    ラクトース, ラクターゼ

  • 30

    スクロースの単糖類への分解 何に何という酵素を用いて加水分解する

    スクロース, スクラーゼ

  • 31

    二糖類マルトースをつくる単糖類 何と何

    αーグルコース, αーグルコース

  • 32

    セロビオースをつくる単糖類2つ 何と何

    βーグルコース, βーグルコース

  • 33

    ラクトースをつくる単糖類2つ 何と何

    βーガラクトース, βーグルコース

  • 34

    スクロースをつくる単糖類2つ 何と何(五員環)

    αーグルコース, βーフルクトース

  • 35

    多糖類3つ

    デンプン, セルロース, グリコーゲン

  • 36

    多糖類の中で水に溶けやすいもの

    グリコーゲン

  • 37

    多糖類の性質 何を示さない

    還元性

  • 38

    デンプンの種類2つ

    アミロース, アミロペクチン

  • 39

    デンプン2つ 螺旋構造を持つもの 枝分かれ構造を持つもの

    アミロース, アミロペクチン

  • 40

    ヨウ素デンプン反応の呈色 アミロース アミロペクチン グリコーゲン

    濃青色, 赤紫色, 赤褐色

  • 41

    デンプンの二糖類への分解 何に何という酵素を加えて加水分解する

    デンプン, アミラーゼ

  • 42

    セルロース 分子間に何が形成される

    水素結合

  • 43

    グリコーゲンの性質 デンプンとセルロースと異なるもの 何に溶けやすい

  • 44

    タンパク質 何の重合体

    アミノ酸

  • 45

    分子中にアミノ基とカルボキシ基を 1つずつもつアミノ酸

    中性アミノ酸

  • 46

    分子中に第2のアミノ基を含むアミノ酸

    塩基性アミノ酸

  • 47

    分子中に第2のカルボキシ基を含むアミノ酸

    酸性アミノ酸

  • 48

    アミノ酸は双性イオンである 何が存在する

    等電点

  • 49

    ニンヒドリン反応 何の検出に使われ、何を加えて 何すると、何〜何を呈する

    アミノ酸, ニンヒドリン水溶液, 温める, 青紫色, 赤紫色

  • 50

    ーNHーCOー

    ペプチド結合

  • 51

    タンパク質の特徴的な反応2つ 何と何

    変性, 塩析

  • 52

    塩析を簡単に タンパク質が溶けた水溶液に、 多量の何を加えるとタンパク質が沈殿する

    電解質

  • 53

    ビウレット反応 (トリペプチド以上のペプチドの検出) タンパク質の水溶液に 何と何を加えると、何を生成する反応

    水酸化ナトリウム水溶液, 硫酸銅(Ⅱ)水溶液, 銅(Ⅱ)錯イオン

  • 54

    ビウレット反応 色の変化 何から何

    無色, 赤紫色

  • 55

    キサントプロテイン反応 何中の何の検出に用いられる反応か

    タンパク質, ベンゼン環

  • 56

    キサントプロテイン反応 タンパク質水溶液に何を加えて、 何すると何色に変化し、 冷却後何を加えると何色になる

    濃硝酸, 温める, 黄色, アンモニア水, 橙黄色

  • 57

    過度な熱で酵素が働きを失うこと

    失活

  • 58

    ナイロン66 何と何を加熱することで生じる

    ヘキサメチレンジアミン, アジピン酸

  • 59

    ナイロン66の特徴 何して何をつくる

    縮合重合, アミド結合

  • 60

    ナイロン6は何からなる合成繊維

    開環重合

  • 61

    アラミド繊維は何によって 生成される何を持った合成繊維

    縮合重合, アミド結合

  • 62

    ベンゼン環がアミド結合で 直接繋がったポリアミドの総称

    アラミド繊維

  • 63

    ポリエチレンテレフタラートは 何によって何を持つ合成繊維

    縮合重合, エステル結合

  • 64

    ビニロンの製法 何を何させ、できた何を何して 何にした後、何する

    酢酸ビニル, 付加重合, ポリ酢酸ビニル, けん化, ポリビニルアルコール, アセタール化

  • 65

    ヒドロキシ基をホルムアルデヒドで 処理すること

    アセタール化

  • 66

    ゴムに何を加え、 何をつくることを何という

    硫黄, 架橋構造, 加硫

  • 67

    樹脂のもつイオンと、 水溶液中のイオンを交換する樹脂

    イオン交換樹脂

  • 68

    イオン交換樹脂は何で威力を発揮する

    アミノ酸の分離