問題一覧
1
ハロゲン化物質の話。物質の名前は化学式で。 ハロゲンと銀の化合物であるハロゲン化銀は光によって分解され銀を生じる( )の物質。ハロゲン化銀の中で水に溶けるものは( )だけである。 ハロゲンと水素のくっついたハロゲン化水素酸は基本強い〈酸性・塩基性〉を示すが、( )だけは弱。ガラス瓶を侵すためポリエチレン容器にしまわれるものは( )である。
感光性, AgF, 酸性, HF, HF
2
酢酸ビニルの化学式
CH2=CH-OCOCH3
3
塩化ビニルの化学式
CH2=CH-Cl
4
アセトアルデヒドをつくる際、①何に②何を付加反応させますか。化学式で答えろ。
CH≡CH, H2O
5
それぞれ対応する物質名を答えろ ①CH≡CH ②CH3-CHO ③CH3-CO-CH3
アセチレン, アセトアルデヒド, アセトン
6
ニトロベンゼンにスズSnと塩酸HClを加えて還元したものを( )といい、それにNaOHを加えて弱塩基遊離反応を起こすと( )をゲットできる
アニリン塩酸塩, アニリン
7
( )に( )と( )を加えるとジアゾ化が起きて( )というちょっと特殊な物質ができる。それを二つ集めて( )するとp-ヒドロキシアゾベンゼンの完成な〜り〜
アニリン, 塩酸, 亜硝酸ナトリウム, 塩化ベンゼンジアゾニウム, ジアゾカップリング
8
塩化ベンゼンジアゾニウムの、ベンゼン環にくっついているものは何?化学式(構造式)で答えよ!
N+≡NCl-
9
デンプンの加水分解生成物で色々な重合度の生成物。分子量はデンプンより小さく、糊として使われる。これなんだ
デキストリン
10
要素デンプン反応で赤褐色に呈色する、エネルギー源として動物体内に貯蔵されるデンプンをなんという?
グリコーゲン
11
再生繊維のうち、セルロースを一回強塩基に溶かして、また酸に突っ込んで長〜くしたものを( )または( )という。この時強塩基として使われる薬品は( )です。
銅アンモニアレーヨン, キュプラ, シュバイツァー試薬
12
1分子内に2つ以上の官能基をもつ単量体の分子で、水分子のような簡単な分子がとれて結合する反応を次々と起こして高分子化合物をつくる反応
縮合重合
13
セルロースを再生した繊維で、キュプラとは別のやつが( )という。これを作る際はセルロースを( )や( )で処理する。コレが膜状になったものが( )である。
ビスコースレーヨン, 水酸化ナトリウム, 二硫化炭素, セロハン
14
ナイロン66は( )と( )を( )という方法でくっつけるとできる
アジピン酸, ヘキサメチレンジアンミン, 縮合重合
15
セルロースに( )を加えてアセチル化して、その生成物を( )してジアセチルセルロースにしたものを( )という。
無水酢酸, 加水分解, アセテート
16
二糖の名称をそれぞれ答えろ ①α-グルコースとα-グルコース(1-4結合) ②α-グルコースとβ-フルクトース ③α-グルコースとβ-ガラクトース ④β-グルコースとβ-グルコース ⑤α-グルコースとα-グルコース(1-1結合) ⑥上記のもので還元性のないものを番号で小さいものから答えろ
マルトース, スクロース, ラクトース, セロビオース, トレハロース, ②⑤
17
それぞれの場所で使われている酵素は? デンプン→①→デキストリン→②→マルトース→③→グルコース
アミラーゼ, アミラーゼ, マルターゼ
18
①ア ②イ ③ウ ④エ ⑤a ⑥b
セロビオース, グルコース, トリニトロセルロース, トリアセチルセルロース, 加水分解, エステル化
19
キサントプロテイン反応はタンパク質を構成するアミノ酸の側鎖にいる( )の検出反応で、濃硝酸を加え( )すると陽性の時( )色に呈色し、その後さらに〈酸性・塩基性〉にすると( )色に変化する。
ベンゼン環, ニトロ化, 黄, 塩基性, 橙黄
20
ペプチド結合を検出する( )という反応は、NaOH水溶液とCuSO4水溶液を加えると( )色に呈色する。これはペプチド結合に銅イオンCu2+が( )結合することで起こるため、( )以上で陽性となる。
ビウレット反応, 赤紫, 配位, トリペプチド
21
タンパク質を構成するアミノ酸の側鎖に硫黄原子Sを含む場合に陽性となる反応を( )といい、水酸化ナトリウム水溶液や( )水溶液を加えると( )色の沈殿が発生する。
硫黄反応, 酢酸鉛, 黒
22
アミド結合は( )と( )の縮合重合によってつくられ、アミド結合をもつ高分子化合物を( )という。また、それを繊維状にしたものを( )という。
カルボン酸, アミン, ポリアミド, ポリアミド系繊維
23
生体内の酵素で分解できる高分子を( )といい、代表的なもので言えば( )や( )なんかがある。
生分解性高分子, ポリ乳酸, ポリグリコール酸
24
緩衝液について 緩衝液をつくる際は、弱酸とその塩、または弱塩基とのその塩を混合させる。 弱酸とその塩で緩衝液をつくる時、〈弱酸・塩〉はほとんど電離しないが、〈弱酸・塩〉は完全に電離する。これは塩基性の方でも同じです。
弱酸, 塩
25
化学式で! メタノールは工業的製法において、( )と( )を、触媒の酸化亜鉛を用いて高温高圧状態にしてつくる。
CO2, H2
26
もち米の主成分
アミロペクチン
27
両性の金属4つ 化学式で
Al, Zn, Sn, Pb
28
コロイド粒子を含む溶液の中で、ゼラチンのように流動性があるものを①といい、流動性のないものを②という。また、①を乾燥させたもの(ケイ酸とか)を③という。
ゾル, ゲル, キセロゲル
29
一部の発熱反応で反応に伴うエンタルピーの減少分が光として放出されること
化学発光
30
次のうち誤りを含むものは? ①電解槽Vの水素イオン濃度が増した ②Aに銀Agが析出 ③Bで水素H2が発生 ④CにナトリウムNaが析出 ⑤Dで塩素Cl2が発生
③, ④
31
次のうち、水酸化ナトリウムを過剰に入れることで一度沈殿になり、その後錯イオンになるものはどれ?
Al 3+, Zn 2+, Pb 2+
32
この二つの錯イオンの中で、正方形なのは①、正四面体なのは②である。
テトラアンミン銅(II)イオン 【Cu(NH3)4】2+, テトラアンミン亜鉛(II)イオン 【Zn(NH3)4】2+
33
亜鉛の水酸化物、Zn(OH)2は水酸化ナトリウムNaOH水溶液に〈可溶・難溶〉で、アンモニア水に〈可溶・難溶〉
可溶, 可溶
34
二酸化ケイ素に水酸化ナトリウムを加えて加熱すると( )ができて、それに水を加えて煮沸すると( )ができる。さらにそれに( )を加えると、ゲル状の( )ができる。それを加熱乾燥させるとシリカゲルの誕生。
ケイ酸ナトリウム, 水ガラス, 塩酸, ケイ酸
35
硫黄の工業的製法は、石油精製の工程で硫黄を除去する方法である。その方法の名前は?
脱硫
36
ハロゲン化水素は常温常圧で( )色の気体であり、すべて有毒で( )臭がする。水に〈可溶・難溶〉で、フッ化水素以外は強い〈酸性・塩基性〉を示す。
無, 刺激, 可溶, 酸性
37
界面活性剤の中に浮いてる、親水基と疎水基で構成されるミセルによるコロイドを( )または( )という。 一方、通常は集合して水に不溶となる粒子がコロイド粒子として分散しているものを( )という。例としては水酸化銀(Ⅲ)とか。 また、分散させている物質を( )、分散している物質を( )という
ミセルコロイド, 会合コロイド, 分散コロイド, 分散媒, 分散質
38
分散媒が液体のとき、分散質が個体のものを( )、分散質が液体のものを( )という。
懸濁液, 乳濁液
39
コロイド粒子やイオンの大きさの違いを利用して袋やセロハンで分離する方法を( )、 疎水コロイドに電解質を〈多量・少量〉加えるとコロイド粒子同士の反発が減り疎水コロイドが集まって沈澱する現象を( )、 親水コロイドに電解質を〈多量・少量〉加えると親水コロイドに水和している水分子が引き離され親水コロイドが集まって沈澱する現象を( )という。 セッケンの製造で使われているのはこの三つのうちで( )である。
透析, 少量, 凝析, 多量, 塩析, 塩析
40
疎水コロイドに一定量以上の親水コロイドを加えると、疎水コロイド粒子が親水コロイド粒子に取り囲まれ、少量の電解質では凝析が起こらなくなる。このような働きをする親水コロイドを(①)という。 例として、墨汁はすす(非晶質炭素)の疎水コロイド溶液で、そこに(①)である(②)を加えて沈殿しにくくしている。
保護コロイド, にかわ
41
一次電池を次の選択肢の中から選べ。
マンガン電池, アルカリマンガン電池, 空気亜鉛電池, リチウム電池, 酸化銀電池
42
自動車の排ガスには( )、( )、( )の3つが含まれている。そこで有害な3成分を同時に無害にする( )を排気管に装備して無害なものに酸化・還元している。
窒素化合物, 一酸化炭素, 炭化水素, 三元触媒
43
一般に、気体が関係する可逆反応が平衡状態にあるとき〈温度・圧力・濃度〉を高くすると気体の総物質が減る向きに平行が移動する。
圧力
44
電気分解では、陰極側では〈酸化・還元〉されやすい物質が反応して電極上に析出する。陰極付近にイオン化傾向の大きい物質しかない場合は( )が反応して( )がでてくる。 後ろ二問は化学式で
還元, H2O, H2
45
次の化学式における平衡定数Kの式は? C(個)+CO2(気)→2CO(気) K=? ※2分の1は1/2と表す
[CO]の二乗/[CO2]
46
弱酸の陰イオンや弱塩基の陽イオンが水と反応して元の弱酸や弱塩基を生じる変化のこと
塩の加水分解
47
ある電解質の水溶液に、電解質を構成するイオンと同じ異音を生じる別の物質を加えると、元の電解質の電解度や電離度が小さくなる現象
共通イオン効果
48
クロム酸カリウムK2CrO4を指示薬とした、塩化物イオンCl-の沈殿滴定
モール法
49
アンモニアNH4と塩化水素HClは大気中で反応し( )という物質の( )色煙を生じる。
塩化アンモニウム, 白
50
ソーダ石灰は( )と( )の混合物である。化学式で答えろ
CaO, NaOH
51
Cuに( )を加えると発生するNOは( )置換で集めるが、Cuに( )を加えると発生するNO2は( )置換で集める。
希硝酸, 水上, 濃硝酸, 下方
52
金属表面に緻密な酸化物の被膜が生じ、内部の金属を保護している状態を( )といい、この状態の時は金属が( )に溶けない
不動態, 濃硝酸
53
熱や光で徐々に分解され黄色味を帯びる、元は無色である液体
濃硝酸
54
次の物質の色を答えろ(〇〇色) ①気体のF2 ②Cl2 ③液体のBr2 ④個体のI2
淡黄色, 黄緑色, 赤褐色, 黒紫色
55
二酸化ケイ素SiO2は何結晶?
共有結合結晶
56
ケイ素の単体は電気をわずかに通す…何?
半導体
57
アルカリ土類金属元素の単体は塩化物の( )で作り、密度はアルカリ金属よりもやや( )い。イオン化傾向が( )く、2価の陽イオンになりやすい。中でも( )( )( )の三つは常温でも水と反応します。
溶融塩電解, 大き, 大き, Ca, Sr, Ba
58
次のうちから水上置換法で集めるやつを答えなさい。 H2,Cl2,HF,HCl,O2,O3,H2S,SO2,N2,NH3,NO,NO2,CO,CO2
H2, O2, N2, NO, CO
59
ニトロベンゼンにスズSnと塩酸HClを加えて還元したものを( )といい、それにNaOHを加えて弱塩基遊離反応を起こすと( )をゲットできる
アニリン塩酸塩, アニリン
60
( )に( )と( )を加えるとジアゾ化が起きて( )というちょっと特殊な物質ができる。それを二つ集めて( )するとp-ヒドロキシアゾベンゼンの完成な〜り〜
アニリン, 塩酸, 亜硝酸ナトリウム, 塩化ベンゼンジアゾニウム, ジアゾカップリング
61
アセチル基の化学式
CH3CO
62
次のものは鉄Feを何でメッキしたもの? ①トタン ②ブリキ 化学式で!!
Zn, Sn
63
①酸化亜鉛の粉末の色 ②ゲル状である水酸化亜鉛の色 ③亜鉛の単体は何色光沢? 〇〇色の形で答えろ
白色, 白色, 青白色
64
水銀の合金
アマルガム
65
それぞれの色(〇〇色) ①CuO ②Cu2O ③CuSO4 ④CuSO4・5H2O ⑤Cu2Oを湿った空気中に長時間放置すると生じるもの
黒色, 赤色, 白色, 青色, 緑青