問題一覧
1
F2の匂い
刺激臭
2
F2 ◻︎と激しく反応する
水
3
I 2 ◻︎性がある
昇華性
4
I 2 ◻︎のある結晶
光沢
5
I 2 水に◻︎
難溶
6
I 2 ◻︎に可溶
ヨウ化カリウム水溶液
7
I 2 デンプンと反応 反応名
ヨウ素デンプン反応
8
Br2 性質
刺激臭のする蒸気を生じる
9
CI 2 匂い
刺激臭
10
CI 2 塩素水中では一部◻︎を生じる
次亜塩素酸, HClO
11
塩素水は◻︎に利用
殺菌, 漂白
12
Cl ヨウ化カリウムデンプン紙を◻︎
青変
13
塩素水中では一部次亜塩素酸を生じる 化学式
Cl2+H2O→←HClO+HCl
14
HClO ◻︎作用
酸化
15
Cl2製法
さらし粉水溶液に塩酸, 高度さらし粉に塩酸, MnO2(酸化剤)に濃塩酸+加熱
16
さらし粉水溶液に塩酸 化学式
CaCl(ClO)・H2O+2HCl→Cl2+CaCl2+2H2O
17
高度さらし粉に塩酸
Ca(ClO)2・H2O+HCl→Cl2+CaCl2+H2O
18
MnO2(酸化剤)に濃塩酸+加熱
MnO2+4HCl→Cl2+MnCl2+2H2O
19
◻︎で回収
下方置換法
20
◻︎
塩素
21
◻︎
洗瓶
22
◻︎
濃塩酸
23
◻︎
濃塩酸
24
◻︎性がある
吸湿性
25
◻︎
濃硫酸
26
◻︎
水
27
◻︎が吸収
水蒸気
28
◻︎が水に吸収
塩化水素
29
◻︎
塩化水素
30
◻︎
水蒸気
31
◻︎
Cl2
32
◻︎
酸化マンガン(IV)
33
空気の平均分子量
28.8
34
ハロゲン化水素 色
無色
35
ハロゲン化水素 匂い
刺激臭
36
ハロゲン化水素 ◻︎な気体
有毒
37
ハロゲン化水素 性質
水に溶けて酸性
38
HFの性質 水溶液フッ化水素酸は◻︎を腐食する
ガラス
39
水溶液フッ化水素酸はガラスを◻︎する
腐食
40
水溶液フッ化水素酸はガラスを腐食 化学式
SiO2+6HFaq→H2SiF6+2H2O
41
H2SiF6の名前
ヘキサフルオロケイ酸
42
フッ化水素(気体)の反応 化学式
SiO2+4HF(気)→SiF4+2H2O
43
HF製法
ホタル石(CaF2)に濃硫酸+加熱
44
ホタル石(CaF2)に濃硫酸+加熱 化学式
CaF2+H2SO4→2HF+CaSO4
45
HClの性質
NH3と反応し白煙(NH4Cl)を生成
46
NH3と反応し白煙(NH4Cl)を生成 化学式
HCl+NH3→NH4Cl
47
HClの製法
NaClに濃硫酸+加熱
48
NaClに濃硫酸+加熱 化学式
NaCl+H2SO4→HCl+NaHSO4
49
塩化水素HCl製法 水素と塩素の反応 化学式
H2+Cl2→2HCl
50
硫黄の単体特徴 ◻︎をもつ
同素体
51
硫黄の単体 空気中で燃焼し、◻︎を生成
二酸化硫黄
52
硫黄の単体水に◻︎
溶けない
53
SO2 色
無色
54
SO2匂い
刺激臭
55
SO2 ◻︎な気体
有毒
56
SO2 ◻︎作用をもつ⇨漂白作用を持つ
還元
57
SO2製法
Cuに濃塩酸+加熱, 亜硫酸塩に希硫酸
58
硫黄の同素体3つ
単斜硫黄, 斜方硫黄, ゴム状硫黄
59
三酸化硫黄色
黒
60
三酸化硫黄針状結晶で◻︎しやすい
昇華
61
三酸化硫黄 水と反応して◻︎生成
硫酸
62
三酸化硫黄製法
二酸化硫黄の酸化
63
三酸化硫黄 化学式
SO3
64
硫酸工業的製法名
接触法
65
硫酸工業的生産化学式 2行 2マス空けて
2SO2+O2→2SO3 SO3+H2O→H2SO4
66
硫酸化学式
H2SO4
67
硫酸 ◻︎性を示す 液性
強酸
68
硫酸 多くの金属と反応し◻︎を発生 化学式で
H2
69
希硫酸の作り方濃硫酸と水どっちが先
水
70
濃硫酸性質
不揮発性の液体, 酸化作用(加熱必須), 吸湿性(乾燥剤), 脱水作用, 重い液体(密度が大きい), 水と反応して発熱
71
硫化水素 化学式
H2S
72
硫化水素 色
無色
73
硫化水素 ◻︎のする◻︎体 ↑匂い
腐卵臭のする気体
74
硫化水素 水に溶けて◻︎性を示す
弱酸性
75
硫化水素 ◻︎作用を示す
還元
76
硫化水素製法
硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸
77
硫化水素 製法 化学式
FeS+H2SO4→H2S+FeSO4
78
窒素 化学式
N2
79
窒素 ◻︎色◻︎臭の◻︎体
無色無臭の気体
80
窒素 空気中に◻︎%
78
81
窒素 水に◻︎
難溶
82
窒素 製法
亜硝酸アンモニウムNH4NO2水溶液を加熱
83
窒素製法 化学式
NH4NO2→N2+2H2O
84
一酸化窒素 化学式
NO
85
一酸化窒素 色
無色
86
一酸化窒素 水に◻︎の気体
難溶
87
一酸化窒素 酸化して◻︎を生成
NO2
88
一酸化窒素製法
Cuに希硝酸
89
一酸化窒素製法 化学式
Cu+8HNO3→2NO+3Cu(NO3)2+4H2O
90
二酸化窒素化学式
NO2
91
二酸化窒素 色
赤褐色
92
二酸化窒素 ◻︎臭の◻︎な気体
刺激臭の有毒な気体
93
二酸化窒素 常温で◻︎と共存
四酸化二窒素
94
二酸化窒素 水に◻︎
可溶
95
二酸化窒素 水に溶けて◻︎生成 化学式で
HNO3
96
二酸化窒素 水に溶けてHNO3生成 化学式
3NO2+H2O→2HNO3+NO
97
二酸化窒素 製法化学式
Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O
98
アンモニア化学式
NH3
99
アンモニア ◻︎で◻︎の気体 色と匂い
無色で刺激臭の気体
100
アンモニア ◻︎性
弱塩基