問題一覧
1
伐採後、枝葉をつけたまま林地に放置する。蒸散作用などにより現地で木材の乾燥をすすめる方法を〇〇乾燥とよぶ。〇に入る文字を記述してください
葉がらし
2
個人経営体は林業経営体のうち何割程度を占めるか
8割
3
1haあたり5000本を正方形植えで植栽する場合、植栽木の間隔はどのくらいにすればよいか。
1.73m
4
2019労働安全衛生規則の改正により伐木作業において受け口を作るべき立木対象胸高直径が40cm以上のものから〇〇cm以上のものに変更になった
20
5
伐木作業においては、立木の高さの〇〇倍に相当する距離を半径とする円形の内側には、伐倒作業に従事する労働者以外の労働者を立ち入らせてはならないこ ととすること。
2
6
森林の発達段階のうち林冠が強度に閉鎖される最初の段階をなんと呼ぶか
若齢段階
7
次の図の名前はなにか
森林計画図
8
スギ苗木は植林にあたっては一般的に〇〇本/haを植えるとされる
3000
9
Aに当てはまる言葉を記入してください。
胸高直径
10
次は国内の森林面積の内訳です。Bに入る言葉を記入してください。
民有林
11
問1はスギの人工林の場合、一般的にどちらにあたるか
密植
12
写真の機械は枝払い、玉切り、集材を行える高性能林業機械です。機種名を答えなさい。
プロセッサ
13
次の機械の名称を答えて下さい。
フォワーダ
14
植栽後、苗木の枯死などにより枯損木を植えなおす作業がある、これを何というか、漢字二文字で答えてください。
補植
15
次のうちセンサではなくプラットフォームはどれか
ドローン
16
次の道具はトゥルーパルスです。この測定方式を答えよ。
レーザー
17
玉切り作業において根元に近いほうから1番玉、2番玉、3番玉という、とくに一番玉を〇〇玉という。 〇に入る文字を答えてください
元玉
18
萌芽更新するために適した時期はいつか
晩秋から早春
19
森林法に基づき農林水産省が管轄する事業で、森林の公益的機能を発揮させることを目的とし、山腹斜面、渓流を安定させる事業をなんというか。
治山事業
20
正射投影の意味で、写真のひずみと縮尺を補正することを〇〇補正という。〇に入る言葉をカタカナ3文字で答えてください。
オルソ
21
地下水による影響が大きく、粘性土をすべり面としてい動くのどちらか
地すべり
22
天然下種更新の特徴を示すものを選んでください。
種子の供給や稚樹の生育に自然的要因が深くかかわる
23
樹幹に湿った雪が付着して重みで曲がり、折れる被害を〇〇害と呼ぶ。
冠雪
24
ある樹種の人工林の面積を示した図です。Aにあてはまる樹種は次のうちどれ
スギ
25
植物が根から吸収する元素はどれか。複数回答
窒素, リン
26
高木層、低木層、草本層など林内には垂直方向に層状に植物層が構成される。これをなんというか。
階級構造
27
マツのザイセンチュウと共生関係にありマツを枯らしている原因となる昆虫名を答えなさい。
マツノマダラカミキリ
28
林業の重要な生産基盤、森林資源の循環利用を促進し林業生産性を高めるために、森林内に林道と森林作業道を適切に組み合わせた網状に張り巡らされた道路を総称して何というか。
路網
29
日本国土における森林の割合どのくらいでしょうか
7割
30
写真上部、青の示す適正な言葉は次のうちどれでしょう。
林冠
31
新潟県内の森林帯は主にどこに分類されるか次から選びなさい。
冷温帯林
32
次の樹木は林床に生育するブナの〇〇、〇に入る言葉を選んでください。
稚樹
33
写真のように作業道の横断面に現地の石などをもちいて、作業道上に水の流れをつくり排水ができるようにしてあるものをなんというか。
洗い越し
34
樹幹の発達とともに成長する通常の枝とはことなり、後から幹の途中から発生する枝を示す言葉を述べよ。
後生枝
35
次のブナ林は薪や炭に利用されてきた森である。次のことばのうちこの森林を説明するのにもっとも適した言葉はどれでしょう。
二次林
36
サイズの大きな木を中心に伐採する、伐採跡地の更新を部分的に繰り返す。森林の成長した範囲を伐採することで長期的にみると森林の姿は変わらず環境保全機能が高い
択伐法
37
ナラ枯れの主因はなにか
ナラ菌
38
次の四角のAに入る言葉を答えよ。
伐採
39
図のような樹高と直径から立木の材積を計算できる表の名前を答えてください。
立木幹材積表
40
森林の位置および森林資源の現況等をまとめた台帳の名前を漢字三文字で答えて下さい。
森林簿
41
特用林産物にあたるものはどれか
漆
42
次は作業道の横断図である。A,B,Cに入る言葉をそれぞれ答えよ。
切土, 幅員, 盛土
43
次の図は稚樹の野生動物の被害の痕である。赤丸のしるしのついた痕はなんの動物か。
ノウサギ
44
森林内で立ち枯れや寝返りなどの攪乱によりギャップが形成される。その林床にあり、温度変化、光の好転など発芽の条件を待つ種子のことをとくに〇〇種子という。
埋土
45
天然林を保護管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生動物の保護、遺伝資源の保護、などを目的として指定された国有林
保護林
46
次の商品名を答えてください
チャップス
47
保有山林面積、3ha以上かつ5年以内に林業作業を行う森林施業計画を作成している形態をしめす適正なことばを述べよ
林業経営体
48
トチノキは次のうちどの散布方式をとるか
重力散布
49
次の作業道は丸太を利用した丸太組工である。四角に入る適語を選んでください。
支障木
50
次の樹種のうち浅根性で耐風性の最も弱い樹種はなにか。
カラマツ
51
次のような樹木の特徴を用いて森林を更新していく方法を〇〇更新という。漢字二文字で答えてください。
萌芽
52
薪炭林利用などで伐採された後、残された根株から芽が出て成長をするナラやクヌギなどの樹木の特性を生かした森林の更新方法を何というか。
萌芽
53
国有林、民有林問わず目的とする森林の多面的機能を発揮するために、農林水産大臣または、都道府県知事が指定する森林
保安林
54
樹木の幹が新しく細胞を作りながら外側に大きくなっていく成長をなんと呼ぶか。
伸長成長
55
地理空間情報やICT等先端技術を活用し、業務の効率化や安全性の向上を目指す取り組みを〇〇林業と呼んでいる
スマート
56
2024年度から施行される国の納税の仕組み、年間1000円を徴収し、森林の公益的機能の発揮を促す。その税の名称は
森林環境税
57
ある作業システムに合わせた整備の様子である。環境への負荷がより少ないと考えられる右図の道路整備にあったシステムは次のうちどれか
架線系作業システム
58
第二次世界大戦後、戦後の木材需要の増加に対処すため、日本各地で天然林を伐採し、人工造林を行った、このことを「〇〇造林」と呼ぶ。漢字2文字で答えてください。
拡大
59
多雪地帯のスギ、ヒバにおいて雪圧により林木の枝が地面に押さえつけられそこから発根し新しい稚樹となる現象を活かした森林の更新方法を何というか。〇〇更新、漢字2文字で答えてください
伏条
60
平らな場所で木から10m離れた距離に立って、木の梢端を見上げた時の角度が60度であった場合樹高はどのくらいでしょうか。自分の目の高さは1.5mとする。tan60°は√3=1.73とする。
18.8m
61
国内林業経営体の内およそ9割をしめる形態はなにか
森林組合
62
以前あった植生が破壊された後で始まる遷移をなんという
二次遷移
63
次のうち、浅い根をもつ性質のある樹木はどれですか
ヒノキ
64
つぎの商品はどのような状況で主に使用するか、次から選んでください。
掛かり木処理
65
次の特徴のうち一般的に極相種を示すものを選んで下さい。
発芽に陽光は不要
66
Bにはいる言葉を記入してください
つる
67
森林を分別し、森林の多様な機能の中から特定の機能を選択し、その機能を優先させる森林管理を何という。カタカナ5文字で。
ゾーニング
68
次の写真は動物害による樹木の被害写真である。どの動物による被害か選びなさい
クマ
69
丸太の末口最小直径 50cm 長さ4.0mの木材の材積は?
1.0㎡
70
次の道具の名称を答えてください。
バーテックス
71
令和2年4月から施行されている、民間の企業が、国有林に置いて長期安定的に樹木を採取できるよう措置をする制度なんというか。
樹木採取権制度
72
造材作業のうち樹形の曲がり、腐れ、節、傷を調べ、規格に沿った有効な材をとるために行う作業をなんとよぶか
木取り
73
森林経営計画において作業林班の計30ha以上の森林所有者、事業体は何年ごとの計画を立てる必要があるか。
5年
74
図のAに入る用語を記入してしてください。
陽樹
75
次の図はスギカミキリの加害の様子を示したものである。脱出孔は次のうちどれか、番号で答えなさい
3
76
土壌粒子間に毛管引力で保持されており、植物が有効に利用できる水のこと
毛管水
77
林冠に空いた空間のことを、カタカナで何と呼ぶか。
ギャップ
78
尾瀬の水が新潟市の日本海側に流れるとき、使われる川はなにか。
阿賀野川
79
52年生のスギ林は何齢級か
11齢級
80
次のグラフの水色の示す内容は次のうちどれか。
民事事業体
81
国有林において、植林時から作業を契約をして、その森から生産された木材の収益を所有者と分け合う森林をなんというか。
分収林
82
まっすぐな直材で枝や節が少なく建築用材、家具材など市場性が最も高い質の材をなんと呼ぶか
A材
83
森林内において伐採、台風、山火事などにより森林の一部が喪失することを〇〇という。
攪乱
84
次の木材のうちゆっくり成長したとかんがえる樹木はどれでしょう。
サワラ
85
遠隔探査とよばれ、対象を非接触で計測・観測する技術。遠隔探査技術飛行機や人工衛星などから地上の様子を測定分析することをなんというか。カタカナで答えてください。
リモートセンシング
86
次の樹種のうち先駆種といえるものを選んでください。複数回答
シラカバ, ハンノキ
87
林木すべてを一時に伐採する方法
皆伐
88
次の民芸品は、山形県米沢にある笹野一刀彫りで、みぎ側のタカはおたかぽっぽという名称があります。これに使用されている樹種は次のうちどれでしょう。
オニグルミ