暗記メーカー
ログイン
世界史B
  • 田中杏佳

  • 問題数 76 • 9/2/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ササン朝ペルシアの王朝で国教とされた宗教は何か、答えなさい。

    ゾロアスター教

  • 2

    ブルネレスキ 関係語句

    サンタ・マリア大聖堂

  • 3

    中国には日本以外にもスペインによって、 南米産の【問】がもたらされ、 中国社会を大きくかえることになった。

    スペイン銀貨

  • 4

    日本では石見 生野などの銀鉱山から大量の銀が生産されるようになり【問】として中国に送られた。

    日本銀

  • 5

    ミケランジェロ 関係語句

    ダヴィデ像

  • 6

    はじめは包装紙として使われていたが、 日本美術が評価されるきっかけとなっ た江戸絵画のジャンルは何か。

    浮世絵

  • 7

    19世紀半ば以降の、インド、中国、 日本から東南アジアへの人口移動は、 おもにどこで労働するための移民であったのか。

    マレー半島

  • 8

    永楽帝の死後、モンゴル系の【問1】が明の正統音をとらえる【問2】がおこった。

    1オイラト 2土木の変

  • 9

    19世紀前半に登場する、 陸上交通の大量輸送手段は何か。

    蒸気機関車

  • 10

    カルヴァン 関係語句

    ジュネーヴ

  • 11

    東南アジアは北の【問1】と南の【問2】に大きくわかれ、 異なる自然と文化を持っている。

    1大陸部 2群島部

  • 12

    南北の外患は【問】といわれ、明が衰える大きな原因となった。

    北慮南倭

  • 13

    また、南シナ海を通じて 【問】 と, インド洋を通じて南アジアや西アジアとつながり、外部文明の影響を強く受けた。

    中国

  • 14

    高麗では独特の色調と象嵌技法など高度な技法をもった磁器がつくられた。この磁器を何というか。

    高麗青磁

  • 15

    1851年にロンドンに設立され、イギリス帝国の植民地やアジア各国に通信網を つくり、20世紀には世界最大となった通信社を答えなさい。

    ロイター通信社

  • 16

    高麗ではモンゴルの侵攻に対し仏教の力で敵の退散を祈った。 そのため木版刷りで大量に出版された経は何か。

    大蔵経

  • 17

    19世紀半ば、 ジャガイモ飢饉によって始まる、アメリカへの大量移民の流れはどこからの移民か。

    アイルランド

  • 18

    朝貢貿易のために明を訪れる東南アジアの国々が増え、このような動きにうながされて、 海外に渡る【問】 も増加した。

    華僑

  • 19

    前1500年ごろカイバル峠を越えて南アジア世界に侵入したアーリヤ人は, 雷,火, 風, 太陽などの自然力を 神としてあがめた。 これらの神々への賛歌を集めた最古のものが 【問】である。

    リグ・ヴェーダ

  • 20

    エラスムス 関係語句

    愚神礼賛

  • 21

    開国したばかりの日本政府が、 欧米視察のために派遣した大型使節団は何とよばれるか。

    岩倉使節団

  • 22

    旧フランス植民地で東洋のパリといわれ, 市庁舎はパリの市役所を模して建てられている都市の名前

    ホーチミン(旧サイゴン)

  • 23

    19世紀前半に登場する、 水上交通の大量輸送手段は何か。

    蒸気船

  • 24

    ダンテ 関係語句

    神曲

  • 25

    初期の仏教では偶像は禁止されていたが,ギリシア美術の影響を受けて北西インドで,ギリシア彫刻の 強い影響が見られる仏像が生まれた。 この美術はなんと呼ばれたか答えなさい。

    ガンダーラ美術

  • 26

    ヘンリ8世 関係語句

    イギリス国教会

  • 27

    マキャベリ 関係語句

    君主論

  • 28

    19世紀, 世界帝国の首都として先進的政治運動の情報発信地であった都市の名前

    ロンドン

  • 29

    宋代に始められた科学の最終試験で、皇帝による面接での試問を何というか。 ⑦ 南の朱熹によって大成され、 東アジアに大きな影響を与えた儒学は何か。

    殿試

  • 30

    1864年にジュネーヴで発足した。 戦争の際に、国籍に関係なく負傷兵を救助するルールに基づいた国際組織は何か。

    国際赤十字

  • 31

    東方貿易で発展し、 「アドリア海の女王」と讃えられた商業都市。

    ヴェネツィア

  • 32

    アジアからの文物がヨーロッパに紹介されると、はじめ中国趣味(シノワズリ)、次いで日本趣味が流行した。 このフランス印象派絵画にも大きな影響を与えた 日本趣味は、フランス語で何とよばれるか。

    ジャポニズム

  • 33

    ルネサンス期の大商人で、 諸芸術のパトロンであったメディチ家の本拠地。

    フィレンツェ

  • 34

    19世紀末に増える、ロシアから迫害を逃れてアメリカに移民した民族は何か。

    ユダヤ人

  • 35

    日本にも伝わったパルティアとササン朝ペルシアの文化の影響を持つ工芸品の中で、 としてあてはまらないのは次のうちどれか一つ選んで答えなさい。

    舟橋蒔絵硯箱

  • 36

    永楽帝は都を 【問】 に移してモンゴル高原の遊牧諸族に備えた。

    北京

  • 37

    フランシスコ・ザビエル 関係語句

    イエスズ会

  • 38

    大西洋貿易の発展は、 商品流通や商品の種類を大きくかえ。 ヨーロッパの商業, 社会を大きく変化させた。 この変化を【問】という。

    商業革命

  • 39

    東方植民の基地として建設され、 ハンザ同盟の盟主の位置をしめた都市。

    リューベック

  • 40

    パルティアとササン朝ペルシアの王朝は西方のローマ帝国と対立したが、6世紀のササン朝ペルシア王朝 最盛期の国王は誰か、答えなさい。

    ホスロー1世

  • 41

    この時期、 藤原氏の摂関政治のもとで栄えた日本の文化は何とよばれるか。

    国風文化

  • 42

    第1回十字軍の派遣が宣言された会議の開催された中部フランスの都市。

    クレルモン

  • 43

    アーリヤ人の宗教心は社会規範を特色とするバラモン教を生むが、 他方で宇宙と自我の根本原理を追求した思索的な 【問】 も生んだ。

    ウパニシャッド哲学

  • 44

    貴族にかわって地主層が台頭した宋代のあたらしい支配層を何というか。

    形勢戸

  • 45

    欧米諸国の貿易港として発展し20世紀前半には東アジア国際経済の中心地となった都市の名前

    上海

  • 46

    仏教は数百年にわたって南アジアに広まり, 東南アジア, 中国, 朝鮮半島をへて日本にも 伝わったが、やがて, バラモン教が各地の民間信仰と結びついて教養が整えられた 【問】にとってかわ られた。

    ヒンドゥー教

  • 47

    1865年にジュネーヴで発足した、 電気通信に関する国際秩序維持のための国際組織は何か

    万国電気連合

  • 48

    ポルトガルやスペインは、それまでイベリア 半島を支配していた 【問】から ヨーロッパ大陸の外部の知識や、 すぐれた地理学 や数学 造船技術や航海術を学び、いち早く大西洋、インド洋に進出できた。

    イスラム教徒

  • 49

    また、 南方の沿岸地域では【問】とよばれる武装密貿易商人の活動がさかんになり、 しばしば上陸して略奪を行った。

    倭寇

  • 50

    ルター 関係語句

    95か条の論題

  • 51

    豊臣秀吉の【問】侵攻に対して援軍を送り、 さらに、このころ中国東方で勢力を増した女真に対する戦費の増大に苦しんだ。

    朝鮮

  • 52

    ササン朝ペルシアの王朝で国教をもとにして、キリスト教, 仏教の要素を融合した宗教が3世紀に成立す る。しかし、邪教として弾圧された。 その宗教の名を答えなさい。

    マニ教

  • 53

    14世紀以降, ヨーロッパは【問】の流行による人口減少や経済の停滞に苦しんだ。

    ペスト

  • 54

    明の海上交易統制策は何とよばれるか答えなさい。

    海禁

  • 55

    スペインは南米ボリビアのポトシ銀山などから大量の銀を入手し, ヨーロッパの 物価上昇を招き【問】を引き起こした。

    価格革命

  • 56

    中世の大財閥フッガー家の本拠地である南ドイツの都市。

    アウクスブルク

  • 57

    また、 交易ルートも地中海から大西洋沿岸 に移り、ジェノヴァやピサなどはおとろえ, ポルトガルの【問1】やネーデルラントの 【問2】などが繁栄するようになり、17世紀以降のヨーロッパ国際関係の変化をひ きおこした。

    1リスボン 2アントワープ

  • 58

    武士層に広まった仏教の宗派とともに日本に伝えられた習慣は何か。

    喫茶

  • 59

    パルティアとササン朝ペルシアの王朝の文化は交易路を通じて中国へ、さらに日本へも伝わった。 この交易路を一般に何というか答えなさい。

    シルクロード

  • 60

    19世紀末の第二次産業革命で, アメリカ第一の都市として夜もまばゆい電灯で照らされた都市の名前

    ニューヨーク

  • 61

    14世紀, 教皇庁がおかれた南フランスの都市。

    アヴィニョン

  • 62

    ローマ法研究で有名な中世最古の大学がおかれた北イタリアの都市。

    ボローニャ

  • 63

    朱元璋 【問1】 を都として明をたて、【問2】人を北方に押し戻した。

    1南京 2モンゴル

  • 64

    ササン朝ペルシアの王朝はアラビア半島から進撃してきた, 新興宗教の軍によって7世紀に滅ぶが、その 宗教は何か答えなさい。

    イスラーム

  • 65

    明は海上交易を統制 する一方, 永楽帝の時代には【問】の大艦隊を南海に派遣して、 海外への勢力拡大を図った。

    鄭和

  • 66

    ジャワ 島の仏教寺院【問】やカンボジアのヒンドゥー寺院として建設されたアンコール・ワットがある。

    ボロブドゥール

  • 67

    フランス革命100周年を記念して建設された巨大な塔がこの街のシンボルの都市の名前

    パリ

  • 68

    電信網は、19世紀にはマルコーニの発明による無線通信も普及するが、 19世紀には大陸間はもっぱら何でつないでいたのか。

    海底ケーブル

  • 69

    仏教はマウリヤ朝のアショーカ王によって保護され, 経典の編集もおこなわれ, 整備された。 この経典整備事業は何とよばれるか答えなさい。

    仏典結集

  • 70

    日露戦争以降、アメリカで日本人移民に対する排斥運動があった。 その背景にあった議論は何とよばれたか。

    黄禍論

  • 71

    トマス・モア 関係語句

    ユートピア

  • 72

    タタールが侵入するようになったため、明は、 東西 2400kmにおよぶ【問】を整備した。

    万里の長城

  • 73

    ボスポラス海峡に面し、かつてビザンティウム, コンスタンティノープルとよばれた。 ヨーロッパ大陸側の都市。

    イスタンブール

  • 74

    十字軍の回復目標とされた聖地。

    イェルサレム

  • 75

    土木の変がおこり、明が組とよんだ【問】も中国北辺に侵入するようになった。

    タタール

  • 76

    前6~前5世紀, 形式主義 権威主義的バラモン教の教えを批判して、 現世の苦悩からの解放である解脱 (げだつ)を目指す思想が生まれた。 ヴァルダマーナは徹底した禁欲・ 不殺生などの苦行を特色とする 【問】 を始めた。

    ジャイナ教