暗記メーカー
ログイン
救急救命士(国家試験直前)
  • こばすけ

  • 問題数 66 • 3/4/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    結合組織はどれか。2つ

    靭帯, 間質

  • 2

    血漿は体重の約何%を占めるか。1つ

    4.4

  • 3

    結膜はどれか。1つ

    C

  • 4

    口腔の構造について正しいのはどれか。2つ

    歯根部はセメント質で覆われている, 永久歯は32本である

  • 5

    胃について正しいのはどれか。1つ

    胃粘膜はアルカリ性粘液を分泌する

  • 6

    唾液について正しいのはどれか。2つ

    反射的に分泌される, プチアリンが分泌される

  • 7

    リンパ系について正しいのはどれか。2つ

    リンパ系は生体防御上、重要な役割を担っている, 胸管は右上半身を除くほとんどの部位からのリンパを集める

  • 8

    精巣上体の機能について誤っているのはどれか。1つ

    男性ホルモンの産生

  • 9

    血球の産生について正しいのはどれか。1つ

    幹細胞は全ての血球へ分化する能力を有する

  • 10

    心拍出量の規定因子でないのはどれか。1つ

    末梢血管抵抗

  • 11

    ATPがもっとも産生されるのはどれか。1つ

    電子伝達系

  • 12

    心膜腔を構成するのはどれか。2つ

    心外膜, 壁側心膜

  • 13

    成人の1回拍出量はどれか。1つ

    約70ml

  • 14

    病原体となる微生物について正しいのはどれか。2つ

    細菌は小胞体を有しない, ウイルスの本体はRNAもしくはDNAである

  • 15

    循環器系疾患を伴う先天性異常でないのはどれか

    フェニルケトン尿症

  • 16

    胃癌の血行性転移によるのはどれか。2つ

    骨への転移, 肝臓への転移

  • 17

    感染について正しいのはどれか。2つ

    微生物が体内で組織に定着し増殖することを感染という, 毒性因子は発病したときにその病原体が宿主に与える影響の程度をいう

  • 18

    医療給付の対象となるのはどれか。1つ

    訪問看護

  • 19

    年金保険制度について正しいのはどれか。1つ

    厚生年金では70歳未満の被用者は強制加入である

  • 20

    救急救命処置のうち、対象となる条件が心臓機能停止のみであるのはどれか。2つ

    アドレナリンの静脈内投与, 自動体外式除細動器による除細動

  • 21

    血糖の測定値に影響を与える因子はどれか。2つ

    人工透析, 極度の貧血

  • 22

    70歳の女性。自宅の居室で倒れているところを家族が発見し救急要請した。救急隊到着時観察所見:呼びかけに開眼せず。痛み刺激を、与えながら呼びかけると開眼する。JCSによる意識障害の評価で正しいのはどれか。1つ

    JCS30

  • 23

    メディカルコントロールのPDCAサイクルの中でAに当てはまらないのはどれか。1つ

    症例検討会の実施

  • 24

    腹痛の傷病者で緊急開腹手術の必要性が高い所見はどれか。1つ

    筋性防御

  • 25

    右心不全の所見として正しいのはどれか。2つ

    肝腫大, 食思不振

  • 26

    心血管性失神を起こすのはどれか。2つ

    不整脈, 肺血栓塞栓症

  • 27

    慢性頭蓋内圧亢進の徴候で誤っているのはどれか。1つ

    視力障害を来さない

  • 28

    胸痛が内臓痛であるのはどれか。2つ

    大動脈解離, 胃食道逆流症

  • 29

    急性腎盂腎炎に特徴的なのはどれか。2つ

    背部叩打痛, 生殖年齢の女性

  • 30

    混合性換気障害を来たす疾患はどれか。1つ

    肺気腫

  • 31

    左顔面と右上下肢の運動麻痺を生じる障害部位はどこか。1つ

  • 32

    メニエール病について正しいのはどれか。1つ

    蝸牛症状を伴う

  • 33

    急性膵炎に特徴的なのはどれか。2つ

    腸雑音減弱, 腹部膨満

  • 34

    54歳の男性。高血圧の既往あり。妻と口論中、突然激しい頭痛を訴えた後、嘔吐、意識障害を認めた。救急隊到着時観察所見:意識JCS1、不穏。呼吸数16/分。脈拍80/分。血圧200/120mmHg。両手足は動かしていた。考えられるのはどれか。1つ

    くも膜下出血

  • 35

    42歳の男性。数日前から健忘症状があり、トイレと台所を間違えていたため、家族は様子がおかしいと感じていた。朝食時、興奮して意思の疎通が困難となったため、家族が救急要請した。 救急隊到着時観察所見:意識JCS20。バイタルサインは安定している。瞳孔径は左右4.0mmで、対光反射は両側ともあり、共同偏視は認めない。四肢は脱力しているが筋力に左右差はみられない。毎日大量に飲酒するが、特に既往症はない。考えられる意識障害の原因はどれか。1つ

    肝性脳症

  • 36

    妊娠中の異常で出血性ショックを来たす可能性が高いのはどれか。1つ

    前置胎盤

  • 37

    心筋収縮能の低下を認めるのはどれか。1つ

    急性心筋梗塞

  • 38

    てんかんについて正しいのはどれか。2つ

    慢性疾患である, 痙攣のないてんかん発作がある

  • 39

    過換気症候群について正しいのはどれか。2つ

    器質的疾患がない, 脳血管が収縮する

  • 40

    心筋症について正しいのはどれか。2つ

    頻度が高いのは肥大型心筋症である, 不整脈原性右室心筋症はスポーツ選手の急死の一因となる

  • 41

    糖尿病神経障害の病態・症候でないのはどれか。1つ

    網膜症

  • 42

    急性心筋梗塞の合併症として正しいのはどれか。2つ

    心室中隔欠損, 乳頭筋断裂

  • 43

    胃・十二指腸潰瘍の三大合併症はどれか。2つ

    出血, 幽門狭窄

  • 44

    低ナトリウム血症でみられないのはどれか。1つ

    口渇

  • 45

    脳出血の部位とその症候の組合せで正しいのはどれか。2つ

    橋出血―――過高熱, 被殻―――共同偏視

  • 46

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)について正しいのはどれか。2つ

    右心不全の原因となる, 胸鎖乳突筋の肥大がみられる

  • 47

    低血糖を来たす原因・病態でないのはどれか。1つ

    利尿薬の使用

  • 48

    麻疹について正しいのはどれか。2つ

    潜伏期は1~2週間である, 口腔粘膜にコプリック斑がみられる

  • 49

    頸椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。2つ

    危険因子に職業(長時間の座業)がある, 上位よりも下位頸椎に多い

  • 50

    調理師の手指の化膿創が原因となる食中毒はどれか。1つ

    黄色ブドウ球菌

  • 51

    加齢に伴う身体機能の変化について正しいものはどれか。2つ

    収縮期血圧の上昇, 疼痛閾値の上昇

  • 52

    23歳の女性。妊娠38週。水害で足を受傷したため避難所で臥床状態が続いていた。今朝、トイレへの歩行中、急に動悸および胸痛を訴え、呼吸困難を起こし意識が低下したため家族が救急要請した。救急隊到着時観察所見:意識JCS10、呼吸数36/分。脈拍140/分、整。SpO2值85%。頸静脈怒張を認める。救急車内の12誘導心電図でST変化を認めない。妊娠経過と既往歴に問題なし。この傷病者に認められる所見はどれか。1つ

    呼気終末二酸化炭素分圧の低下

  • 53

    熱傷の重症度・緊急度判断基準で重症以上と判断するのはどれか。1つ

    関節の熱傷

  • 54

    熱傷深度について正しいのはどれか。1つ

    Ⅱ度熱傷に感染が起こるとⅢ度熱傷に移行する

  • 55

    TRISS法について正しいのはどれか。2つ

    生存率を予測する手法である, 防ぎ得た外傷死(PTD)を判定できる

  • 56

    循環血液量の15~30%の出血で認められるのはどれか。2つ

    皮膚蒼白, 血糖値上昇

  • 57

    びまん性脳損傷について正しいのはどれか。2つ

    軽症では意識消失はみられない, 角加速度による脳実質への剪断力が原因となる

  • 58

    腹腔内出血による循環血液量減少性ショックを来たすのはどれか。2つ

    脾損傷, 肝損傷

  • 59

    熱傷の傷病者について正しいのはどれか。2つ

    熱傷面積10%未満であれば冷却する, 熱傷創部からの水分蒸発は増加する

  • 60

    溺水傷病者における頸椎損傷の発生率はおよそ何%か。1つ

    0.5%

  • 61

    解毒薬としてジメルカプロール(BAL®️)が用いられる中毒の原因物質はどれか。1つ

    ヒ素

  • 62

    救急救命士が現場到着後、目の前で救出された溺水傷病者の観察を行ったところ、意識JCS300、呼吸なし、総頸動脈を触知できない状態であった。まず行うのはどれか。1つ

    人工呼吸

  • 63

    熱中症による高体温について正しいのはどれか。2つ

    末梢血管が拡張している, 体温調節中枢の機能不全である

  • 64

    外部被曝を生じるのはどれか。2つ

    X線検索を受けた, 放射性物質が体表面に付着した

  • 65

    酸素欠乏症について正しいのはどれか。2つ

    酸素濃度6%未満では数分で心肺停止となる, 墜落、溺水などの事故の原因となる

  • 66

    18歳の女子。うつ病で通院している。朝、呼んでも起きないため家族が救急要請した。救急隊到着時観察所見:意識JCS20。呼吸数12/分。脈拍76/分、整。血圧106/56mmHg。SpO2値97%。意識状態の他には神経学的所見に異常を認めない。家族の話では、昨夜、通院先から処方されている内服薬を10日分飲んだという。この傷病者に疑う急性中毒はどれか。1つ

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬中毒