問題一覧
1
我が国の国民医療費の現状について正しいのはどれか
国民一人当たりの医療費は年間30万円を超える
2
患者が治療に対して積極的に関わり、その決定を遵守するのはどれか
アドヒアランス
3
地域医療計画の策定における第三次医療圏の圏域き相当するのはどれか
都道府県単位
4
介護保険制度について正しいのはどれか
要介護の認定の申請は市区町村に対して行う
5
総務省が実施するのはどれか
国勢調査
6
地域の衛生状態や生活水準の影響を最も反映しやすい母子保健統計の指標はどれか
乳児死亡率
7
あはき法で施術所の構造設備について正しいのはどれか
施術室は専用でなければならない
8
あはき法で30万円以下の罰金に処せられるのはどれか
はり師が必要な消毒をせずに鍼施術を行った
9
保健所の設置根拠となる法律はどれか
地域保険法
10
上肢の骨格について正しいのはどれか
上腕骨小頭は上腕骨滑車の外側にある
11
閉鎖神経に支配されている筋で誤っているのはどれか
内閉鎖筋
12
頭頸部の筋について正しいのはどれか
胸鎖乳突筋は大鎖骨上窩の前縁を形成する
13
心臓について正しいのはどれか
洞房結節は右心房壁にある
14
肺門を通るのはどれか
気管支動脈
15
小腸について正しいのはどれか
上皮は内胚葉から分化する
16
腎臓について正しいのはどれか
足細胞は糸球体表面を取り囲んでいる
17
ステロイドホルモンはどれか
コルチゾール
18
性周期について正しいのはどれか
卵胞ホルモンのようにより子宮内膜が増殖する
19
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか
アクチンフィラメントが短縮する
20
聴覚について正しいのはどれか
コルチ器で受容される
21
抗体について正しいのはどれか
IgAは粘膜表面に分泌される
22
出血性梗塞を最もおこしやすいのはどれか
肺
23
大声で呼びかけると目が覚めふが、またすぐに眠ってしまうのはどれか
傾眠
24
呼吸機能検査で閉塞性換気障害を示すのはどれか
気管支喘息
25
不眠が見られにくいのはどれか
アジソン病
26
突発性側湾症について正しいのはどれか
コブ角は左右の肋骨隆起の差を見る
27
デュシェンヌ型筋ジストロフィーについて誤っているのはどれか
血清CK値は正常である
28
腎疾患と所見の組み合わせで正しいのはどれか
慢性腎不全ー高リン血症
29
不眠が見られにくいのはどれか
アジソン病
30
非代償性肝硬変で見られる血液検査初見はどれか
血小板減少
31
介護保険制度による在宅ケアはどれか
通所リハビリテーション
32
回復期リハビリテーションの内容で正しいのはどれか
歩行能力の向上
33
呼吸器疾患について正しいのはどれか
気管支喘息による死亡者数は減少している
34
中心部の視野欠損やものが歪んで見える症状が早期から出現する疾患はどれか
加齢黄斑変性症
35
感染症について正しいのはどれか
流行性耳下腺炎は精巣炎を合併しやすい
36
C6完全麻痺の脊髄損傷患者が目標とするADLとして正しいのはどれか
移乗動作の自立
37
脳性麻痺について正しいのはどれか
麻痺が進行することはない
38
原発性サルコペニアの発症要因はどれか
加齢
39
C6完全麻痺の脊髄損傷患者が目標とするADLとして正しいのはどれか
移乗動作の自立
40
70歳男性。約20年前に2型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。 障害されている脳神経はどれか
動眼神経
41
70歳男性。約20年前に2型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。 神経症状発言の病態生理として正しいのはどれか
虚血
42
75歳男性。脚立から落下し手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。 本患者の脊髄節残存高位はどれか
C5
43
45歳女性。2ヶ月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。 症状発現の基礎疾患となるのはど!か
子宮筋腫
44
45歳女性。2ヶ月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。 薬物治療にて症状は改善した。今後食事で特に摂取すべきものはどれか
赤身の肉類
45
陽中の陰の臓が剋する臓の整理作用はどれか
疏泄を主る
46
津液の停滞による症状はどれか
下痢
47
五臓とそれが蔵するものの組み合わねで正しいのはどれか
脾ー営
48
三陰三陽病と症状の組み合わせで正しいのはどれか
少陰病ー臥床を好む
49
病証において虚実挟雑証でないのはどれか
風熱犯肺
50
48歳女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい
手の少陽系
51
42歳女性。主訴は月経周期の乱れ。子供の面倒を見ながらの在宅勤務でイライラすることが多い 最も見られる症状はどれか
太息
52
骨度で脛骨内側顆下縁から膝蓋骨尖までと同じなのはどれか
胸骨体下端から心の募穴
53
甲状軟骨上縁の高さにないのはどれか
天牖
54
腹哀の高さで正しいのはどれか
臍中央の上方3寸
55
経穴と解剖学的部位の組み合わせで正しいのはどれか
曲垣ー棘上窩
56
鵞足を構成する筋上にないのはどれか
血海
57
標準体型の男性において、直刺で刺鍼した場合、肺を損傷するリスクが最も高いのはどれか
脾の大絡の絡穴
58
肩関節の外旋に作用する筋上よ経穴はどれか
天宗
59
前腕後面の経穴で小指伸筋腱と尺側手根伸筋の間に取るのはどれか
三焦経の郄穴
60
顔面神経支配の筋にある経穴の部位はどれか
外眼角の直下、頬骨下方の陥凹部
61
関元兪と同じ高さにある奇穴の主治はどれか
月経痛
62
鍼施術で気胸を起こすリスクが最も高いのはどれか
附分
63
突発性三叉神経痛の好発部位に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか
四白
64
L4-5間の後外側への椎間板ヘルニアによる下肢の痛みに対する局所治療穴として正しいのはどれか
足三里
65
73歳女性。主訴は左股関節の痛み。3ヶ月前から痛みがひどくなった。X線検査にて軟骨下骨の硬化、骨棘形成が見られた。トーマステストは陽性、トレンデレンブルグ徴候とエリーテストは陰性 この文の示す症例の拘縮が見られる筋に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか
衝門
66
20歳男性、右利き投手。オーバースロー投球時のコッキング期に右肩峰の前下方に痛みが出る。インピンジメントテスト陽性 罹患筋に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか
秉風
67
脾の運化作用を介して湿を除くことにより治療できる痛みはどれか
重痛
68
47歳女性。2ヶ月前からめまいがあり、頭部MRI検査では異常がなかった。疲れやすく風邪をひきやすい。爪の色が薄く、経血量の減少がある。舌は淡、脈は弱を認める。 八会穴を用いて治療を行う場合、膈兪とともに選穴するのはどれか
膻中
69
51歳男性。2日前に寒冷環境で長時間の作業をした後、肩に固定性の痛みと強張りが生じた。舌は淡、脈は緊を認める 患者の病証で最も適切なのはどれか
痛痹
70
28歳男性。2ヶ月前から上歯痛や鼻出血、腹鳴が見られるようになり、昨日から舌根部や心窩部が痛み、食事をするとおうとするのつになった。 患者の経絡病証を原絡配穴法で治療する場合、主証で選穴するのはどれか
衝陽
71
次の分で示す患者の病証に対して十二刺の刺法に基づき治療する場合、刺鍼部位の指標となるのはどれか 足先の強い冷えを感じ、時には腰まで冷えが上がってくる。下痢をしやすい
後脛骨動脈拍動部
72
45歳女系。主訴は倦怠感。1ヶ月前より強くなった。寒がりで動作が緩慢となる。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める 最も見られる身体所見はどれか
頚部腫脹
73
45歳女系。主訴は倦怠感。1ヶ月前より強くなった。寒がりで動作が緩慢となる。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める 病証として最も適切なのはどれか
脾陽虚
74
72歳男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める 病態として最も適切なのはどれか
溢流性尿失禁
75
72歳男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める 治療方針として最も適切なの誰か
陽気を補う
76
29歳女性。主訴は不眠。寝つきが悪い。起床時には四肢がだるい。足の冷えがあり、生物を食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める 病証として最も適切なのはどれか
脾陽虚
77
29歳女性。主訴は不眠。寝つきが悪い。起床時には四肢がだるい。足の冷えがあり、生物を食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める 病証に対する治療血で最も適切なのはどれか
太白
78
我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか
ホルマリンガスで滅菌されている
79
押手につあて正しいのはどれか
皮膚の緊張度を調節する
80
特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか
皮内鍼
81
鍼通電装置と近接使用してはならないのはどれか
マイクロ波
82
血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させるのはどれか
一酸化窒素
83
艾について誤っているのはどれか
毛茸は良質艾に含まれる
84
透熱灸施術部の消毒方法で最も適切なのはどれか
施術前後に行う
85
透熱灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか
全身性エリテマトーデス
86
灸あたりの一般的症状でないのはどれか
胸痛
87
透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経繊維はどれか
C線維