暗記メーカー
ログイン
日本史 2学期期末
  • SUBARU

  • 問題数 70 • 11/14/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    諸大名に対して戦闘の停止と領地確定の秀吉への委任した令は?

    惣無事令

  • 2

    戦国大名の分国法の代表例

    喧嘩両成敗法

  • 3

    全国の土地を統一基準で計測・調査 何を使用した?

    京枡

  • 4

    全国の土地の生産力を何として把握していたか

    石高

  • 5

    石高を基準に諸大名に何を給付したか

    知行国

  • 6

    身分統制 地侍など武装化した農民から武器を没収した令は?

    刀狩令

  • 7

    身分統制 武士・町人などの居住地を限定し、身分を固定した令

    人掃令

  • 8

    身分統制で何を実施したか

    兵農分離

  • 9

    朝鮮出兵の2つの戦いは?

    文禄の役、慶長の役

  • 10

    豊臣秀吉の後継者は?

    豊臣秀頼

  • 11

    徳川家康は秀頼を補佐する何に就任したか

    五大老

  • 12

    徳川家康は何の誰と対立したか

    五奉行の石田三成

  • 13

    徳川家康は征夷大将軍に任命されて何を創設したか

    江戸幕府

  • 14

    豊臣秀頼による方広寺大仏(京の大仏)・大仏殿再建に際して同寺に納める梵鐘の銘文を巡り生じた、大坂の陣の契機の一つとなった事件は?

    方広寺鐘銘事件

  • 15

    大阪の役は何と言う2つの戦いに分けられるか

    大坂冬の陣、大坂夏の陣

  • 16

    1615年の大坂夏の陣でこの国を完全に制圧した徳川家康公が行った平和宣言は?

    元和偃武

  • 17

    江戸幕府の社会構造 なんという体制を敷いたか

    幕藩体制

  • 18

    江戸時代の身分制度

    士農工商

  • 19

    明治維新の別名

    文明開花

  • 20

    革命とはそれまでの固定的な身分別の解体である。その例は何における何?

    フランス革命におけるアンシャンレジーム

  • 21

    江戸時代の身分制 豊臣秀吉の政策の延長線上 何を徹底したか

    兵農分離

  • 22

    太閤検地と兵農分離 実際に耕作者である農民を土地の所有者に農民に税金を納めることを義務付け

    一地一作人

  • 23

    人別帳への登録 武士は何に登録?

    分限帳

  • 24

    町人は?

    町の人別帳

  • 25

    農民は?

    村の人別帳

  • 26

    織田信長の統一事業 1560 今川義元を滅ぼした戦い

    桶狭間の戦い

  • 27

    今川義元の別名

    海道一の弓取り

  • 28

    1568 誰を奉じ、京都へ上洛したか

    足利義昭

  • 29

    1570〜80 石山本願寺において一向一揆との対決

    石山合戦

  • 30

    1575 鉄砲部隊で武田の騎馬隊を圧倒

    長篠合戦

  • 31

    1576 何を築城

    安土城

  • 32

    1582 明智光秀の裏切りにより敗死

    本能寺の変

  • 33

    豊臣秀吉の統一事業 1582 明智光秀を滅ぼした戦い

    山﨑の戦い

  • 34

    1583 織田家の後継者を巡り、柴田勝家と豊臣秀吉が対立して開かれた会議

    清洲会議

  • 35

    1583 柴田勝家は織田の妹お市と婚姻を結ぶも、秀吉に敗れ滅亡した戦い

    賤ヶ岳の戦い

  • 36

    1584 徳川家康と織田信雄が結び、秀吉と対立した戦い

    小牧長久手の戦い

  • 37

    徳川家康の事績 元の名前

    松平元康

  • 38

    1573 武田軍に大敗するも、信玄が急死したため生き延びた戦い

    三方ヶ原の戦い

  • 39

    1582 本能寺の変発生 堺に滞在のため、急いで領国に帰国

    伊賀越え

  • 40

    1584 織田信雄を同盟し秀吉と戦うも、信雄が秀吉と和睦したため秀吉に降った戦い

    小牧長久手の戦い

  • 41

    小田原攻め 1590 秀吉の命令で何をしたか

    関東移封

  • 42

    どこを本拠地にしたか

    江戸

  • 43

    領地の石高が1万石以上の者

    大名

  • 44

    将軍への謁見を許される者

    旗本

  • 45

    謁見を許されない者

    御家人

  • 46

    徳川一門の大名

    親藩

  • 47

    親藩の例

    御三家

  • 48

    三河以来、徳川家の家臣

    譜代

  • 49

    関ヶ原意向に徳川家に味方した大名

    外様

  • 50

    武家諸法度 1615 2代将軍徳川秀忠の時代に発布

    元和令

  • 51

    元和令は何が起草となった?

    金地院崇伝

  • 52

    元和令の内容は何と関連していた?

    一国一城令

  • 53

    武家諸法度 1635 3代将軍徳川家光が発布

    寛永令

  • 54

    寛永令は何が起草となった?

    林羅山

  • 55

    寛永令では何が義務化されたか

    参勤交代

  • 56

    1615 天皇・公家を厳しく批判したのは?

    禁中並公家諸法度

  • 57

    禁中並公家諸法度は京都所司代を通じて公家をコントロール、何を通じて操作したか

    武家伝奏

  • 58

    1612 当初は天領のみ、翌年全国に拡大 キリスト教の全面的禁止

    禁教令

  • 59

    1637 天草四郎を中心にしたキリスト教信者の反乱

    島原の乱

  • 60

    キリスト教からの仏教への転宗を強要

    寺請制度

  • 61

    寺請制度では何を実施したか

    宗門改め

  • 62

    寺請制度では結果を何に登録したか

    宗門人別帳

  • 63

    宗門人別帳に登録した後、各寺社が何を発行したか

    寺請証文

  • 64

    各宗派の中心寺院を本山・本寺とし、その下に末寺を組織化した制度は?

    本山・末寺制度

  • 65

    本山・末寺制度では全国民がどこかの寺に何として所属する体制を統制した?

    檀家

  • 66

    1665 仏教寺院・僧侶全体を統制したのは?

    諸宗寺院法度

  • 67

    本山・末寺法度の別名

    本末制度

  • 68

    1665 神社・神官に対する統制

    諸社禰宜神主法度

  • 69

    大名の家臣統制 初期

    地方知行制

  • 70

    17世紀半ば

    俸禄制度