問題一覧
1
思想または感情を創作的に表現したものを?
著作物
2
著作物を創作した人を?
著作者
3
共同で創作し、各人の寄与が分離出来ないものを?
共同著作物
4
著作物などを公衆に伝達する人や事業者を?
著作隣接権者
5
著作物を利用することを?
引用
6
著作物についてライセンスを表示することを提案している組織をなんという?
クリエイティブ・コモンズ
7
条件は?
BY
8
条件は?
NC 非営利
9
条件は?
ND
10
条件は?
SA
11
個人情報を保護する法律を?
個人情報保護法
12
個人を識別できる情報を?
個人識別符号
13
人種、社会的身分、犯罪の経歴、病歴などの情報を?
要配慮個人情報
14
利用されたりしない権利が裁判の判例で認められている
肖像権
15
他人から干渉や侵害を受けたりしない個人の私生活上の自由を?
プライバシー
16
氏名、住所、生年月日、性別の4つの情報を?
基本四情報
17
ユーザIDやパスワードを入力させて、不正に取得することを?
フィッシング詐欺
18
個人情報の流出被害を2つ
キーロガーやスパイウェア
19
個人情報に対して適切な保護措置を行っている会社等の事業者に与えられているマークは?
プライバシーマーク
20
利用者がサービスの中止を事業者に伝えるまでは、サービスの提供を受ける方式を?
オプトアウト
21
利用者がサービスを利用する意思を事業所に伝えるまでは、サービスを提供しない方式を?
オプトイン
22
ネットワークに接続された個々の情報機器が連携しながら全体としてまとまりを持っておく仕組みを?
情報システム
23
いつ訪れても品切れが少なく、いろいろな商品がバランスよく品揃えされているなどのシステムを?
POSシステム
24
電車やバスなどの交通機関の電車やバスなどの交通機関の利用なので、用いるICカード型電子マネーやスマートフォンを用いたなにが普及している?
電子マネー
25
学習、推論、認識、判断など、人間の知的な振る舞いをコンピューターを使って、人工的に模倣した技術を?
人工知能
26
コンピューターや情報機器だけではなく、あらゆるものがインターネットに接続され、相互に通信を行う環境のことを?
loT
27
物から収集される多種多様で、大量のデータのことを?
ビックデータ
28
現実の環境にコンピュータを利用して、情報を付加するなど、現実を拡張する技術を何と言う?
拡張現実
29
創作性を高めたりする方法および技術をなんという?
情報デザイン
30
障害者や高齢者が情報を送受信することのバリアを除くことを?
情報バリアフリー
31
ユニバーサルデザインの一例として、言語に頼らず情報を伝えることができるものを?
ピクトグラム
32
ウェブページで提供されている情報に問題なくアクセスし、利用できることを?
Webアクセシビリティ
33
画像等のテキスト以外の要素には、同等の内容を記述した何をつけることでWebアクセシビリティが高くなる?
代替テキスト
34
ソフトウェアやウェブサイト等の使いやすさのことを何と言う?
ユーザビリティ
35
ユーザビリティーを低下させる原因の1つは?
ユーザインタフェース
36
文字の種類を何と言う?
フォント
37
和文では、どのような種類がある? 4つ
明朝体、ゴシック体、筆書体、ポップ体
38
調査や実験など、データ数値をデートに示す方法2つ
表とグラフ
39
色相を順序立てて環状に並べたものをなんという?
色相環
40
コンピューターでは、キーボードやマウスなどの何装置から文字や数値を入力する?
入力装置
41
文字や数字、記号、画像、音声などの何を入力する?
データやプログラム
42
データやプログラムを記憶する装置は?
主記憶装置
43
ハードディスクドライブSSDなどのものはどこに保存する?
補助記憶装置
44
計算が行われる装置を何と言う?
出力装置
45
装置を制御している装置を?
制御装置
46
各装置のことを何と言う?
ハードウェア
47
このうち演算装置、制御装置を合わせて何と言う?
中央処理装置
48
ソフトウェアには何の用な基本ソフトウェアがあるか?
オペレーティングシステム
49
画像処理ソフトウェアなどの何がある?
応用ソフトウェア
50
OSは周辺機器を動作させる□というプログラムを追加することで、様々な周辺機器に対応することができる
ドライバ
51
多くのOSでは、画面上に□と呼ばれる画像で、応用ソフトウェアやファイルを表示している
アイコン
52
情報機器を相互に接続する規格をなんという?
インタフェース
53
ハードディスクなどの周辺機器との接続は無線や□を利用する
USBインタフェース
54
複数の機器をネットワークに有線で接続するときに、利用する無線装置のことをなんという?
ハブ
55
異なるネットワークを相互に接続する機器のことをなんという?
ルータ
56
コンピューターを接続するには、有線の場合は、LANケーブルを用いて何を使用する?
イーサネット規格
57
無線を利用できる情報機器では、無線通信の規格として□を利用する
IEEE 802.11
58
時計の針の位置など、連続した量で表現する事を何と言う?
アナログ
59
連続して変化する量を一定の間隔で、区切った数字や段階的な数値で表現することを何と言う?
デジタル
60
圧縮前と、展開後のデータが完全に同じになる方式を何と言う?
可逆圧縮
61
多少のデータの変更を認めて、圧縮効率を高める方式を何と言う?
非可逆圧縮
62
0と1の2つの状態しか持たない情報量の最小の単位を何と言う?
ビット
63
8ビットをまとめて何と言う?
1バイト
64
演算や制御を行う回路を何と言う?
論理回路
65
2つの入力と1つの出力を持つ回路で、2つの入力がともに1の時だけ出力信号が元になる回路を何と言う?
論理積回路
66
2つの入力と1つの出力を持つ回路で入力のいずれか一方あれば1を出力する回路は?
論理和解放
67
1つの入力と1つの出力をもつ回路で、入力した信号を反転した値を出力する回路を?
否定回路
68
16種類の数字が使われている数字を?
16進数
69
2進数でどのように表すか取り決めたものを何と言う?
文字コード
70
文字コードには、いくつかの種類があり日本語に対応した□や△、〇
□JlSコード△シフトJlSコード〇EUC
71
世界各国の文字体系に対応させた□などがある。
Unicode
72
キリがある数を?
デジタルデータ
73
キリがない連続的な表し方を?
アナログデータ
74
アナログデータをデジタルデータにする方法を?
デジタル化
75
0と1だけで表す数を?
2進法
76
0~9の数字で表したものを?
10進数
77
1ビットを8個まとめてなんという?
1バイト
78
コンピュータでキリがいい数は?
1024
79
16進法で10は?
A
80
多言語を共通に利用できるようにした数
Unicode
81
文字コードの体系によって異なる番号が振られていることが原因で起こる現象を?
文字化け
82
統一された文字のデザインは?
フォント
83
統一的にデザインされた文字の集合をなんという?
フォント
84
電池信号を一定間隔で区切り、その時間ごとに波の高さを取り出すことを?
標本化
85
取り出した波の高さに最も近い数字を割り当てることを?
量子化
86
1秒間に区切る回数を何と言う?
標本化周波数
87
電圧の段階値に割り切るビット数を何と言う?
量子化ビット数
88
片方が良くなると、片方が悪くなってしまう関係を?
トレードオフの関係
89
近い大きさの小数同士で減算を行った時、有効数字が減る現象が命じる。これを何と呼び、その誤差をを何と呼ぶ
桁落ち 桁落ち誤差
90
テレビやコンピューターのディスプレイは、一般に何の組み合わせによってあらゆる色を表している?
光の三原色
91
光の三原色を光答えろ
赤 緑 青
92
赤緑青が混ざることによって明るさが増し、白に近づくことを?
加法混色
93
色の三原色を応えろ
シアン、マゼンタ、イエロー
94
シアン、マゼンタ、イエローを混ぜることによって暗くなり黒に近づく。それを何と言う
減法混色
95
画像構成する最小の単位を?
画素
96
画素の濃淡で画像を扱う形式は?
ラスタ形式
97
座標や使用する図形の指定等で記述する形式は?
ベクタ形式
98
動画を構成している1枚、1枚の画像を何と言う?
フレーム
99
連続する同一記号の列を物の長さを示す数字で置き換える方式を何と言う
ランレングス圧縮