問題一覧
1
~は、摂取する総エネルギーのうち~%以上とることが望ま しく、最も重要なエネルギー源である 資料17。糖質には、穀類や いも類に含まれるでんぷん、砂糖に含まれるしょ糖などがある。
糖質, 50
2
~は消化・吸収されにくく、エネルギー効率はよくないが、 からだの機能を調節するはたらきを持っている
食物繊維
3
~や~の上昇を抑えるはたら きを持つものと、~を促進させ、~の発生 を抑えるはたらきを持つものがあるといわれている。
血糖値, コレステロール値, 排便, 大腸がん
4
食用油脂類や肉の脂身など目に見えるものは~で~と~が3つ結合している。 その他、~・~などの種類がある。
中性脂肪, グリセリン, 脂肪酸, リン脂質, コレステロール
5
中性脂肪は、~、~、~などのはたらきがある。」
エネルギー源, エネルギーを体内に蓄える, 体温を保持する
6
脂肪酸は、~,~,~に分けられる
飽和脂肪酸, 一価不飽和脂肪酸, 多価不飽和脂肪酸
7
飽和脂肪酸は、~に多く含まれ る。多価不飽和脂肪酸には、~や~などの 体内ではつくることのできない~が含まれ、~や~に必要な成分である。
動物性の脂肪, リノール酸, aリノレン酸, 必須脂肪酸, からだの発育, 健康の保持
8
日本人に不足しがちなミネラルは、カルシウム と~である。牛乳は、ほとんどの栄養素をバラ ンスよく含む。特にカルシウムが多く、~との 比率 (1:1)がよく、~も高い。
鉄, リン, 消化吸収率
9
海藻類は、カルシウム・~・~など のミネラルや、~・~を含む。海 藻類の炭水化物は、~として有効なはたら きがある。
鉄, ヨウ素, カロテン, ビタミンb, 食物繊維
10
~、~などのミネラル、~の供給源 である
ビタミン, カリウム, 食物繊維
11
水分が多く、~である野菜は、可食部の~の違いから、~と~に分けられる
低エネルギー, カロテン含有量, 緑黄色野菜, 淡色野菜
12
~は野菜と同様、ビタミン・ミネラル・食物繊維の供給 源である。
くだもの
13
きのこは~の供給源であ る。~・ナイアシン・食物繊維も多い。独特の うま味(~)、歯ごたえなどが好まれる。
プロビタミンd2, ビタミンb2, グアニル酸
14
すべての飲食料品には、~により、食品表示が義務づ けられており、~が選択のポイントになる。
食品表示法, 品質表示
15
生鮮食 品には~と~が表示されているので、確認して購入したい。
名称, 原産地
16
加工食品のうち、パックなどに包装されているものには、~、原材料(食品添加物、アレルギー物質遺伝子組換え食品を含む)、~,消費期限または賞味期限、~、製造者などが表示されている
名称, 内容量, 保存方法
17
たんぱく質は、からだをつくるすべての細胞や組織の~であり、また細菌に対する~などの材料として重要である。
構成成分, 免疫物質
18
たんぱく質をつくるアミノ酸は約~種類ある。そのうち、体内で 合成できない9種類を~という。体内で貯蔵すること はできないため、~からとらなければならない。
20, 必須アミノ酸, 毎日食事
19
たんぱく質の栄養価を表す方法に、~などがあ る。一般に、~より、~のほうがたんぱく質の 栄養価は高い。しかし、栄養価の低いたんぱく質でも、不足して いるアミノ酸を多く含む食品と組み合わせると、低い栄養価を高 くすることができる。これを~という。
アミノ酸価, 植物性食品, 動物性食品, たんぱく質の補足効果
20
魚肉たんぱく質には~が多い。脂質は、~を多く含み、~や~などの予防に効果があるといわれる。
リシン, 不飽和脂肪酸, 動脈硬化, 心筋梗塞