問題一覧
1
自立支援の意義は、介護を必要とする人のADLの向上に努めることのみにある。
❌
2
介護予防とは高齢者ができる限り要介護状態にならないで、自立した日常生活を営むことができるように支援することが目的である。
⭕️
3
ノーマライゼーションとは、障害者が社会生活をする上でのバリアを取り除くことのみである。
❌
4
介護職は利用者のプライバシーを守るため、利用者にとって他者に介入されたくない部分への配慮が必要である。
⭕️
5
問5 高齢者介護においてQOLは、人生の質と捉えることはできない。
❌
6
問6 高齢者虐待防止法では、虐待の種類を①身体的虐待②ネグレクト③心理的虐待④性的虐待⑤経済的虐待の5つに分類される。
⭕️
7
問7 利用者の安全を守ることが介護職員の役割でもあるため、身体拘束することはやむを得ない
❌
8
問8 利用者の尊厳を保持するためには、介護が必要となっても他者から「必要とされている」と実感してもらえるように支援していくことが大切である
⭕️
9
問9 尊厳のある暮らしを支援するためには、それまでの暮らし方を改めてもらう必要がある。
❌
10
問10 感染対策の基本は「1、ケア1、手洗い」を徹底すること
⭕️
11
問11 介護職には、それぞれの利用者がその人らしく生活できるように創意工夫した支援を行うことが求められる
⭕️
12
問12 介護職は専門職として、自分の価値観で利用者や家族の意向を判断して介護をすべき
❌
13
問13 ストレスマネジメントとして一番大切なことは、介護職自身がストレスの対処能力を高めることである
⭕️
14
問14 事故防止のための指針の整備や委員会の設置、定期的な研修、事故発生時にはその記録を取るなどの一連の仕組みや流れをリスクマネジメントという。
⭕️
15
問15 居宅での介護において、家族による介護も、専門職による介護も大きな差はない
❌
16
問16 介護職には、高い頻度で接する利用者を、大切な人だと感じられるような関わり方ができるように自らの行動を律していく必要がある。
⭕️
17
問17 介護職は、利用者の状態を踏まえつつ、専門的な観点から適切に判断しその人の生活を支援していくものである
⭕️
18
問18 異なる専門性を持つ他職種がチームになることにより、互いの専門職としての能力を活用した効果的なサービスを提供することができる
⭕️
19
問19 ボディメカニクスの原則に基づき、腰への負担が少ない姿勢をとることは腰痛予防の上で大切なことである。
⭕️
20
問20事故防止のためには、利用者の生活上のリスクを未然に予測し、回避する技術が必要
⭕️
21
問21 介護保険の給付に必要な費用は、全て被保険者の保険料でまかなわれている。
❌
22
問22 身体障害者福祉法は、障害者総合支援法と相まって、身体障害者の自立と社会経済活動の参加を促進するため、身体障害を援助し、必要に応じて保護し、身体障害者の福祉の増進を図ることを目的としている。
⭕️
23
問23 介護保険制度では、地域の中で生活を継続できるような仕組みづくりのために、地域包括ケアシステムの実現を重視している
⭕️
24
問24 介護保険における訪問介護は、入浴・排泄・食事等の身体介護のみを提供するサービスである。
❌
25
問25 リハビリテーションの最後の目標は、たとえ障害があっても、人間らしく生活し、生活を支えること、全人間的復権や生活の再建にある。
⭕️
26
問26 介護給付は要介護認定等の結果に応じ、区分支給限度額の範囲内で利用できる
⭕️
27
問27 第1号被保険者の保険料は、所得に応じた段階ごとに設定される保険料率に応じて納付することとなっている。
⭕️
28
問28 日常生活自立支援事業は、本事業の契約の内容について判断できなくても利用することができる。
❌
29
問29 認知症高齢者、知的障害者、精神障害者などの判断能力が不十分な人のための権利を守る制度は、成年後見制度しか存在しない
❌
30
問30 施設サービスを利用するときは、入所時にケアプランを自分で作成することが可能である
❌
31
問31 介護保険ではサービス費用の総額の一定割合を利用者が負担する、応益負担の方法が取られる。
⭕️
32
問32 介護保険のサービスを利用する過程には①要介護認定・要支援認定の過程②ケアマネジメントの過程の二つある
⭕️
33
問33 障害者総合支援法のサービスは、自立支援給付と地域生活事業に大別される
⭕️
34
問34 「爪やその周辺に異常がない場合の爪切り」は医療行為であるため、介護職員は行ってはならない
❌
35
問35 障害者総合支援法のサービスは、措置制度によって提供されている。
❌
36
問36 個人情報保護法では、個人情報を本来の目的以外で利用する場合や、個人データーを第3者に提供する場合には、原則として本人の同意を得ることを求めている。
⭕️
37
問37 障害者総合支援法のサービスは、①申請②認定③サービス等利用計画④支給決定の流れを経て支給される。
⭕️
38
問38 介護職と看護師等の医療関係者は、それぞれ異なった専門性を持っているため、連携を図る必要はない。
❌
39
問39 高齢者の介護を家族だけで担うには限界があるため、高齢者介護を社会全体で支えるという介護の社会化の仕組みとして介護保険制度が誕生した。
⭕️
40
問40介護保険制度の基本理念の一つである「国民の共同連帯」とは、介護負担を社会全体で担っていく必要性から、35歳以上のものは、保険料を負担し、本制度の財源を支えるものという内容になっている。
❌
41
問41 医行為は医師・看護師・歯科医師などの免許がなければ行うことはできない
まる
42
問42 トラブルや事故、苦情については、状況が落ち着いてから報告すれば良い
❌
43
問43 コミュニケーションでは、利用者の言動に込められた想いに気づくことができるように努める必要がある。
⭕️
44
問44 バイスティックの7原則をはじめとした、相談援助技術は介護職が守るべき原則ということもでき、利用者や家族との信頼関係を構築していく上で重要。
⭕️
45
問45 共感とは、同情することである
❌
46
問46 家族が行なっている介護が不適切である場合、介護職はすぐに家族に対して指導や助言をすべきである。
❌
47
問47 ケアカンファレンスは、介護職の思いを訴える場である
❌
48
問48 傾聴とは、利用者の話を黙って聞くことである
❌
49
問49 難聴のある人とのコミュニケーションを図る際には、まず大きな声で話しかけることからはじめる
❌
50
問50 わかりやすい記録のために、専門用語を用いて簡単に書くことが大切である
❌
51
問51 家族の意向が利用者のものと異なるのは、家族が利用者のことを大切に思っていないからである。
❌
52
問52 受容とは、利用者を現実のあるがままの姿で把握し、接する。
⭕️
53
問53 記録があることによって統一した援助を行うことができる
⭕️
54
問54 疥癬は皮膚の固い部位に痒みと発疹が出る。
❌
55
問55 老年期には職業からの引退など、社会的関係や役割の大きな変化があるが、心理や行動への影響は少ないと考えている。
❌
56
問56 加齢に伴って知能の低下がみられ、経験や学習で獲得された結晶性知能についても低下が顕著に見られる。
❌
57
問57 関節リウマチでは、夕方から手のこわばりなどが見られる。
❌
58
問58 一般的に、加齢に伴って、収縮期血圧の上昇、拡張期血圧も低下が見られる。
⭕️
59
問59 パーキンソン病は、転倒に注意する必要がある
⭕️
60
問60 糖尿病による自覚的な症状としては、下肢の痛みや、胸の圧迫感が挙げられる。
❌
61
問61 徘徊は夕方から激しくなることが多い
⭕️
62
問62 認知症ケアの理念は、安全で管理的な生活の支援
❌
63
問63 記憶障害や見当識障害といった症状は、行動・心理症状(BPSD)と言われる
❌
64
問64 認知症の治療薬として、ドーパミンの分泌を促進する「1ードーパ」 などの薬が中心に用いられる。
❌
65
問65 認知症の物忘れでは、体験の一部を忘れてしまうのではなく、体験したことの全体を忘れてしまう。
⭕️
66
問66 家族の介護負担を軽減し、休息を確保するために通所介護や短期入所などの社会資源を活用することをレスパイトケアという
⭕️
67
問67 アルツハイマー型認知症が段階的に進行していくことに対し、血管性認知症では、少しずつ進行していく傾向にある
❌
68
問68 言語によるコミュニケーションが難しい利用者であっても、笑顔で対応することや手を握ったりするなど、非言語によるコミュニケーションを図ることは有効な方法。
⭕️
69
問69 認知症の人の混乱や不安な気持ちなどは、まずその気持ちをそのまま受け入れることが大切
⭕️
70
問70 認知症の人が善悪を誤って認識している場合は、非審判的態度で関わっていくようにする
⭕️
71
問71 介護に熱心な家族ほど、支援が不十分だと感じたり、認知症の進行を自分の介護が足りなかったためだと思ったり、自責の念を持つことがある
⭕️
72
問72 知的障害者の場合、抽象的な物事を理解することは得意とされる
❌
73
問73 難病や中途障害は、否認・怒り・取り引き・抑うつなどの心理プロセスを経て受容に至る。
⭕️
74
問74 ソーシャルワーカが障害者のグループを結成して、集団指導をしていくことをピアカウセリングという。
❌
75
問75 国際生活機能分類(ICF)の特徴として、医学モデルと社会モデルを統合したことにある
⭕️
76
問76 レスパイとサービスとは、家族の介護負担の軽減を図るため、補装具を提供するサービスのことである。
❌
77
問77 知的障害福祉法で、知的障害者の明確な定義はしていない
⭕️
78
問78 精神障害者は、偏見や差別などにより、社会生活上の困難が伴っていることを理解しておく必要がある。
⭕️
79
問79 聴覚障害のある人の場合、周囲の声が聞こえる人々とのコミュニケーションや交流が困難になるものの、あまり孤独を感じることはない
❌
80
問80 介護職の行う開示援助は専門性を排除し、家庭的で親しみのある行為と見るよう配慮しなければならない
❌
81
問81 ボディメカニズムとは、神経系・骨格系・関節系・筋系の相互関係の総称のことを言う
⭕️
82
問82 要介護状態になると、今までできていたことができなくなるため、自尊心の低下をもたらす
⭕️
83
問83 終末期には様々な苦痛が生じることから、全人的ケアを提供する必要がある
⭕️
84
問84 要介護状態になる前から福祉等具を積極的に活用し、用具に慣れてもらっておくことが重要である
❌
85
問85 自己の才能、能力、可能性を十分にいかし、自らを完成させ、なし得る最善を尽くそうとすることを自己実現の欲求といい、生き甲斐につながる。
⭕️
86
問86 現在、社会福祉士及び介護福祉士法で、介護福祉士の行う介護を「入浴・排泄・食事・その他の介護」と規定している。
❌
87
問87 介護過程の展開では、介護職員が立案した計画を実践していくので、チームでの支援は求められない。
❌
88
問88 電話をする際に、一時的に電話番号を覚えるのは短期記憶に分類される。
⭕️
89
問89 介護は経験から「コツ」や「かん」を習得して行われるものであり、意図的、計画的に行うものではない。
❌
90
問90 高齢者の家庭内の事故で最も多いのは、「骨折」である
❌
91
問91 介護過程とは、アセスメンと→計画の立案→実施→評価の順に展開され、具体的な根拠を持って介護サービスを提供するためのプロセス
⭕️
92
問92 ターミナルケアにおける介護職員の役割は、生理的欲求や安全の欲求を満たす身の周りの世話のみを担う
❌
93
問93 学習とは、「経験による比較的永続的な行動や認知の変化」と定義されている
⭕️
94
問94 自らの能力を使って環境に働きかけても効果が出ない状況が続くと、自分のコントロールの範囲を超えていることが認識される。 このような状況を学習性無力感という
⭕️
95
問95 伝統的な日本の家屋は、段差が多かったり、身体に大きな負担をかける場合が多かったりするので、施設への入所を進めた方が安全である
❌
96
問96 骨は、支持作用・保護作用・運動作用・造血作用・貯蔵作用の5つの働き
⭕️
97
問97 交感神経が刺激されると、心拍抑制・血圧下降・気道収縮など、体を緊張からほぐし、休息させるように働く
❌
98
問98 調理の援助する際、利用者に美味しく食事をしていただくために、あたかもレストランで食事しているような演出をするなど、非日常的な空間を作り出すことが優先される。
❌
99
問99 自分の失敗や欠点をそのまま認めず、社会的に容認されそうな理由をつけて、正当化する適応機制(防衛機制)を「反動形成」という
❌
100
問100 ターミナルケアにおいては、利用者だけでなく、家族も含めてケアする視点が必要である
⭕️