問題一覧
1
細胞説を確立した人物は誰か
フィルヒョウ
2
細胞膜を直接通過できないもの
分子量が大きいもの, 水溶性物質, イオン
3
細胞膜のようにリン脂質の中でタンパク質が自由に移動できる構造を何というか
流動モザイクモデル
4
細胞膜の特定のイオンや分子のみを通過させる性質を何というか。
選択的透過性
5
水の受動輸送チャネルの名前を答えよ。
アクアポリン
6
細胞膜のNa+/k+ポンプの作用で細胞内濃度が細胞外よりも低くなるものは何か記せ。
ナトリウム
7
細胞の中に受容体が存在するのはどれか。
脂溶性ホルモン
8
能動輸送のエネルギーとして利用されるものは何か例を挙げよ
ATP
9
細胞膜の柔軟性を示すものとして、大きな物質を取り込む時に膜を貫入させることがある。この動きをなんと言うか。
エンドサイトーシス
10
細胞接着因子がなくなるとがんが転移しやすい。何故か説明せよ。
元々細胞接着因子によって接着していたがん細胞が独立し、血液やリンパ液に流れて別の場所へ移動するから。
11
リチウム原子を構成する陽子数の数を答えよ。
3つ
12
リチウム原子を構成する中性子の数を答えよ。
4つ
13
共有結合の特徴について正しいものを選べ。
電子対は二重・三重結合がある。
14
酸性の溶液で濃度が高い方を選べ。
H+
15
無機化合物の特徴について正しいものを選べ。
不燃性が高い。
16
ある水溶性の[OH+]が、10^-9mol/Lであった時のpHを求めよ。
pH=5
17
ステロイド類を2つ答えよ。
コレステロール
18
プリン塩基を持つ拡散を、次から選べ。
アデニン, グアニン
19
DNAの二重らせん構造の向きを選べ。
右巻き
20
PCR反応で、鋳型DNAにプライマーが相補的な配列に結合することを何というか。
アニーリング
21
核酸の相補的な配列を利用して、組織や細胞内の発現や局在を特定することをなんというか。
ハイブリダイゼーション
22
多くの栄養素が吸収される場所を選べ。
空腸
23
ペプシンの酵素が含まれる分泌液を次から選べ。
胃液
24
リパーゼの酵素が含まれる分泌液を次から選べ。
膵液
25
スクラーゼの酵素が含まれる分泌液を次から選べ。
腸液
26
(エキソ)ペプチダーゼが含まれる分泌液を次から選べ
腸液
27
アミラーゼの酵素が含まれる分泌液を次から2つ選べ。
唾液, 膵液
28
炭水化物以外からグルコースを合成する過程。
糖新生
29
脂肪酸からアセチルCoAを合成する反応。
B酸化
30
B酸化が起こる細胞小器官
ミトコンドリア
31
グルタミンからa-ケトグルタル酸、グルコースを合成する組織または臓器。
腎臓
32
中性脂肪含有が高いのはどちらか
LDL
33
口内炎が起こる原因のビタミンはなにか
ビタミンB2
34
壊血病が起こる原因のビタミンは何か。
ビタミンC
35
ウェルニッケ脳症が起こる原因のビタミンは何か。
ビタミンB1
36
夜盲症が起こる原因のビタミンは何か。
ビタミンA
37
くる病が起こる原因のビタミンは何か。
ビタミンD
38
メレナが起こる原因のビタミンは何か。
ビタミンK
39
ある酵素に対する気質とよく似た構造を持つため、酵素の活性部位に結合することが出来る物質があるとする。この物質における反応阻害をなんというか。
競争的阻害
40
遺伝の法則を発見した研究者は誰か。
メンデル
41
1個体には同時に現れない対になった形質を発現させる遺伝子のことをなんというか。
対立遺伝子
42
X染色体上の遺伝子変異によって赤緑色覚異常の遺伝病が起こる。この遺伝様式をなんというか。
伴性遺伝
43
伴性遺伝の遺伝様式で、X染色体上に変異遺伝子をヘテロにもつ女性をなんというか。
保因者
44
遺伝子の一塩基が変異してもアミノ酸配列は変化しない変異の種類は?
サイレント変異
45
遺伝子の一塩基変異によって終始コドンが生じ、翻訳が停止する。この変異の種類は?
ナンセンス変異
46
遺伝子の一塩基欠損または挿入によって全く異なるアミノ酸配列となる。この変異の種類は?
フレームシフト突然変異
47
遺伝子の一塩基変異により本来のアミノ酸配列が別のアミノ酸と入れ替わる。この変異の種類は?
ミスセンス変異
48
ヒト鎌状赤血球貧血症を生じる変異はなにか。
ミスセンス変異
49
放射線が水分子に作用してDNAに与える損傷はなにか。
間接作用
50
元の塩基配列を復元しやすい修復はなにか。
ヌクレオチド除去修復
51
塩基配列に大きな変異が入りやすい修復はなにか。
非相同末端結合
52
遺伝子の乗り換えや組み換えが起こりやすい修復はなにか。
相同組み換え
53
転写が行われていないクロマチン構造をなんというか。
ヘテロクロマチン
54
構造が緩んで転写が活発に行われているクロマチン構造をなんというか。
ユークロマチン
55
DNAが2回巻きついてクロマチン構造を形成するタンパク質の名前を答えよ。
ヒストン
56
遺伝子発現が抑制されるのはどちらか。
DNAのメチル化
57
DNAを複製している細胞周期はどれか。
S期
58
分裂を終了し次のDNA複製の準備をしている細胞周期はどれか。
G1期
59
細胞が分裂しDNAを分配している細胞周期はどれか。
M期
60
分裂の準備をしている細胞周期はどれか。
G2期
61
次のうち正しい文章はどれか。
分化した細胞は分裂しない。
62
姉妹染色分体が現れるのはどちらか。
体細胞分裂
63
遺伝病などの懸念から組み換えが問題となるのはどちらか。
二価染色体
64
スピンドルチェックポイントのセンサーとなっているタンパク質を選べ。
Mad2
65
病理的な細胞死に当てはまるものはどれか。
どちらもあてはまる
66
クロマチンの凝縮に当てはまるものはどれか。
アポトーシス
67
シトクロムCの細胞質への流出に当てはまるものはどれか。
アポトーシス
68
放射線で誘引に当てはまるものはどれか。
どちらもあてはまる
69
細胞自体の膨潤と破壊に当てはまるものはどれか。
ネクローシス
70
長期にわたっての進行に当てはまるものはどれか。
ネクローシス
71
アポトーシス小体の形成に当てはまるものはどれか。
アポトーシス
72
アルツハイマーで脳に蓄積する物質はなにか答えよ。
アミロイドβ
73
大脳髄質に当てはまるものはどちらか。
白質
74
脊髄髄質に当てはまるものはどちらか。
灰白質
75
受容器からの刺激を中枢に伝えるニューロンの名前を答えよ。
感覚ニューロン
76
中枢からの指令を筋肉などの効果器に伝えるニューロンを答えよ。
運動ニューロン
77
感覚ニューロンと運動ニューロンを介在し、中枢神経系を構成するニューロンはなにか答えよ。
介在ニューロン
78
図はヒトのニューロンの軸索上で、細胞内と細胞膜上の電位差を表している。 ①が静止状態として、②の状態を答えよ。
興奮状態
79
Na+が過剰に流入しているのは、図①〰️③のどれか。
②
80
髄鞘と髄鞘の間の隙間をなんというか。
ランビエ絞輪
81
有髄繊維の場合、絞輪と絞輪の間をワープする。この伝わり方をなんというか答えよ。
跳躍伝導
82
シナプス付近に存在し、神経伝達物質を放出するために必要なチャネルはなにか。
Ca2+チャネル
83
外部環境の変化から体内環境を一定に保たれていることをなんというか。
恒常性
84
交感神経は延髄から出発している。〇か✕か
✕
85
脊髄から出発する交感神経は短い。〇か✕か
〇
86
交感神経の支配によって瞳孔が拡大する。〇か✕か
○
87
副交感神経の支配によって消化が促進する。〇か✕か
○
88
毛細血管は交感神経の支配を受ける。〇か✕か
○
89
交感神経の動きで瞳孔は開き、毛様筋は弛緩する。〇か✕か
○
90
副腎は副交感神経の支配を受ける。〇か✕か
×
91
副交感神経の働きによって、心拍数が抑制し気管支は弛緩する。
×
92
粘性の強い唾液は交感神経が支配する。〇か✕か
○
93
自律神経の中枢は脳下垂体である。〇か✕か
×
94
交感神経から汗腺に働く時の神経伝達物質はなにか。、
アセチルコリン
95
副交感神経から平滑筋へ働く時の神経伝達物質を答えよ。
アセチルコリン
96
交感神経から骨格筋へ働く時の神経伝達物質を答えよ。
ノルアドレナリン
97
細胞膜上の受容体を利用するのは水溶性ホルモンと脂溶性ホルモンのどちらか。
水溶性ホルモン
98
チロキシンの内分泌腺を選べ。
甲状腺
99
バソプレシンの内分泌腺はどれか選べ。
脳下垂体後葉