問題一覧
1
間接税として間違っているものを次の選択肢から選べ
法人税
2
国は、全ての生活部面について、社会福祉、()及び()の向上及び増進に努めなければならない。間に、をうち2つ連続で答えよ。
社会保障、公衆衛生
3
公的扶助と生活困窮者に対して、その困窮の程度において、無差別、平等に援助を行う制度で()に基づき、八つの分野で扶助が行われる。
生活保護法
4
公衆衛生とは、国民の健康を増進し、環境衛生の改善を図ろうとするもので、各自治体に設置された()が、公衆衛生行政の中心を担っている
保健所
5
一人の女性が生涯に産む子供の数である()は減少している
合計特殊出生率
6
2005年には死亡者数が出生者数を上回る()に突入している
人口減少社会
7
アンペイドワークについて説明しているものとして誤っているものを選べ
家事や育児などの労働
8
職業につき働く意義には3つの要素があると言われるが、それは経済性、社会性とあと一つはなにか漢字三字で答えよ。
個人性
9
人手不足を背景に、本業の他に兼業や()を促す動きがある。
副業
10
かつて()や転職は否定的に捉えられがちだったが、現代では複数の企業で働き、自身のキャリア形成をする生き方もある。
離職
11
起業や()など、雇われない働き方を選ぶ人も少なくない。
フリーランス
12
日本国憲法では、団結権、()、団体行動権(争議権)の労働三権を労働者の基本的権利として定めている。
団体交渉権
13
若者に過重労働を強いて使い捨てる企業のこと
ブラック企業
14
職業生活と個人としての生活の両立をはかること
ワークライフバランス
15
雇用創出のため、労働時間の短縮などによって多くの人で仕事を分け合うこと
ワークシェアリング
16
仕事を持っていても困窮した生活から抜け出せないこと
ワーキングプア
17
国家の三要素とは、領域、国民とあとひとつは何か
主権
18
国家間の紛争を裁判により解決する機関をなんというか漢字で答えよ
国際司法裁判所
19
安全保障理事会では5つの常任理事国が()をもち、一国でも反対すれば決議は採択されない
拒否権
20
安全保障理事会が常任理事国の拒否権の応酬で機能しない場合に備え、国連総合は1950年に()決議を採択した
平和のための結集
21
国連教育科学文化機関の略称を書きなさい
UNESCO
22
世界保健機関の略称を書きなさい
WHO
23
国連人権理事会の略称を書きなさい
UNHRC
24
憲法9条一項は「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」とし、なんの放棄を宣言したか答えよ。
戦争の放棄
25
被爆国である日本では核兵器について、「持たず、作らず、持ち込ませず」という宣言をした。この宣言をなんというか答えなさい。
非核三原則
26
米ソ首脳が冷戦の終結を宣言した会談をなんというか答えなさい
マルタ会談
27
包括的核実験禁止条約の略称として正しいものを選べ
CTBT
28
湾岸戦争を機に、国連平和維持活動への自衛隊の参加が議論され、1992年に()が制定された
PKO協力法
29
2001年9月にアメリカで起きた()をきっかけにテロ対策特別措置法が制定された
同時多発テロ
30
イラク戦争に際しては()により、それぞれ自衛隊が海外に派遣された。
イラク復興支援特別措置法
31
平和構築において、国連などの国際機関だけでなく、国際的な非政府組織が役割を果たすことも多い。この非政府組織の略称をなんというか
NGO
32
難民問題の解決に対応しているのは国連のなんという機関か、漢字で答えよ。
国連難民高等弁務官事務所
33
積極的平和について説明しているものとして、以下のア、イの状態はどちらが適切か答えよ
貧困、抑圧、差別など社会構造に起因する間接的な暴力もない状態のこと。
34
日本には()があり、広島・長崎への原爆投下によって世界唯一の()となった経験から、日本は戦後一貫して国際平和のメッセージを発信している。間に、をつけ2つ連続で書け。
平和憲法、被爆国
35
日本の経済力は、発展途上国援助に生かされており、日本の()は、1989年に総額で世界で第1位とった。英語で答えよ。
ODA
36
国が貿易に干渉する貿易の事をなんというか
保護貿易
37
国が干渉しない自由な貿易のことをなんというか
自由貿易
38
比較生産費説を主張したイギリスの経済学者は誰か答えなさい
リカード
39
為替レートをあらかじめ固定し、維持していく制度をなんというか答えよ。
固定為替相場制
40
1997年にタイの通貨バーツが暴落したことをきっかけとして、アジア諸国で起こった通貨、経済危機のことをなんというか答えなさい
アジア通貨危機
41
1947年に自由、無差別、多角を原則とするGATTが締結されて自由貿易が推進されることになった。ここから始まる戦後の国際経済は、()と呼ばれている
IMF-GATT体制
42
1960年代になるとあいつぐ経済援助や軍事支出を通じてドルが世界中に散布され、大量の金が国外に流出する()と呼ばれる事態が生まれた
ドル危機
43
アメリカはドル防衛策を講じたが、ドルの流出がさらに進んだため、1971年8月、ニクソン大統領は新経済政策を発表して、金とドルの交換を停止した。これを()や、ドル・ショックという。
ニクソン・ショック
44
ECは1992年にある条約が結ばれたことによってEUへと発展した、その条約をなんというか答えなさい。
マーストリヒト条約
45
東南アジアで城内経済の活性化のために結成された東南アジア諸国連合の通称をアルファベット5字でなんというか応えよ。
ASEAN
46
カナダ、アメリカ、メキシコからなる1994年発効の北米自由貿易協定の通称をアルファベット5文字でなんというか答えよ。
NAFTA
47
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの5カ国は頭文字をとってなんと呼ばれているか、アルファベット5文字で答えよ。
BRICS
48
地球の北側の先進国と南側の発展途上国との経済格差問題を何問題というか答えなさい。
南北問題
49
国連食糧農業機関の略称を答えよ
FAO
50
国連世界食糧計画の略称を答えよ。
WFP
51
南北間格差を是正するために国連は()で一次産品の価格安定化や特恵関税の導入などを求め、()のDACは発展途上国に対するODAの強化を決めた。間に、をうちアルファベットで2つ連続で答えよ。
UNCTAD、OECD
52
南北間の公平な経済関係の樹立要求する()樹立宣言が採択された。英語で答えよ。
NIEO
53
1990年代に入ると、資金援助だけでなく、人間一人一人の生活や福祉を重視する援助の必要性が強調されるようになり、()は人間開発指数を作成して貧困層に直接届く援助を提唱した。
UNDP
54
ODAの正式名称は
政府開発援助