問題一覧
1
肺気量で正しいのはどれか2つ選べ
最大吸気量=1回換気量+予備吸気量, 残気量=全肺気量-肺活量
2
喫煙はCOPDの危険因子である
⭕️
3
健常成人における安静時の1回換気量は約300-350mLである
❌
4
COPDは( )性換気障害であり、スパイロメトリーにおける( )の値が( )%以下のものを指す。
閉塞, 1秒率, 70
5
呼吸機能検査で求められる値について正しいのはどれか
最大吸気量=予備吸気量+1回換気量
6
Ⅰ型呼吸不全とはPaO₂が( )Torr以下であり、PaCO₂が( )Torr未満のものを指す。
60, 45
7
PaO₂が60Torr以下の場合は酸素吸入を検討する
⭕️
8
胸腔内の内圧は吸気時に陽圧となる
❌
9
間質性肺炎では1秒率が低下する
❌
10
機能的残気量(FRC)=( )+( )
予備呼気量, 残気量
11
スパイロメトリーで計測できないのはどれか
機能的残気量
12
慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか2つ選べ
喫煙は危険因子である, 肺気腫は肺胞壁の破壊を特徴とする
13
呼吸中枢は( )に存在し、呼吸のリズムや深さを調整している。
延髄
14
COPDでは最大吸気量が減少する
⭕️
15
酸塩基平衡の正常はpH( )〜( )とされている
7.35, 7.45
16
健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか
呼気時の気道内圧は陽圧である
17
呼吸中枢は小脳に存在し、呼吸のリズムや深さを調整している
❌
18
拘束性換気障害は%VC>( )%、閉塞性換気障害では( )>70%の所見がみられる。
80, 1秒率
19
呼吸性のアシドーシスでは( )の値が増加し、( )性に傾く。
PaCO₂, 酸
20
酸塩基状態がpH7.35以下の場合をアルカレミアという
❌