暗記メーカー
ログイン
臨床栄養II
  • na 0123

  • 問題数 40 • 7/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腸は使えるが、摂食嚥下機能に障害が認められる場合に選択される栄養補給法は何か

    経腸栄養補給法

  • 2

    口腔から腸に至る消化吸収機能が保たれている場合に選択される栄養補給法は何か

    経口栄養補給法

  • 3

    腸が使えないのはどのようなときか

    腸閉塞, 高度の下痢

  • 4

    腸管を使わないと何が起こるか

    腸粘膜の萎縮

  • 5

    経管栄養補給法における治療の際4週間以内である場合、どこにチューブを挿入するか

    経鼻

  • 6

    経管栄養補給法において、治療期間が長期になる場合チューブはどこに挿入するか

    胃ろう

  • 7

    半消化態栄養剤の窒素源は何か

    タンパク質

  • 8

    消化態栄養剤の窒素源は何か

    アミノ酸, ジペプチド, トリペプチド

  • 9

    消化態栄養剤の用途はどのようなときか

    消化吸収障害, 長期間の絶食後

  • 10

    成分栄養剤の窒素源は何か

    アミノ酸

  • 11

    栄養剤の投与により下痢を起こした場合はどうするか

    投与速度下げる

  • 12

    消化管が使用できない状態の時、血液中に直接栄養を補給する方法をなんというか

    静脈栄養補給法

  • 13

    静脈栄養補給法以外の選択肢がない人に使用する栄養補給法は何か

    中心静脈栄養(TPN)

  • 14

    2週間以内に経口栄養もしくは経腸栄養による栄養管理が可能な場合に選択される栄養法は何か

    末梢静脈栄養(PPN)

  • 15

    中心静脈栄養の際、栄養素はどこに投与するか

    内頸静脈, 鎖骨下静脈

  • 16

    中心静脈栄養が選択されるのはどのくらいの期間投与する予定の人か

    2週間以上(長期間)

  • 17

    中心静脈栄養では太い血管に投与するため(                  )の投与が可能。(         )kcal/日 (   )に入る言葉を答えろ

    高カロリー輸液, 1200〜2500

  • 18

    末梢静脈栄養が選択されるのはどのくらいの期間投与される人か

    2週間以内(短期間)

  • 19

    末梢静脈栄養では(        )kcal/日摂取できる (   )に入る言葉を答えろ

    600〜1200

  • 20

    急性肝炎の種類は?

    A型肝炎, B型肝炎, C型肝炎, D型肝炎, E型肝炎

  • 21

    A型肝炎は何によって感染するか

    経口感染

  • 22

    B型肝炎は何によって感染するか

    血液・体液感染

  • 23

    C型肝炎は何によって感染するか

    血液感染

  • 24

    C型肝炎は最も(  )化しやすい (  )に入る言葉を答えろ

    慢性

  • 25

    肝臓に過剰に中性脂肪が蓄積した状態をなんというか

    脂肪肝

  • 26

    脂肪肝は(     )の一つとされる   (   )に入る言葉を答えろ

    生活習慣病

  • 27

    脂肪肝と合併していることが多い疾患は何か

    肥満, 糖尿病

  • 28

    アルコール性肝障害に似た状態になる疾患を何というか

    非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)

  • 29

    NAFLDのうち、急激に肝硬変や肝がんに進展するものを何というか

    非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

  • 30

    NASHはどのような疾患を伴うことが多いか

    肥満, 2型糖尿病, 脂質異常症

  • 31

    脂肪肝の患者は体重、腹囲がどのような状態である場合が多いか

    肥満

  • 32

    脂肪肝の患者の食生活で特に多いのは何か

    糖質過剰摂取, アルコール多飲

  • 33

    脂肪肝の患者にはどのような食事が適正か

    食生活習慣の改善を目指した、栄養バランスの良い適量の食事

  • 34

    脂肪肝の原因は何か

    糖質

  • 35

    脂肪肝のアルコール制限は?

    禁酒が望ましいが、不可能な場合は節酒に心がける

  • 36

    慢性炎症に伴い肝細胞の減少、肝線維化が進み、肝機能が低下した病態を何というか

    肝硬変

  • 37

    肝硬変の栄養アセスメントで、常に把握しておかなければならない値は何か

    血清アンモニア

  • 38

    肝性脳症の症状は何か

    意識障害, 羽ばたき振戦

  • 39

    肝硬変で腹水や浮腫が認められる場合、食塩摂取量は1日あたり何g未満か

    6g未満

  • 40

    肝硬変を患っている場合、食物繊維の摂取量は1日当たり何gか

    25g