暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
DX検定
  • ta ko

  • 問題数 329 • 6/24/2023

    記憶度

    完璧

    49

    覚えた

    117

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の文中の【A】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。   欧州がデータ共有基盤の構築を急ぐ背景には、米国のGAFAMや中国のBATJへの対応があり、サステナビリティやサプライチェーン分断などの課題も相まって重要性が増している。この取組みから自動車業界におけるデータ共有エコシステムである【A】も生まれ、100社以上の企業・組織が参加し企業を超えた連携が行われている。 【A】とは、2021年5月にドイツにおいて自動車産業の競争力強化やCO2削減などを目的に、自動車のバリューチェーン全体でデータを共有するために設立されたアライアンスである。日本からはデンソー、旭化成、ISTOS(DMG森精機子会社)、NTTコミュニケーションズが参加している。

    【A】「Catena-X」

  • 2

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 映像を立体的に表示するディスプレイ装置には、フィルター眼鏡を着用して映像を見る眼鏡式、ディスプレイの立体映像を裸眼で見ることが可能になる裸眼式、頭部に取り付けて利用する【A】式に大別できる。センサ技術を使うことで、立体表示された映像にバーチャルに触れることを可能に出来、複数の人間が同一の映像を多面的に観察しながらコミュニケーションができるなどMRへの応用が期待される。

    【A】ヘッドマウントディスプレイ

  • 3

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、ヒトと共存する環境で作業することを目標にデザインされた次世代の汎用のヒト型ロボットである。全15の可動軸を80W以下の省出力にしているため、ヒトが近くにいるような環境でも作業が可能である。頭部と手先に備えたカメラを利用して周囲の環境や作業対象の位置決めをしながら作業することにより、変種変量生産で課題となる工程の変更や工程間の移動などに柔軟に対応することができる。【A】は、2011年11月に川田工業株式会社で開発製造され、2013年度グッドデザイン賞を受賞している。

    【A】Nextage

  • 4

    以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。  米Notion Labs Inc. は、2013年に設立された、サンフランシスコに拠点を置くスタートアップ企業であり、コラボレーションツール「Notion」を提供している。2022年時点で全世界でのユーザー数は2000万人と言われている。ページ、共有とコラボレーション、APIとインテグレーション、管理とセキュリティー、サポートなどの機能が提供される。 「Notion」は、ページと【A】の2つで構成され、ページにはタイトルをつけ、ページの中に【A】を配置する。ページの中にページを作ると、階層構造にすることができる。ページのタイトルとプロパティを一覧表示させるものが【B】である。

    【A】ブロック 【B】データベース

  • 5

    以下の【A】に入る最適な言葉を選びなさい。 【A】とは、米Google DeepMindが発表した、2D画像から3Dシーンを推定する、教師なし視覚認識フレームワークである。【A】は、事実を何も知らないエージェントが、シーンの複数の静的2D画像を見て、合理的に正確な3Dモデルを再構築するシステムである。部屋なりを動きながら収集した2D画像を基に、関係性や規則性などを学び、見えない部分も含めオブジェクトの位置や色などを推定し再現することができる。

    【A】: GQN (Generative Query Network)

  • 6

    以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。  【A】は、電子機器用のチップおよびソフトウェアの設計、製造、または販売に誰でも使用できる。非営利団体が管理し、オープンソースライセンスで提供される【B】アーキテクチャであり、ロイヤリティフリーで誰でも独自のソリューションとサービスを構築できる。 基本構造は、4つの基本命令(RV32E、RV32I、RV64I、RV128I)と拡張命令 が定義されている。基本命令に対して、必要に応じてさまざまな拡張命令を追加することで、目的とする実装に対して最適な構成をとることが可能となっている。

    【A】RISC-V (リスクファイブ) 【B】RISC

  • 7

    以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。    次世代の高速計算機、量子コンピューターの実現に向けた日本の開発が新たな段階に入った。国産機の開発は素材や医薬、自動車など幅広い産業の競争力に影響を及ぼす。 【A】が挑むのは【B】を利用する方式だ。原子よりはるかに小さい電子1個を精度良く制御するには高度な技術が必要であるが、微細加工など既存技術を応用できる利点があり、大規模集積による将来の高性能化に優位とされる。本格的な量子コンピューターの実現には量子ビットの数を100万の規模まで増やすことが必要で、【A】として30年の達成を視野に入れている。

    【A】(株)日立製作所 【B】「シリコン」

  • 8

    以下は、データ分析についての記述である。以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、インタラクティブコンピューティング用Webベースノートブック環境である。ノートブック形式で段階的にプログラムを実行し、データ分析作業を行える対話型ブラウザ実行環境として利用できる。【A】は、オープンソースのビッグデータ処理ツールであり、特に、結果の保存や共有に重きを置くデータ分析タスクでも活用できる。「データの消去/変換」「数値シミュレーション」「統計モデリング」「データ視覚化」「機械学習」などに利用できる。

    【A】「Jupyter Notebook」

  • 9

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】データセットとは、オープンデータ情報の1つであり、【A】が情報学関連の【B】に対し研究目的で提供している代表的なデータセットである。企業から【A】に提供されたデータを、【B】と【A】との間で利用等に係る覚書を締結し【A】から提供している。例えば、Yahoo!知恵袋データ、楽天レシピのレシピ画像、ニコニコ動画コメント等データ、賃貸物件スナップショットデータ(賃貸物件データ+画像データ)など豊富である。

    【A】NII(国立情報学研究所) 【B】研究者

  • 10

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、オープンソースのコンテナを中心とした管理基盤である。ユーザワークロードの代表格であるコンピューティング、ネットワーキング、ストレージインフラストラクチャのオーケストレーションを行う。【A】には多くの機能があり、 (1)コンテナ基盤 (2)マイクロサービス基盤 (3)ポータブルなクラウド基盤 などである。2014年にGoogleが設計したシステムであるが、現在はCloud Native Computing Foundationがメンテナンスを行い、また多数のパブリッククラウドサービスプロバイダが【A】ベースのPaaSやIaaSを提供している。

    【A】Kubernetes(クバネティス)

  • 11

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 インターネット上での通信経路のセキュリティを確保する標準的かつ主要なプロトコルとして、セキュアプロトコルとして【A】 が用いられている。インターネット上でデータを移動するときにデータを暗号化し、接続を認証する暗号化プロトコルである。HTTPやFTPなどの通信において、データを暗号化して安全にやりとりできる。

    【A】SSL/TLS

  • 12

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 インターネットサービスへの不正ログイン対策として、【A】と呼ばれている認証方式がある。認証の三要素には、【B】、所有要素、生体要素がある。【A】では、利用者個人だけが有している【B】と利用者のみが所有し他者と共有しないことを前提とする所有要素、または【B】と利用者固有の身体的な特徴をあらわす生体要素とを組み合わせて用いる。

    【A】2要素認証 【B】知識要素

  • 13

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「宇宙活動の安全確保」を目的として、【A】を除去するための実証計画を検討している。その概要は、【A】にランデブし、次にそれを捕獲・把持し、結合状態で誘導制御を成立させ、次に、小型で高効率な推進系で軌道高度を下げ、最後は【B】や、安全を確保した上で地上へのリエントリを行うものである。

    【A】宇宙ゴミ 【B】廃棄軌道への投棄

  • 14

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、人工知能(AI)による結果のみならず、その判断に至った過程・理由を提示する技術である。近年、AIの活用が広がる中、クルマの自動運転や医療、軍事など、人命や経済損失につながる分野で使うには、「なぜその結論を出したのか」が人間には分からない、いわゆる「AIのブラックボックス問題」が国内外で大きな課題になっているからである。日本では、【A】の技術として富士通研究所が開発した「Deep Tensor/Knowledge Graph 」やNECの異種混合学習という独自技術などが注目されている。また、内閣府が2018年末にまとめた「AI活用の基本7原則」の中で、「AIを利用した企業に決定過程の説明責任を求める」方針が示され、2019年度よりこの7原則に基づく法整備が進められることになった。

    【A】XAI(eXplainable AI)

  • 15

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 近年、【A】 企業の間では、オープンイノベーション戦略の一環でスタートアップとの連携を模索するケースが増えている。連携形態として、イベント開催、リソース共有、ビジネスサポート、パートナー、投資や【B】がある。

    【A】大手 【B】買収

  • 16

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、企業の利益を最大化することを目的に、製品の企画、設計から生産、販売、廃棄に至るまでのライフサイクル全体における製品情報を一元管理することである。一般的に【A】システムは、製品ライフサイクルにおける一連の流れの中で必要となるデータ作成機能、検証機能、管理機能といった多岐にわたる機能群を備えている。主な【A】システムとしては、ダッソー・システムズのENOVIA、シーメンスのTeamcenter、富士通のPLEMIA、NECのObbligatoなどである。

    【A】PLM

  • 17

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】銀行とは、個人が現金を銀行に預託するように、【A】を預託し「運用」することを想定した事業者のことである。【A】銀行は個人情報にひも付いた行動履歴や購買履歴などのITデータを、個人の預託に基づいて一元管理し、個人のログ情報を事業者間でやり取りする仲介業者のような役割である。本人の預託で企業からログ情報を預かり、個人が許可した企業にだけ提供する。提供を受けた企業は、ポイント付与などの便益を、【A】銀行を通じて個人に還元する仕組みである。【A】銀行は企業や業界の垣根がなく、オープンであることが最大の違いである。

    【A】情報

  • 18

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 人が直接行くことのできない海中を探査するために、海中ロボットは必要不可欠なプラットフォームである。海中ロボットには、【A】潜水艇(HOV)、遠隔操縦ロボット(ROV)、そして【B】海中ロボット(AUV)の3種類がある。

    【A】有人 【B】自律型

  • 19

    以下の記述中の【A】、【B】に入る最適な言葉を選びなさい。 デジタルビジネス時代における企業ITには、特性が大きく異なる2種類のITがある。いわゆる【A】と【B】である。【A】は、高い信頼性や安定性が求められる、経理会計や販売管理などの従来の情報システムである。【B】は、新しいビジネスの分野であり、Webサービス や新たな IT基盤 を使って新しい価値を生み出していくシステムである。米ガートナー社は 企業ITシステムを モード1(【A】)とモード2(【B】)に分ける考え方を提唱している。

    【A】Systems of Record(SoR) 【B】Systems of Engagement(SoE)

  • 20

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、「セキュリティ事故は必ず起きる」前提で構築された情報セキュリティ対応の中核を担う組織である。この主な役割は、 (1)社内対応:セキュリティ情報の提供や指示・命令系統の整備・管理 (2)社外対応:社外からの問い合わせやインシデント情報についての統一した対外窓口 (3)情報連携:外部のセキュリティ組織や他社の【A】と連携しセキュリティに関する情報を共有すること

    【A】CSIRT

  • 21

    「AIプラットフォーム」に関する以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 2021年4月12日、【A】は【B】の提供を開始したことを発表した。これは最先端のAIトレーニング済みディープラーニング モデルとソフトウェア ツールを活用して、さまざまな業界と分野向けに、対話型AIサービスを簡単に構築できるようになることを意味する。英語、日本語、スペイン語、フランス語、ロシア語の5言語に対応している。【B】は、GPUアクセラレーションを活用したエンドツーエンドの音声パイプラインを持つ。その速度は高速で、100ミリ秒未満で、聴き取り、理解、応答の生成が実行可能となっている。

    【A】NVIDIA 【B】「NVIDIA Jarvis」

  • 22

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、 機械学習の1種である深層学習(Deep Learning)、「ニューラルネットワーク(Neural Network)」の階層を深めたアルゴリズムの1つである。時系列データに対応したニューラルネットワークであり、ニューラルネットワークの出力を別のネットワークの入力として利用するような再帰的構造を持ったニューラルネットワークのことである。【A】は、自然言語処理の分野で高い成果をあげ、現在最も注目されているアルゴリズムの一つである。【A】の利点は文章など連続的な情報を利用できる点である。 すでに色々な成功事例があり (1)言語モデルと文章生成 (2)機械翻訳 (3)スピーチ認識 (4)画像の概要生成 などである。

    【A】RNN(Recurrent Neural Network)

  • 23

    以下の記述の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 コンソーシアムQA4AIでは、2019年5月に「AIプロダクト品質保証ガイドライン2019.05版」を発表し、5つの軸(Data Integrity、【A】、System Quality、Process Agility、Customer Expectation)でチェック項目を提示し、バランスの取れた品質保証活動を推奨している。 5つの軸のチェック項目は、以下の通り: 「Data Integrity」:データの質・量、検証データと学習データの独立性 「【A】」:モデルの精度・頑健性、デグレードへの適切な対処 「System Quality」:システム全体への価値・可用性など品質の保証度合い 「Process Agility」:開発プロセスがいかに機動的であるか 「Customer Expectation」:顧客との関係性、顧客の期待がいかに適切であるか

    【A】Model Robustness

  • 24

    以下の記述の【A】と【B】に入る最適な言葉を選びなさい。 【A】と【B】は、5Gから利用できる新しい周波数帯のことであり、新たな無線技術(NR(New Radio))のことである。5Gでは2つの周波数帯【A】と【B】を使いデータ通信を行う。【A】は3.6GHz~6GHz未満の帯域、【B】は28GHz~300GHzを利用する。日本では、5G専用の【A】帯域として「3.7GHz帯」「4.5GHz帯」が用意され、【B】帯域には28GHz帯が用意される。【A】は4G技術の転用ができるため、電波を利用できる環境が速く整い、2022年~2023年までに全国に普及される予定である。一方、高速通信、低遅延、多数同時接続などが見込まれる【B】は、一部のスタジアムや超高速通信スポットから展開が始まっている。

    【A】「サブ6」 【B】「ミリ波」

  • 25

    ゲノム編集とは、人工的に合成した酵素で生命の設計図であるDNAを切断し任意の新たなDNAを作成する技術で、農林水産業や医療にブレークスルーをもたらすと期待されている。 特定の配列を断片として与えて切断部に挿入(ノックイン)したり、DNA切断を繰り返して特定の遺伝子の機能を止めるノックアウトができる。ゲノム上の任意の場所の塩基配列を効率的に編集できるようになったことから広く使われるようになった核酸分解酵素(ヌクレアーゼ)を用いた技術を何というか。

    CRISPR/Cas9(クリスパー・キャスナイン)

  • 26

    以下は、「AI」の取組事例「キユーピー」についての記述である。以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 1919年創業の食品メーカーであるキユーピーが、深層学習の基盤ソフト「TensorFlow」を用い、グーグルとブレインパッドの3社で開発した、2018年8月に実導入した事例である。導入以前は、熟練の作業員が目視で検査し、不良品を省く作業をしていた。今回、ベビーフードに使用するダイスポテトの選別にディープラーニングを活用した画像解析による原料検査装置を新たに開発したのである。【A】を学習させ、【A】だけを選別する仕組みとした。このプロジェクト成功の鍵となったのは「AI」技術だけでなく、【B】であったという。この結果、AI機能を搭載した、高精度で廉価なAI原料検査装置が導入でき、不良品の検出率向上と作業員の負荷軽減などの効果が上がっている。

    【A】「良品」  【B】「現場力×AI」

  • 27

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 DataRobotとは、米DataRobot.inc(ボストン) の【A】プラットフォームである。これを使うことで、【A】プロジェクトの【B】を自動化できる。データサイエンティストの知見を自動選択することで、誰でも簡単に高精度の予測モデル生成ができる。予測モデルをビジネスに効率よく適用できる。

    【A】機械学習 【B】ワークフロー

  • 28

    水産庁の水産業改革の一環としてスマート水産業化がある。 以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 水産庁は、スマート水産業化による意義として、適切な資源の【A】、漁業経営の効率化・低コスト化・省労力化や【B】の高付加価値化による生産性・所得の向上、担い手の確保を目指すことを挙げている。

    【A】評価・管理 【B】漁獲物

  • 29

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、【B】が開発したローコード開発ツールである。【A】は、ビジネスニーズに合ったカスタムアプリを構築するために短時間でアプリケーションを開発できる環境を提供するスイートである。【A】を使用して構築されたアプリでは、充実したビジネスロジックとワークフローの機能を利用し、手動のビジネスプロセスをデジタルの自動化プロセスに変換することができる。その特徴は、PowerPointのような直観的な操作と、Excelのような関数を入力するだけでビジネスアプリケーションを作成できることである。

    【A】「Power Apps」 【B】「米Microsoft」

  • 30

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 MSS(膜型表面応力センサ)を応用して、においセンサの研究開発が進行している。【A】、生活不快臭の測定、ワインの品質評価への応用などの研究成果があり、匂いのデータ、計測条件データをクラウド上で収集し、機械学習技術で【B】の開発が進行中である。応用分野として、医療・ヘルスケア、食品・一次産業、空間・環境、安全・セキュリティ、製造・物流、香料・嗅覚判定補助など幅広く期待されている。

    【A】がんスクリーニング 【B】匂いを判別する技術

  • 31

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 米NVIDIAは4月12日(現地時間)、オンラインで年次カンファレンス「GTC 2021」を開催し、多数の新製品を発表した。 その発表内容の一つである「【A】 Enterprise」は、現在オープンβ版として公開している仮想化プラットフォーム「NVIDIA 【A】」のライセンス版である。NVIDIA【A】は、仮想コラボレーションと物理的に正確なリアルタイム シミュレーションのために開発され、拡張機能に優れたオープン プラットフォームである。クリエイター、デザイナー、エンジニアは、主要なデザイン ツール、アセット、プロジェクトを接続して、共有仮想空間での共同作業と反復処理を行うことができる。開発者やソフトウェア プロバイダーは、拡張機能、アプリ、コネクタ、およびマイクロサービスを 【A】 のモジュラー プラットフォームで簡単に構築および販売し、その機能を拡張できる。

    【A】「Omniverse」

  • 32

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 中軌道、低軌道衛星通信によるブロードバンド接続の商用サービスを提供するメガコンステレーション計画が進行中である。【A】を含めたグローバルなカバレッジ、高い周波数帯域(【B】)を利用、数十Mbps~1Gbps程度の高速サービス、20~150ms程度の低遅延のサービス、静止衛星システムとの連携などの特徴がある。

    【A】極域 【B】Ku帯

  • 33

    トヨタ自動車が提唱し、移動や物流、物販など多目的に活用できるモビリティサービスを実現するコンセプトモデルの一つで、ライドシェアリング、ホテル、リテールショップなど、サービスを提供するパートナーの用途に応じた設備仕様にできる大型車両を何というか。次の選択肢の中から、最適なものを選びなさい。

    イーパレット

  • 34

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、Webシステムを外部から利用するためのプログラムの呼び出し規約(WebサービスのAPインターフェース)の一つである。このAPIでは、同じURLに対する呼び出しには常に同じ結果が返されることが期待される。また、リソースの操作はHTTPメソッドによって指定され、結果はXMLやHTML、JSONなどで返される。

    【A】Web API(REST)

  • 35

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、【B】が開発した、単眼カメラで画像認識ができる半導体(SoC)である。【B】独自のソフトウェア・アルゴリズムと【A】チップにより、他の車両、歩行者、自転車等の障害物との衝突可能性を予測し、安価な単眼カメラ単独で先行車との衝突防止、先行車追従、レーンキーピング等の機能を実現できる。量産型【A】の搭載が始まったのは2007年、すでにBMWやGM等に累計で1500万台を出荷、世界シェア80%に及ぶ業界標準となっている。(2017年1月現在)

    【A】「Eye Q」 【B】Mobileye

  • 36

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、インターネット経由で、意志決定のため、目的別に編成され、統合された時系列データストア機能を提供するクラウド型サービスである。代表的なサービスとしては、Amazon Redshift(米Amazon)、Google BigQuery(米Google)、Azure SQL Data Warehouse(米Microsoft)、IBM dashDB(米IBM)などが挙げられる。

    【A】DWHサービス

  • 37

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 自動運転システムにおけるAIの位置づけは、「外界認識」、「シーン理解&予測」、「行動計画」を実行することである。この自動運転システムの中でAIが活用するデータとしては、カメラやレーダーなどの「センシングデータ」や、自動運転システムが参照する「ダイナミックマップ」、自車位置情報などの【A】がある。自動車から得られる【A】としては、時刻と位置(緯度、経度)といった走行履歴に関わるデータや前後加速度、左右加速度といった挙動履歴に関わるデータなどである。自動運転の進展に伴い、自動運転技術とデータ基盤を通じた交通データなどの利活用は、相乗的に発展していくものと想定されている。

    【A】「プローブデータ」

  • 38

    以下の文中の【A】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。   【A】とは、企業内のさまざまなファーストパーティーデータをセカンドパーティー(協業先の組織)やサードパーティー(協業先以外の外部組織)のデータと掛け合わせ、新たなビジネスモデルや収益モデルを創出すべく形成するステークホルダーの集合体のことである。企業は【A】を通じて基幹系システムのデータやデジタルマーケティング/IoTのデータなど、自社が主体となって取得するデータのみを活用するのではなく、社外のプレイヤーが保有するデータを社内データと組み合わせ、複合的に活用するための仕組みとして、産業横断型データ取引基盤、情報銀行などへの関心を急速に高めている。

    【A】「データエコシステム」

  • 39

    Web APIを使ったクラウドインテグレーションのための要素技術で、クラウドサービスの一環として企業ネットワーク内のアプリケーションとインターネット上のパブリックなクラウドサービスとの間に、ゲートウェイとして機能するコンポーネントを配置し、すべての通信をそのゲートウェイ経由で行うことで、または、任意のウェブアプリケーション、バックエンドからのデータ、ビジネスロジック、機能にアクセスすることが可能なサービスを何というか、以下の選択肢から適切なものを選びなさい。

    【A】API Gateway サービス

  • 40

    Dockerは、Docker社の提供するオープンソフトウェアであり、コンテナ管理ソフトウェアとして業界標準になっている。Dockerにはコンテナの内容をDockerファイルとして共有できる仕組みを備え、異なるシステムをまたがる開発環境、テスト環境、本番環境ごとの準備に手間をかけることなく迅速に移行ができる。 次のDockerサービスは何か、適切なものを選びなさい。

    Docker Hubは、ユーザが作成したコンテナをアップロードして公開・共有できるサービスで、ここで公開されているコンテナは自由にダウンロードして自分のサーバに簡単にデプロイできる

  • 41

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、【B】を自動的に特定し、社外へのメール送信や印刷出力をブロックする技術である。モラルや教育・訓練による性善説に依存しておらず、強制的に情報漏えいを制限できるところに大きな特長がある。【A】の機能には、デバイス制御、印刷制限、Webセキュリティ、コンテンツ監視、メールセキュリティなどが含まれる。【A】ツールは、守るべき【B】を特定することで、逆に進化する攻撃手法を追いかけることなく、防御に徹することができる新しいセキュリティのソフトウェアである。

    【A】DLP(Data Loss Prevention) 【B】機密情報

  • 42

    以下の記述中の【A】に入るものを、次の選択肢の中から選びなさい。 【A】は、米Microsoftが2018年8月30日発表した、ホワイトボードなどに手書きでスケッチしたUI画面をHTMLコードに変換する、AIを利用したWebベースソリューションである。画像認識技術とAIを組み合わせることで、手書きのスケッチを一気にHTMLに落とし込む。この【A】により設計プロセスの高速化が実現できるという。【A】は、MicrosoftとKabel、Spike Techniquesが共同で開発、【A】のコード、ソリューション開発プロセス等の詳細はGitHubで公開される。

    【A】Sketch2Code

  • 43

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 クルマメーカーのトヨタが作る街【A】とは、2020年1月に開催した世界最大の技術見本市「CES 2020」で、トヨタ自動車の豊田章男社長が発表した、「コネクテッド・シティ」のことである。人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスがつながる実証都市を、静岡県裾野市の東富士工場跡地を使い、将来的に約70.8万m2の広大な範囲において街作りを2021年から開始する。トヨタの従業員やプロジェクト関係者など2000名ほどが住まい、「電動化」「コネクテッド」「自動運転技術」を実現した車両「e-Palette」だけでなく、人の暮らしのなかで、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)、MaaS(Mobility as a Service)、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、AI(人工知能)技術などを導入・検証していく。

    【A】「Woven City」

  • 44

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、小売店などを介さず、メーカーが直接顧客に商品を届ける販売手法である。Eコマースが浸透し、多くの【A】スタートアップが生まれているが、ナイキやアディダス、ディズニーといった大手ブランドも、【A】を強化している。ナイキの場合、オンラインやアプリを介した販売を強化し、顧客と直接つながることでロイヤルティーを高め、継続的な接点を持つことで、さらなる購入を促したり、服やスポーツギアなどのクロスセルにつなげている。今後も大手メーカーやブランドの【A】化は加速していくだろう。良い商品を提供するだけでなく、トータルでの顧客体験の設計が求められている。

    【A】「D2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)」

  • 45

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 2019年10月23日、【A】が科学誌の「Nature」における論文で、「【B】」を達成したと発表した。「【B】」とは、量子コンピュータの計算能力が従来のスーパーコンピュータよりも優れていることを証明したというものであり、【A】が独自に開発した量子コンピュータが、スーパーコンピュータが1万年かかる計算をわずか200秒で解いたと示す内容が書かれている。【B】はあくまでも実験のようなものであり、量子コンピュータの実用性を示すものではないが、使い方によってはスーパーコンピュータでも時間のかかる複雑な問題に対しても、すぐに簡単に解決できる可能性を見出したということになる。

    【A】グーグル 【B】量子超越性

  • 46

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 2016年6月16日、【A】は、治療の現場において【B】を活用して各種医療機器を連携・接続させることで、手術の進行や患者の状況などの情報を瞬時に整理統合し、医師やスタッフ間で共有できる「スマート治療室」のプロトタイプを完成したと発表した。

    【A】国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 【B】IoT

  • 47

    以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。    【A】が、AI(人工知能)を使ったソフトウエア開発支援に力を入れ始めた。プログラミング中にソースコードを提案する「相棒」のようなAI【B】を、2022年6月から一般向けに公開した。利用料は月額10ドルまたは年額100ドル、学生やオープンソースプロジェクトでの利用は無料、企業向けの料金体系は今後詰めるということである。 【B】は、ソフト開発の効率を高めるためのサービスである。機械学習モデルを用いてインターネット上に公開されている無数のプログラムを学び、利用者がコードを書いている最中に続きを予測して提案してくれる。これまでに世界で120万人以上が利用し、3分の1が日常的に使うようになったという。PythonやJavaといった主要なプログラミング言語では、利用者が書いたプログラム全体の35%をコパイロットが生成したコードが占めるようになったという。

    【A】米マイクロソフト 【B】「GitHub copilot(ギットハブ・コパイロット)」

  • 48

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 2020年5月、米マイクロソフトは、世界トップ5に入る規模のスーパーコンピュータをOpenAI と共同開発し、【A】人工知能 (AI) モデルの訓練のために、Azure上で【B】として公開したと発表した。このスーパーコンピュータは、285,000個以上のCPUコア、10,000個の GPU、そして、各GPUサーバを接続する毎秒400ギガビットのネットワークから成る単一のシステムである。

    【A】超大規模 【B】インフラストラクチャ

  • 49

    以下の記述中の【A】に入る最適な言葉を選びなさい。 【A】とは、森林資源、農業廃棄物から得られる木材繊維(パルプ)を1ミクロンの数百分の一以下のナノオーダーにまで高度にナノ化(微細化)した世界最先端のバイオマス素材である。【A】は植物繊維由来であることから、生産・廃棄に関する環境負荷が小さく、軽量であることが特徴で、鋼鉄の5分の1の軽さで5倍以上の強度、弾性率は高強度繊維で知られるアラミド繊維並に高く、温度変化に伴う伸縮はガラス並みに良好など、優れた特性を示す。

    【A】セルロースナノファイバー(CNF)

  • 50

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、DBMS(Database Management System)とストレージを含む専用ハードを組み合わせた統合システム(製品)である。代表的な製品としては、Oracle Exadata(米Oracle)、IBM PureData(米IBM)、Teradata(米Teradata)、HP Vertica(米HP)などが挙げられる。

    【A】DWHアプライアンス

  • 51

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 IBM Bluemixは、アプリケーションを構築・管理・実行するためのクラウド基盤サービスのブランド名である。2014年に開発者向けのPaaSとして開始されたが、2016年10月にIaaSであるSoftLayerがIBM Bluemix Infrastructureと名称変更されブランドが統合された。2017年11月1日、IBMはBluemixブランドを【A】ブランドに統合したことを発表、さらに無料かつ期間無制限で使える、【A】ライト・アカウントも開始した。

    【A】IBM Cloud

  • 52

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 画像認識とは、画像から「何が映っているのか」の認識ができる技術である。ディープラーニングと呼ばれる手法によって精度が格段に向上し、人間を超える能力を発揮できる状況に至っている。ディープラーニングの躍進のきっかけは、2012年ILSVRCという大規模な画像認識コンテストにて【A】のチームが10%程度もエラー率を改善し圧勝したことに始まる。2015年2月には、【B】がエラー率を(4.9%)に改善、人間のエラー率(5.1%)を超越し、更に2015年12月にはエラー率(3.6%)を達成している。ディープラーニングにより、人間が“眼”の技術を獲得することができたと言える。この結果、構造が定義されていない、文章や写真、動画などの「非構造化データ」の処理が可能になった。「非構造化データ」を扱うことで、従来は人の眼でしか判断が下せなかった数多くのタスクを自動化できる可能性が広がり、製造業や医療など幅広い分野で、画期的なイノベーションが起き始めている。

    【A】トロント大学 【B】マイクロソフト社

  • 53

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、スタンフォード人工知能研究所が「STAIR」(STanford AI Robot)というロボットを開発するために開発した、ロボット用のソフトウェアプラットフォームである。STAIRの開発にはWillow Garageという会社が協力し、その後2012年にOSRF(Open Source Robotics Foundation)を設立して【A】の管理を移管、これ以降OSRFがオープンソースで【A】の開発とメンテナンスを行っている。2015年から「【A】2」の開発も進み、2017年12月8日に「【A】2」の最初の正式版「Ardent Apalone」がリリースされ、2018年7月2日には更新版の「Bouncy Bolson」がリリースされた。【A】と「【A】2」の間に互換性はない。

    【A】ROS(Robot Operating System)

  • 54

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、企業の全社的な業務の流れ(ビジネスプロセス)を把握・分析し、経営目標に従って継続的に改善・最適化していくことである。【A】システムとは、情報システムを用いてこのようなビジネスプロセスの管理・改善を行うソフトウェアのことである。ビジネスプロセスの実行を監視し、ビジネスプロセス管理を迅速かつ安価に行うことが可能である。

    【A】BPM

  • 55

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 金属3Dプリンタは、金属加工法の一つである積層造形法であり、最近では「メタル付加製造(Metal Additive Manufacturing)」と呼ばれている。米GE社は金属3Dプリンタに本腰を入れ、2016年にはノズルの量産を開始、 2018年には3万台の量産出荷を達成し、実際に量産品が飛行機に使われて飛んでいる状況である。この金属3Dプリンタの代表的な積層造形法は、【A】と【B】である。

    【A】粉末法 【B】熱溶解積層法

  • 56

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 分散型クラウドコンピューティングは、アプリケーションコンポーネントが、アプリケーションの要件を満たすように選択された地理的に分散した適切な場所に配置される実行環境をいう。分散型クラウドサービスプロバイダーは、【A】、規制、【B】、そして、冗長性の4つの要件に基づいて、データ、コンピューティングプロセス、およびネットワーク相互接続を最適に配置するためのエンドツーエンドの管理を保証する。

    【A】場所 【B】セキュリティ

  • 57

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、世界中の機械学習・データサイエンスに携わる約40万人が集まるコミュニティである。企業や政府などの組織とデータ分析のプロであるデータサイエンティスト/機械学習エンジニアを繋げるプラットフォームであり、運営会社である。単純なマッチングではなく、Competition(コンペ)を通じて、企業や政府が競争形式で課題を提示し、高額賞金と引き換えに最も精度の高い分析モデルを買い取る、一種のクラウドファンディングに近い仕組みである。2017年3月8日、Googleは、【A】の運営会社である【A】社を買収したことを発表した。

    【A】Kaggle

  • 58

    以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。    2022年春より「AIは、創造性を持っている」としか思えないような絵画や写真を「画像生成AI技術」により次々と生み出している。更に2022年秋には画像だけでなく、動画の生成も可能となったことで、「動画生成AI技術」をめぐる大手テクノロジー企業やスタートアップ企業による競争が激しくなっている。 【A】は2022年11月2日、文章をもとに解像度が高い動画を作成できる技術を披露した。複数のAIモデルを組み合わせることにより解像度が高い動画を生成する技術で、この手法でつくった50秒ほどの動画を初めて公開した。高解像度の動画の生成に重点を置いた【B】と、一貫性のある動画に焦点を当てた「Phenaki」を組み合わせて実現したという。

    【A】米Google 【B】「Imagen Video」

  • 59

    ウェアラブルデバイスや住空間のセンサネットワークなどへの応用研究が進行中である。 ウェアラブルデバイスでは、生体信号を計測するための電子回路を衣類や布製品に実装してヘルスデータのモニタリングなどを衣類を着るだけで行うことが可能になるなどの効果が期待されている布製品を何というか。

    e-テキスタイル

  • 60

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 Apache 【A】とは、巨大なデータに対して高速に分散処理を行うオープンソースのフレームワークである。JavaやScala、Pythonなどいろいろなプログラミング言語のAPIが用意されている。【A】のインメモリ分散処理ではHDFSへの書き込みが少なく、非常に高速で、繰り返しの処理やドリルダウン分析に適しているため、数テラ~数ペタのビッグデータ分析を【B】バッチジョブと【A】オンライン検索で自在に操ることが可能である。すなわち、【B】と【A】の得意分野を組み合わせることで、安価かつ高速で、耐障害性の高い分析システムの構築が可能である。

    【A】Spark 【B】Hadoop

  • 61

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】・コンピューティングとは、アプリケーションのバックエンドに相当する部分をサービスとしてクラウドサービスベンダーが提供し、バックエンドのサーバ管理を行う。物理サーバが抽象化されているため、アプリケーション開発者は、サーバを意識する必要がなくなる。アプリケーションが使う関数や機能といった小さな粒度でサービスを提供する【B】には、プログラムのコードを書いて連携するだけで処理が実現できるイベントドリブン方式、サーバの負荷に応じてサーバを自動で拡張・縮小するオートスケーリングなどの機能・特徴がある。

    【A】サーバレス 【B】FaaS

  • 62

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 ダヴィンチに代表される【A】とは、執刀医が手元のコンソールマスターを操作して、患者の体内に挿入されたロボットの腕や手に相当する【B】を操作する方式のロボットである。ダヴィンチの主要特許の多くが2019年に期限切れとなったため、各国で開発が盛んになっている。メディカロイドは、日本国産初の【A】「ヒノトリ サージカルロボットシステム」を製品化した。

    【A】手術支援ロボット 【B】マニピュレーター

  • 63

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 深海探査レース「Shell Ocean Discovery 【A】」とは、米【A】財団による、海底探査技術の国際コンペティションである。 目標は、500km2の【B】である。 主なルールは、 (1)海域に人が立ち入らない(無人) (2)機材の持込みは40feetコンテナが1つ (3)調査後48時間以内での海底地形図の作成及び提出、賞金総額は約8億円。 日本の「Team KUROSHIO」は、32チーム中2位で準優勝、100万ドルを獲得。2019年6月1日にモナコにて表彰された。

    【A】XPRIZE 【B】海底マッピングの実現

  • 64

    UBAに関する以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 ユーザ行動分析(「UBA」)は、内部脅威、標的型攻撃、および【A】などを検出する【B】で用いられる手法である。人間の行動のパターンから、アルゴリズムと統計分析を適用して、潜在的な脅威を示すパターンから異常を検出する

    【A】金融詐欺 【B】サイバーセキュリティプロセス

  • 65

    DX事例に関する以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、インターネット上に構築された仮想の三次元空間である。2021年秋、仮想空間【A】の開発競争が熱を帯びてきた。100兆円規模に膨らむと期待される新市場には、米フェイスブックだけでなく、米エヌビディアや米マイクロソフトが本腰を入れて参戦し、インターネットや人工知能(AI)を制した巨大テック企業の新たな主戦場になっている。【A】には、2010年代に進化したデジタル技術やサービスの知見が集まる。土台にあるのはVRで培った技術、CG(コンピュータグラフィックス)の制作ツールだ。また、【A】経済圏には、ブロックチェーン(分散型台帳)や「NFT(非代替性トークン)」も不可欠だ。

    【A】「メタバース」

  • 66

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 株式会社スペクティが開発した【A】「荒木ゆい」が、日本テレビ、テレビ大阪、NHKラジオの番組で出演した。実際のアナウンサーが読んだ約10万件のニュース音声を、同社が開発した人工知能エンジンで機械学習し、人に近い自然な発音、アクセントやイントネーションで原稿の自動読み上げができるという。

    【A】AIアナウンサー

  • 67

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 ASP(Application Service Provider)は、ネットワークを通してソフトウェアをユーザに利用してもらう事業者やサービスのことを指し、【A】は、そのソフトウェアそのものを意味する。日本では【A】もASPもほぼ同じ意味で使われる。キーワードクラウドコンピューティングはインターネットを利用したサービス提供の総称であるが、ASPや【A】もキーワードクラウドコンピューティングの一形態である。

    【A】SaaS

  • 68

    以下の【A】、【B】に入る最適な言葉を選びなさい。 Webアクセスに使われるプロトコルであるHTTPに、新しいバージョンである【A】が加わる。特徴は、トランスポート層にUDPや新プロトコルの【B】を利用していることだ。従来のHTTPはTCPを利用する代表的な通信プロトコルだった。【A】はTCPに代わってUDPと【B】を利用することで、従来よりもWebアクセスを効率化する。また、【B】はセキュリティ機能を内蔵しており、標準で暗号通信を行う。インターネット技術の標準化団体である、IETF(Internet Engineering Task Force)は、2019年7月に【B】の最初の標準仕様を公開する予定である。

    【A】HTTP/3 【B】QUIC (Quick UDP Internet Connections)

  • 69

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。  米ウォルマートが、新型コロナウイルス禍で消費者の通販ニーズが増えたことに対応し、物流施設【A】の拡大やライブ通販に力を入れていることが注目されている。5分以内に商品袋詰めをする設備で、ロボットを駆使して商品を集める【B】に併設した自動配送システムだ。ピックアップからパッキングまでに要する時間は5分という。

    【A】マイクロ・フルフィルメントセンター 【B】店舗

  • 70

    以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。    自動運転レベル4とは、走行ルートなど特定の条件下での完全自動運転であり、運行主体が【A】である。2023年4月1日より、自動運転レベル4や自動走行ロボットの公道走行が解禁となる。自動運転レベル4での公道走行は、「【B】」として規定され、レベル4の自動運転移動サービスを想定している。道路において使用条件を満たした自動運行装置を使用して人が介在することなく走行し、万が一の際も自ら自動で安全に停止する機能を備えた自動運転車の運行を意味する。

    【A】システム 【B】特定自動運行

  • 71

    以下は、データ分析の課題(ジャンル)についての記述である。選択肢には、データ分析の課題(ジャンル)に対して、代表的な分析手法を述べているが、選択肢の中で正しくないものを選びなさい。 データ分析とは、莫大なデータから有益な情報を探し出し、改善に役立てる取り組みのことである。データ分析の課題には、サイトの改善に役立つ分析からデータを活用して未来や傾向/結論を出すなど、様々なデータ分析のニーズがある。 以下は、比較的シンプルな課題と(ジャンル)をまとめたものである。 (1)Webサイトを改善したい (アクセス解析) (2)顧客や市場を詳しく把握したい (マーケティング分析)  (3)未来を予測したい (機械学習) (4)傾向や結論を出したい (データサイエンス) 

    マーケティング分析には、収益性分析/安全性分析を活用する

  • 72

    新車サブスクに関する以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、新たなクルマの使い方として【B】が2019年春から東京で、7月から全国に広げてスタートしたサービスであり、【B】は「サブスクリプション」と宣伝している。【A】は2020年の申込件数が1万件を超え、申し込みのうち4割を20~30代が占めたという。この【A】には普通のリースとの大きな違いがある。自動車のサブスクはリースよりも契約期間が短く車種を変更しやすいこともあり、初めて車を使う一般のドライバーにとっても使いやすい。また、税金や基本的なメンテナンスに加えて、任意保険料(フルカバーの車両保険相当)まで月々の料金に含まれている。

    【A】「KINTO」 【B】TOYOTA 

  • 73

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、32ビット/64ビットRISC CPUのアーキテクチャのことである。【A】は消費電力を抑える特徴を持ち、低消費電力を目標に設計されるモバイル機器において支配的である。【A】に基づくCPUコアは、PDA・携帯電話・メディアプレーヤー・携帯型ゲーム・電卓などの携帯機器から、ハードディスク・ルーターなどのPC周辺機器まで、あらゆる電子機器で使用されている。

    【A】ARMアーキテクチャ

  • 74

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、標的型攻撃やゼロデイ攻撃などによりマルウェア感染が防げないという現実に対応して登場したもので、エンドポイントでの感染の検知や対応が目的である。【A】の機能は、「検知」「封じ込め」「調査」「復旧」の4つである。セキュリティインシデントを検知し、検知したインシデントをエンドポイントで封じ込め、封じ込めた後に侵入ルートや影響範囲などを調査し、エンドポイントを復旧させる。【A】プラットフォームは、エンドポイントの監視を強化するために構築され、標的型攻撃やランサムウェアなどによるサイバー攻撃を検出して対応するために使用するエンドポイント・セキュリティ・ソリューションである。

    【A】EDR(Endpoint Detection and Response)

  • 75

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。   立体アバター(分身)を映す「ホログラム」や疑似技術を使ったビデオ会議の開発が相次いでいる。「Zoom(ズーム)」など既存のビデオ会議より自然で臨場感のあるやり取りが可能で、仮想空間「メタバース」上での会議を提供する。リモートワークがさらに普及する中、「ポストズーム」を巡る技術競争が激化してきた。 【A】は【B】などを使い、疑似的にホログラムをつくる技術を持つ。ニューヨークとロサンゼルスのスタジオのほか、米シェアオフィス大手のウィーワークと契約し世界100カ所に拠点を確保。利用者は拠点を使いメタバース会議を開ける。東京都内にも近く拠点を設ける。

    【A】カナダのスタートアップ「ARHTメディア」 【B】3D映像の生成ツールやカメラと高精細プロジェクター

  • 76

    以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。    2022年10月、KDDIは【A】と日本国内の法人企業や自治体への衛星ブロードバンドインターネット「【B】」の提供に関する契約を締結した。「【B】」の通信衛星は、高度550kmの低軌道上に配置され、山間部や島しょ地域、自然災害時などにおいて安定かつ高信頼な通信を提供できると発表した。

    【A】スペースX 【B】スターリンク

  • 77

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。  2020年10月、アフラック生命保険は、新型コロナウイルスで対面販売が難しくなった代理店に【A】システムを導入し、保険の提案・説明から契約まで、ネットで完結できるシステムを稼働させた。他の大手生命保険会社に先駆けたもので、わずか半年で開発した。営業手法を刷新し、収集データを保険商品の改良に生かす。 時代の変化に対応したイノベーティブな発想に基づいた商品・サービスの開発ならびに新たな価値の創造を目的として【B】の働き方に取り組んでいる。

    【A】Web面談 【B】アジャイル型

  • 78

    以下の【A】、【B】に入る最適な言葉を選びなさい。 人間や機械が生み出す大量のデータは、AIシステムの優れたトレーニングツールになる。未熟なAIシステムは、トレーニングによって一流のパターン検出システムへと変わる。現状のAI技術では、顔の認識、物体の認識、【A】、言語パターンの認識と翻訳での使用、【B】などが可能になる。今後AI技術は、これまで人間がしてきたことをさらに多くできるようになるだろう。

    【A】悪意のある行動の認識 【B】画像の操作

  • 79

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 微細な気泡を利用する「ファインバルブ技術」がいよいよ実用段階を迎え、産業化への動きが急速に進んでいる。国際標準化も順調に進み、「“泡”」の呼称も、ISO国際規格(ISO20480-1)として次のように制定された。「ファインバブル」は、日常目にする泡よりも小さい泡で、具体的には直径100μm(0.1mm)より小さい泡を「ファインバブル」と呼称する。その泡の中で、1μm以上100μm未満を「マイクロバブル」、1μm未満を【A】と呼称で区別している。【A】では可視光を散乱しないため肉眼では直接観察できず、「マイクロバブル」は白濁により存在を確認できる点から区別できる。

    【A】ウルトラファインバブル

  • 80

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、製品やサービスを使用することで得られるユーザ体験の総称である。ただ単に使いやすい、わかりやすいだけでなく、ユーザの行動を導き、ユーザがやりたいことを「楽しく・心地よく」実現することを目指した概念である。また、JIS規格Z 8530:2019によれば、製品,システム又はサービスの使用及び/又は使用を想定したことによって生じる個人の知覚及び反応と定義されている。

    【A】「User Experience(UX)」

  • 81

    以下は「量子クラウド」に関する記述である。記事に該当する企業【A】を選択してください。 「量子クラウド」とは、インターネット経由で量子コンピュータを利用できるクラウドのことである。近年、量子コンピュータを利用できるサービスが登場し、これにより企業での利用が進んだ。2021年はこの量子コンピュータクラウドサービスに「4強」が出そろった。 【量子クラウドに関する記事】 ・2021年7月、量子コンピュータ【A】 Quantum System Oneが日本で稼働を開始した ・2021年11月、新しい127量子ビットの画期的なプロセッサ「Eagle」プロセッサを発表した。「Eagle」は、その規模が古典コンピュータで正確にシミュレートすることができないとされる、初めての量子プロセッサである。 ・2021年11月、【A】 Quantum System Twoを発表。今後開発を計画している433量子ビットと1,121量子ビットのプロセッサで2023年に稼働する予定。

    【A】「IBM」

  • 82

    AIを利用して自動運転のレベル4、5を目指した技術開発が盛んである。半導体メーカーの米NVIDIAが開発した自動車メーカー、ティアー1向けのECUの名称を何というか。なお、ECUとは、Electronic Control Unitを意味しており、システムを電子回路を用いて制御する装置(ユニット)の総称のことで、主に自動車に搭載されるものである。

    DRIVE PX Pegasus

  • 83

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 「エッジAI」とは、これまでクラウド上で実行されることが多かったAIの処理をエッジで実行することを意味する。エッジで処理した場合には、インターネットを経由しないためより短時間で処理を実行できたり、またネットワークに接続できない環境でも利用できるというメリットがある。「エッジAI」が求められる端的な事例として挙げられるのが、【A】や【B】を行うケースなどである。IoTの進展とともに、【A】や【B】でのローカル処理が見直され、「エッジAI」が注目されるようになった。

    【A】自動運転の領域 【B】工場の機械やロボットの予兆保全

  • 84

    ティール組織に関する以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 組織の発達段階は、【A】、順応型、達成型、多元型、進化型の5段階があり、ティール組織は5段階目に相当し、社員一人ひとりが主体性を持つ【B】である。

    【A】衝動型 【B】自主経営組織

  • 85

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、ドライバーが監視役として責任を負う自動走行車ではなく、完全な無人自動走行車である。英語の辞書では「自動 = automatic」と「自律 = autonomy」という言葉に対応している。「自ら判断し行動する」に「自律」の本質があり、国語辞典では「他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。」である。すなわち、自律的に行動し、知能と自己学習機能を備え、状況に応じて自らが判断して適応し、これまで人間にしかできないと思われていた運転を実行する車(スマートマシン)である。

    【A】自律走行車

  • 86

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、人工知能(AI)にもとづく人物画像合成の技術である。「GANs」と呼ばれる機械学習技術を使用して、既存の画像と映像を別の画像または映像に重ね合わせ結合することにより、実際には起こっていない偽の映像を生み出すことを可能にする。世界は単なるデマ記事や偽画像からAIが巧妙に作り出す動画へと移っている。偽造を検出する側も技術を駆使して対抗するものの、イタチごっこの状況は続く。米国では【A】の規制法が施行されたり、虚偽報道の作者だけでなく拡散者にも責任を問うべきという議論が生じたり、社会的なルール整備も進んでいる。

    【A】「ディープフェイク」

  • 87

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 自動車から収集したビッグデータをデータ利用者に販売するビジネスが始まっている。英Wejo Limited社は、GMが主要株主であるが、自動車各社から【A】を集め、活用しやすい形に処理してリアルタイムに提供する。同社は、5,000万台以上の【B】からリアルタイムにデータを収集し、顧客にとっての価値を生み出すためにデータを標準化し、データから得られた洞察を提供するサービスをグローバルで提供している。【A】を新たな収益源に育てることは自動車業界にとって最重要課題であるとの認識が背景にある。

    【A】走行データ 【B】コネクテッドカー

  • 88

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、Google社が2015年にオープンソースとして公開した、深層学習向けの機械学習ライブラリである。2019年10月、「【A】2.0.0」の正式リリースを行った。

    【A】TensorFlow

  • 89

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 新たなアプリケーションの開発・運用手法がクラウドから生まれている。業務アプリケーションや様々なサービスから必要なデータをいつでも取り出せるには、データの保護、【A】、可視性、アクセス制御などの課題がある。【B】とは、これらの課題をクリアして、自社で運用する情報システムやクラウドサービスで提供されるデータを一連のサービスとして提供するアーキテクチャとのことである。

    【A】移動性 【B】データファブリック

  • 90

    このデータベースには「スキーマレス」「構造がシンプル」「大量のデータを容易に扱える」「スケーラビリティが高い」といった特徴がある。このデータベースの種類と代表的な製品は以下の通りである。 (1)キーバリュー型の製品:Amazon DynamoDB、Redis、Riak (2)ドキュメント型の製品:MongoDB、CouchDB、Cloudant、Azure DocumentDB (3)カラム型(BigTable型)の製品:HBase、Cassandra (4)グラフ型の製品:Neo4j、InfiniteGraph このデータベースとは何か、次の中から適切なものを選択しなさい。

    NoSQLデータベース

  • 91

    データの品質を高めることを目的に、データの分析者や利用者が、データレコードの重複、データ内の誤記、表記の揺れなどを 修正・統一するためのツールを何というか。

    データクレンジングツール

  • 92

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 ニトリホールディングス(HD)がデジタル技術で事業を変革する「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を急いでいる。物流子会社で今秋にも【A】を使った新システムを稼働させ、【B】を2030年までに数百億円事業に育てる計画だ。電子商取引(EC)サイトの運営ノウハウをクラウドサービスとして事業化した米アマゾン・ドット・コムのように、ニトリは家具の王者から物流の「プラットフォーマー」へ軸足を広げる。 ニトリが目指す「DX」とは次の4つの施策である。 (1)【A】を使い物流に関わる情報を電子化 (2)AIで最適ルート作成などを提供するシステム基盤の構築 (3)独自の自動倉庫システムなどのノウハウを横展開 (4)【B】で2030年めどに数百億円を稼ぐ などである。

    【A】「ブロックチェーン」 【B】「物流受託とデジタル化支援」

  • 93

    統計と機械学習の関係に関する以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 「データを使って問題を解決する」ための方法論において、「統計学」も「機械学習」も大きな違いはない。統計学は、データを「説明」することを目的にし、人間がデータから規則・ルール・傾向を発見し、説明することを支援する。一方、機械学習は、データから「予測」して、「分類」・「識別」・【A】することを目的にしている。「予測」では、まだ分っていない答えを知るためのモデル(推論モデル)をデータから作り、将来何が起こるかを予測する。つまり、データを与えれば、推論モデルに照らし合わせ、「分類」・「識別」・【A】を機械(ソフトウェア)が自動化することを目指す。

    【A】「判断」

  • 94

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 「オンライン診療システム」とは、医療機関に足を運ばなくても、オンラインでの診療、【A】や遠隔健康医療相談が受けられるシステムである。患者はスマートフォンやパソコンを通じ、医師と【B】形式で診察を受ける。予約やクレジットカード決済、薬や処方箋の配送などの機能があり、通院が困難な人などの継続的な診療を支援することが可能になる。

    【A】受診勧奨 【B】ビデオチャット

  • 95

    メトカーフの法則に関する説明として最も適切なものを選びなさい

    ネットワーク通信の価値は接続されているシステムのユーザ数の2乗に比例するという通信ネットワークに関する法則である

  • 96

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、スマートデバイスのようにIPアドレスを持つものや、IPアドレスを持つセンサから検知可能なRFIDタグを付けた商品、IPアドレスを持った機器に格納されたコンテンツの総称である。 「第1段階:監視」 「第2段階:制御」 「第3段階:最適化」 「第4段階:自律化」 の4段階のコンテンツの総称である。スマートメーターは良い例である。

    【A】IoTデバイス

  • 97

    以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】機器とは、身体に埋め込まれた機器の総称である。【A】技術により、ウェアラブル機器のさらにその先の進化した、身体に埋め込まれた情報端末も未来には出現するかもしれない。いわゆるサイボーグ化の技術による機器であり、米グーグル社では研究が行われている。一方、日本でも医学と工学の融合領域である生体工学の立場で、フレキシブル温度センサやカルシウムイオンセンサを生体に適用した、【A】機器の医療分野への応用が研究されている。

    【A】インプランタブル

  • 98

    以下の文中の【A】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。   【A】とは、IT業界における現場レベルで逐次発生するデータを処理するためのフローを構造化した仕組みのことであり、エンジニアリングからアナリティクスまでのフローを明確化した仕組みである。リアルタイムかつ即時性が求められる情報分野において、瞬時の判断を迫られるケースもあり、必要なときに必要な情報を得られる仕組みの存在がビジネスでは成功の鍵を握ることになる。【A】の役割は、手作業で行うデータ分析の負担軽減もしくは下準備することで業務効率化を目指すことであり、データエンジニアリングやデータ準備・データアナリティクスから構成される。

    【A】「データパイプライン」

  • 99

    以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。  コーディングせずにWebサイトやアプリケーションを構築する開発を【A】という。ソフトウェアエンジニアでない人材でも開発ができることから、IT部門だけでは手が回らない現場の課題を、現場をよく知る担当者に可能となる。【B】やツールへの依存といったデメリットの指摘もある。

    【A】ノーコード開発 【B】学習コスト

  • 100

    以下の記述中の【A】、【B】に入る最適な言葉を選びなさい。 【A】とは、【B】の「AIチップ」である。このチップはTensilicaのDSPコアにAI用の命令を追加して、24個集積したものである。このチップも既存チップ進化型の流れを汲んでいる。【B】の仮想現実用ヘッドマウントディスプレイにAI関連処理を盛り込むために設計されたため、このように命名された。この仮想現実用ヘッドマウントディスプレイは、Windows 10を搭載したスタンドアロンで動作する初のWindows Mixed Reality対応ヘッドセット型デバイスとして、2017年1月に日本で出荷が始まった。

    【A】「HPU(Holographic Processing Unit)」 【B】Microsoft