問題一覧
1
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】データセットとは、オープンデータ情報の1つであり、【A】が情報学関連の【B】に対し研究目的で提供している代表的なデータセットである。企業から【A】に提供されたデータを、【B】と【A】との間で利用等に係る覚書を締結し【A】から提供している。例えば、Yahoo!知恵袋データ、楽天レシピのレシピ画像、ニコニコ動画コメント等データ、賃貸物件スナップショットデータ(賃貸物件データ+画像データ)など豊富である。
【A】NII(国立情報学研究所) 【B】研究者
2
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、光を使ったリモートセンシング技術を用いて物体検知や対象物までの距離を計測するものである。レーザー光を照射し、それが物体に当たって跳ね返ってくるまでの時間を計測し、物体までの距離や方向を測定する。【A】は3次元(3D)観測が可能で、短い波長を用いることでより正確な検出ができる。これまでは主に地質学や気象学などの分野で活用されていたが、その観測精度の高さから、自動運転の分野においても注目が高まっている。価格は下落傾向にあり、エントリーモデルは100ドル(約1万1000円)以下が1つの指標となっている状況だ。
【A】LIDAR
3
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、あらゆるものを取り巻く環境が複雑性を増し、想定外の事象が次々と発生するため、将来の予測が困難な状態を表現するキーワードとして使われている。1990年代以降に発生したアルカイダとの戦争のスタイルを呼ぶのに【A】という言葉が生まれ、それ応じた新しい戦い方が必要になった。 ビジネスの現場においても、テクノロジの進歩は急速であり予測は困難、世界の市場は不確実性や不透明性を増した状況となっており、不安定なビジネスの状況を表すのに【A】が用いられるようになってきた。「世界は【A】ワールドとなった」というような文脈で使われることが多い。
【A】VUCA
4
海外の個人データの保護法に関する以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】では、個人データの保護を目的として【B】が、2018年5月25日から施行されている。【B】は、【A】域内の国民の個人データを全世界で守ることを他国に要請している。日本国内においても【A】域内の国民の個人データに関してはこれを保護しなければならない。また、日本企業が【A】域内で事業をするときにはGDPRを厳守しなければならない。更に、【A】の目的のひとつとして個人データの流通の在り方も示しており、【B】域外にデータを移転する場合には、【A】が、データ移転先の国が十分なレベルの個人データ保護を保障していることを承認する。これを「十分性認定」という。【A】と関係の深い国を独自に決めていて、日本は「十分性認定」の対象になっている。
【A】EU 【B】「一般データ保護規則(GDPR)」
5
以下は、「GitHub Copilot X」についての問題である。 2023年3月にGitHubが発表した「GitHub Copilot X」の主な機能は何か。次の選択肢の中から最適な選択肢を選びなさい。
コードの問題を特定し、修正を提案し、ユニットテストコードを生成する。
6
以下の【A】に入るものを、次の選択肢の中から選びなさい。 【A】とは、リスクに「備える」だけではなく、「健康増進」を応援し、リスクを「減らす」サポートをする、新しい保険である。健康に応じた取り組みによって翌年支払う保険料を変える保険である。死亡保険や医療保険に月864円を支払い特約として付けることで、契約時に通常より15%保険料を割引、健康診断受診や運動など取り組みに応じて4段階で翌年の保険料を決める。最大30%保険料が安くなり、反対に怠ると最大10%高くなるという。ソフトバンクやローソンなど11社と提携し、ウェアラブルデバイスとスマートフォンアプリにより獲得した累計ポイントで提携先商品の割引や、飲料などの特典も受けられる。
【A】住友生命「Vitality」
7
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 インターネット上での通信経路のセキュリティを確保する標準的かつ主要なプロトコルとして、セキュアプロトコルとして【A】 が用いられている。インターネット上でデータを移動するときにデータを暗号化し、接続を認証する暗号化プロトコルである。HTTPやFTPなどの通信において、データを暗号化して安全にやりとりできる。
【A】SSL/TLS
8
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、カナダD-Wave Systemsが2017年1月24日に発売を開始した、量子アニーリング方式の量子コンピュータである。同社プレスリリースでは、「従来型のコンピュータに比べて1000から1万倍、【B】のアルゴリズムを解ける」「GPUベースのスーパーコンピュータに比べても、消費電力効率が100倍優れる」などと主張している。【A】の価格は1台1500万ドル(約17億円)とのことである。
【A】「D-Wave 2000Q」 【B】「組み合わせ最適化問題」
9
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 中国平安(ピンアン)保険グループは、金融系全般のほか、医療、移動、住居、生活サービスなどの事業を手がける。顧客との【A】を拡大する戦略を進め、生活圏にサービスを拡大している。アプリを無料ダウンロードとし、潜在顧客の行動を可視化して、オフライン行動の全てがデジタルデータ化され、【B】と行動データのループを実現している。
【A】接点 【B】顧客体験
10
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、日立製作所が2019年3月18日に発表した、IoTプラットフォーム・サービスである。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」を簡単かつ短期間、低コストで導入できる。2016年からIoTプラットフォームを展開しており、600件を超える成果を標準化した。顧客企業は機械や設備などにセンサーを取り付け、クラウド上でメニューを選ぶだけでIoT環境を導入できる。顧客のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する試験環境だけなら数日で構築可能。
【A】「ルマーダソリューションハブ」
11
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 自動運転車の自己位置の特定には、大きく分けて3つの手法がある。「電磁誘導線等」型と「全球測位衛星システム(GNSS)」型、そして「高精度3次元地図」型である。ただこれらにはそれぞれ弱点ともなり得る課題があると言われている。「GNSS」型の課題としては、山間部などの地理的な要因やトンネルなどの構造的な要因でGNSSの測位精度が低下することである。 このようにGNSSで正確な位置情報を取得できない場合、【A】がGNSSを補完し、自車両の位置を推定することが可能となるという。トンネル入口(最後のGNSS受信位置)からの走行距離や方向等から自己位置を推定できるからである。
【A】「距離測定器 & 慣性計測装置」
12
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 2015年、海洋研究開発機構は、【A】を用いて、伊豆大島南方約20kmの海底熱水噴出域の3D可視化を行った。従来の音響観測技術では表現できない精度(数cm単位)で可視化することに世界で初めて成功している。
【A】水中LiDAR
13
以下は、米グーグル社の対話AI「Bard」についての記述である。 米グーグルは、2023年5月11日、開発者向けイベント「Google I/O 2023」を開催し、グーグルのチャット型生成AI「Bard(バード)」が日本を含む、180の国と地域で利用可能になったことを発表した。そこで筆者は、「BARD」に「『ChatGPT』に比べ、『BARD』の特筆すべき点を教えてください。」と質問した。次の選択肢の中から、対話AI「BARD」が回答しない選択肢を選びなさい。
Google Bardは、より複雑なコードを作成でき、デバッグもできる。
14
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 コーディングせずにWebサイトやアプリケーションを構築する開発を【A】という。ソフトウェアエンジニアでない人材でも開発ができることから、IT部門だけでは手が回らない現場の課題を、現場をよく知る担当者に可能となる。【B】やツールへの依存といったデメリットの指摘もある。
【A】ノーコード開発 【B】学習コスト
15
以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。 再生医療の技術を用いて牛や豚、鶏などの畜産動物から幹細胞を採取し、体外で人工的に作られた肉を【A】という。代替肉の中でも動物由来の肉であるという点が大豆ミートなど植物性原料からつくる食品と異なる。家畜を飼育するのと比べて地球環境負荷が低く、広い土地を必要としない、また、【B】が可能になるなどの利点があると言われ、生産方法の研究開発や規制の枠組みの整備が期待される。
【A】培養肉 【B】厳密な衛生管理
16
Amazonロボットに関する以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 Amazonの大型物流倉庫で商品を運ぶロボットシステム(Amazon Robotics)が稼働している。【A】が商品を保管している四角い棚を床に埋め込まれたバーコードを読み取ることで、位置を把握しながらエリア内を行き交う。【B】作業は、スタッフは移動する必要はなく、運ばれてきた棚の指示された収納箇所に商品を詰め終えると、棚は自動的に保管場所に戻る。
【A】自走式ロボット 【B】棚入れ
17
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 ネットワークスライシングとは、5Gの中核的技術の一つとして位置づけられる。この技術を使うことで、高速大容量データ通信、大量端末の接続、【A】、超高信頼性といった5Gの特徴を、用途に応じてネットワークのサービス【B】を変えることができ、電波資源を効率よく使うことに役だつ。
【A】超低遅延 【B】品質
18
Amazonによるドローン配送に関する以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 ドローンを使った物流実験が盛んに行われている。Amazonは、2016年12月英国で【A】からドローンによる商品の配送のテスト運用を行った。配送先の環境や【B】、商品の加重制限など課題はあるが自動配送システムが現実味を帯びてきている。
【A】物流倉庫 【B】日中好天時の配送
19
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】・コンピューティングとは、アプリケーションのバックエンドに相当する部分をサービスとしてクラウドサービスベンダーが提供し、バックエンドのサーバ管理を行う。物理サーバが抽象化されているため、アプリケーション開発者は、サーバを意識する必要がなくなる。アプリケーションが使う関数や機能といった小さな粒度でサービスを提供する【B】には、プログラムのコードを書いて連携するだけで処理が実現できるイベントドリブン方式、サーバの負荷に応じてサーバを自動で拡張・縮小するオートスケーリングなどの機能・特徴がある。
【A】サーバレス 【B】FaaS
20
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、【B】を自動的に特定し、社外へのメール送信や印刷出力をブロックする技術である。モラルや教育・訓練による性善説に依存しておらず、強制的に情報漏えいを制限できるところに大きな特長がある。【A】の機能には、デバイス制御、印刷制限、Webセキュリティ、コンテンツ監視、メールセキュリティなどが含まれる。【A】ツールは、守るべき【B】を特定することで、逆に進化する攻撃手法を追いかけることなく、防御に徹することができる新しいセキュリティのソフトウェアである。
【A】DLP(Data Loss Prevention) 【B】機密情報
21
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、工場や製品などに関わる物理世界の出来事を、そっくりデジタル上にリアルタイムに再現するということである。【A】が、最近再注目された背景には、テクノロジの進展があり、再び大きな期待を集め、開発のフェーズだけでなく、「生産」や「販売」などあらゆるフェーズで活躍の舞台を広げている。テクノロジには、IoT技術だけではなく、AI(人口知能)、VR(仮想現実)、3Dプリンタなど「イノベーションアクセラレーター」と呼ばれる技術が、【A】の可能性をさらに広げている。【A】に最新の市場データを取り込み、機械学習にかけることで、シミュレーションの精度が継続的に向上することになる。
【A】デジタルツイン
22
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、デジタルデータで現実世界を捉え、アナログな現実世界を動かす仕組みである。現実世界の多様なデータをセンサネットワーク等で収集し、サイバー空間で大規模データ処理技術等を駆使して分析/知識化を行い、そこで創出した情報/価値によって、産業の活性化や社会問題の解決を図っていく仕組みである。
【A】CPS(Cyber Physical System)
23
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアなど、利用者に自由が認められているソフトウェアを総称する用語である。2001年頃よりFLOSS(Free/Libre and Open Source Software)という呼び名がヨーロッパ圏で用いられ始めた。FLOSSの「L」は、フランス語あるいはスペイン語の「libre」の頭文字で、英語の「liberty」に相当する。また、Freeという語が多義であり、フリーソフトウェアについては「自由」の意であるのにもかかわらず、「無料」の意と混同されがちである。
【A】FOSS
24
以下の記述中の【A】に入る最適な言葉を選びなさい。 【A】とは、人工知能(AI)やブロックチェーンなどを活用し、仲介者のないWebの世界を作り上げ、非中央集権化を実現する次世代のインターネット技術である。【A】は正確に定義されていないが、ブロックチェーンのピアツーピア(P2P)技術、オープンソースのソフトウェア、仮想現実(VR)、モノのインターネット(IoT)などが組み合わされたインターネット環境になるとみられている。インターネットをよりオープンにし、非中央集権性を向上させ、ユーザがデータの所有権を取り戻すことができる。
【A】「Web3.0」
25
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、標的型攻撃やゼロデイ攻撃などによりマルウェア感染が防げないという現実に対応して登場したもので、エンドポイントでの感染の検知や対応が目的である。【A】の機能は、「検知」「封じ込め」「調査」「復旧」の4つである。セキュリティインシデントを検知し、検知したインシデントをエンドポイントで封じ込め、封じ込めた後に侵入ルートや影響範囲などを調査し、エンドポイントを復旧させる。【A】プラットフォームは、エンドポイントの監視を強化するために構築され、標的型攻撃やランサムウェアなどによるサイバー攻撃を検出して対応するために使用するエンドポイント・セキュリティ・ソリューションである。
【A】EDR(Endpoint Detection and Response)
26
テンソルフローに関する以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 TensorFlow(テンソルフロー)とは、Googleが開発し【A】として公開した、【B】のためのソフトウェアライブラリーである。
【A】オープンソース 【B】ディープラーニング
27
以下の文中の【A】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。 欧州がデータ共有基盤の構築を急ぐ背景には、米国のGAFAMや中国のBATJへの対応があり、サステナビリティやサプライチェーン分断などの課題も相まって重要性が増している。この取組みから自動車業界におけるデータ共有エコシステムである【A】も生まれ、100社以上の企業・組織が参加し企業を超えた連携が行われている。 【A】とは、2021年5月にドイツにおいて自動車産業の競争力強化やCO2削減などを目的に、自動車のバリューチェーン全体でデータを共有するために設立されたアライアンスである。日本からはデンソー、旭化成、ISTOS(DMG森精機子会社)、NTTコミュニケーションズが参加している。
【A】「Catena-X」
28
以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。 米Notion Labs Inc. は、2013年に設立された、サンフランシスコに拠点を置くスタートアップ企業であり、コラボレーションツール「Notion」を提供している。2022年時点で全世界でのユーザー数は2000万人と言われている。ページ、共有とコラボレーション、APIとインテグレーション、管理とセキュリティー、サポートなどの機能が提供される。 「Notion」は、ページと【A】の2つで構成され、ページにはタイトルをつけ、ページの中に【A】を配置する。ページの中にページを作ると、階層構造にすることができる。ページのタイトルとプロパティを一覧表示させるものが【B】である。
【A】ブロック 【B】データベース
29
以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。 Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータである。「【A】」 とは、Raspberry Pi Pico シリーズのモデルで、Infineon CYW43439無線チップを追加搭載し、無線LAN機能が利用可能となったマイクロコントローラである。プログラミング言語は【B】またはC言語が使える。【B】はマイコンを操作するための言語で、Pythonと同じ文法でプログラミングできる。
【A】Rasberry pi pico w 【B】MicroPython
30
以下の文中の【A】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。 AI画像生成サービス【A】が、完成度の高い絵を作り出すとして2022年7月末からSNS上で話題になっている。このサービスに対し、多くのユーザーが感嘆の声を上げているが、一部のユーザーは仕事を奪われるのではないかと危機感を露わにしている。 【A】は、ユーザーが入力したテキストから、AI(人工知能)が内容に沿った画像を生成するサービスである。チャットアプリ「Discord」内で提供されており、2022年8月9日時点ではβ版が公開されている。無料で約25回まで使えるが、より多くの画像を生成したり、商用利用したりする場合には、月額10ドルまたは30ドルのプランに加入する必要がある。著作権は、「作成者+【A】のAI」に属することになる。
【A】「Midjourney」
31
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 ブロックチェーン技術を利用したサービス事例が多く発表されている。IBMは、ブロックチェーンを利用した【A】サービスの提供を開始した。顧客が持つ複数の機関に対する債務と債権を相殺して一回の決済に振り替えることで整理できる。デンソーは、自動運転車における車載データをブロックチェーン化することで、車の状態や、周囲の状況に関する情報を【B】から保護することができるとしている。
【A】相殺決済 【B】改ざん
32
以下の【A】に入るものを、次の選択肢の中から選びなさい。 「【A】TVアプリケーション」とは、【A】が提供するするメディア配信サービスである。これまでの「【A】TV」は、テレビと接続しインターネットを介して様々な映像や音楽などのコンテンツを楽しむ外部機器であったが、この「【A】TV」がソフトウェア化され、広くiPhoneやiPadなどで利用できるようになった。 【A】TVアプリケーションの機能は、 (1)映画のレンタルや購入 (2)購入もしくはレンタルした映画の管理と視聴 (3)動画検索
【A】Apple
33
超高速開発ツールとは、業務の手順や帳票の書式、画面のレイアウトを入力すれば、プログラムやデータベースを自動で生成してくれるツールである。 次の選択肢の中から、超高速開発ツールの特徴の一つとして、正しい選択肢を選びなさい。
業務プロセスが可視化されるので、プログラマによる属人化が排除できる
34
以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。 eVTOL(Electric Vertical Take-Off and Landing aircraft)とは、電動の垂直離着陸機のことである。【A】と電気自動車技術をかけ合わせたもので、電動モーターで複数の翼(ローター)を回転させることで揚力や推力を得る仕組みだ。eVTOLは【B】とも呼ばれている。SkyDrive社や、米ジョビー・アビエーションは、国土交通省に型式証明申請し、2022年10月に受理されている。
【A】ドローン 【B】空飛ぶ車
35
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 画像認識とは、画像から「何が映っているのか」の認識ができる技術である。ディープラーニングと呼ばれる手法によって精度が格段に向上し、人間を超える能力を発揮できる状況に至っている。ディープラーニングの躍進のきっかけは、2012年ILSVRCという大規模な画像認識コンテストにて【A】のチームが10%程度もエラー率を改善し圧勝したことに始まる。2015年2月には、【B】がエラー率を(4.9%)に改善、人間のエラー率(5.1%)を超越し、更に2015年12月にはエラー率(3.6%)を達成している。ディープラーニングにより、人間が“眼”の技術を獲得することができたと言える。この結果、構造が定義されていない、文章や写真、動画などの「非構造化データ」の処理が可能になった。「非構造化データ」を扱うことで、従来は人の眼でしか判断が下せなかった数多くのタスクを自動化できる可能性が広がり、製造業や医療など幅広い分野で、画期的なイノベーションが起き始めている。
【A】トロント大学 【B】マイクロソフト社
36
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、製品やサービスを使用することで得られるユーザ体験の総称である。ただ単に使いやすい、わかりやすいだけでなく、ユーザの行動を導き、ユーザがやりたいことを「楽しく・心地よく」実現することを目指した概念である。また、JIS規格Z 8530:2019によれば、製品,システム又はサービスの使用及び/又は使用を想定したことによって生じる個人の知覚及び反応と定義されている。
【A】「User Experience(UX)」
37
以下は、「P2P(Peer to Peer)」に関する記述である。私たちの身近な所で使われている「P2P」の利用例として、次の選択肢の中から、正しくないものを選びなさい。 P2P(Peer to Peerの略)とは、ネットワーク上で機器間が接続・通信する方式の一つで、機能に違いのない端末同士が対等な関係で直に接続し、互いの持つデータや機能を利用し合う方式である。また、そのような方式を用いるシステムやソフトウェアなどのことも意味する。P2Pを使うメリットは、 (1)速い通信が可能になる (2)サーバが停止するリスクの回避 (3)コストを抑えられる 一方、P2Pを使うデメリットは、セキュリティ・リスクがあり、ウイルス感染に弱く、ウイルスが誰によって仕掛けられたのかを追跡するのも困難なことである。
スマホ決済
38
Web APIを使ったクラウドインテグレーションのための要素技術で、クラウドサービスの一環として企業ネットワーク内のアプリケーションとインターネット上のパブリックなクラウドサービスとの間に、ゲートウェイとして機能するコンポーネントを配置し、すべての通信をそのゲートウェイ経由で行うことで、または、任意のウェブアプリケーション、バックエンドからのデータ、ビジネスロジック、機能にアクセスすることが可能なサービスを何というか、以下の選択肢から適切なものを選びなさい。
【A】API Gateway サービス
39
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 IoTがもたらすイノベーションとは、モノがネットに繋がることにより「進化するモノ」や、【A】に繋がることにより「賢くなるモノ」や、【B】の分析をすることで「タイムマシーン化するモノ」などが起こすイノベーションである。
【A】クラウド 【B】ビッグデータ
40
データの品質を高めることを目的に、データの分析者や利用者が、データレコードの重複、データ内の誤記、表記の揺れなどを 修正・統一するためのツールを何というか。
データクレンジングツール
41
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 2020年2月、国際競争が激化する太陽光パネルを巡り、経済産業省は軽量で電気自動車(EV)やドローンにも搭載できる次世代型の開発の財政措置を使った支援に乗り出す。経産省が後押しするのは【A】と呼ばれる特殊な結晶構造を持つ物質を材料に使う次世代太陽光パネルだ。現在主流のシリコン製に比べて圧倒的に軽く、折り曲げられるのが特徴だ。ビルの壁や湾曲した建物の屋上に貼れる。電気自動車の屋根やドローン本体に搭載して電気を「自給自足」で動かすことなどへの活用も期待されている。もともと【A】太陽電池を開発したのは日本人研究者が最初とされる。民間企業でもパナソニックや積水化学工業、東芝などが商用化を見据えた技術開発に取り組んでいる。
【A】「ペロブスカイト」
42
リーンスタートアップに関する以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 コストを多くかけずに、最低限のサービスや最低限の機能を顧客に【A】して顧客の反応を見る。その結果を分析して製品やサービスが市場に受け入れられるか否かを判断する。製品やサービスに改善を施したり、機能を追加して再び顧客に提供する。このサイクルを繰り返すことで、起業や新規事業の成功率を高める効果を狙う経営手法である。
【A】早期に提供
43
以下の記述中の【A】と【B】に入る最適な言葉を選びなさい。 2020年1月、【A】は、【B】を使って自動車部品などを作る「3Dプリンタ」を開発した。型枠を作りながら、その中にペースト状の【B】を充填させて成形する。従来と異なり、【B】の特性である高い強度も再現でき、部品への活用に精度の高い試作品作成などが可能になる。鉄に比べて重さは4分の1で、強度は10倍超の炭素繊維にエポキシ樹脂を組み合わせた素材が【B】だ。強度が高く、自動車のほか航空機の部材としても使われるので、自動車部品の試作などの需要を取り込む。2020年度にも販売を開始する。
【A】「東レエンジニアリング」 【B】「CFRP」
44
以下の文中の【A】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、企業内のさまざまなファーストパーティーデータをセカンドパーティー(協業先の組織)やサードパーティー(協業先以外の外部組織)のデータと掛け合わせ、新たなビジネスモデルや収益モデルを創出すべく形成するステークホルダーの集合体のことである。企業は【A】を通じて基幹系システムのデータやデジタルマーケティング/IoTのデータなど、自社が主体となって取得するデータのみを活用するのではなく、社外のプレイヤーが保有するデータを社内データと組み合わせ、複合的に活用するための仕組みとして、産業横断型データ取引基盤、情報銀行などへの関心を急速に高めている。
【A】「データエコシステム」
45
以下の文中の【A】と【B】あてはまる適切なことばを選びなさい HoloLens(ホロレンズ)とは、Microsoftが開発し2016年に発売されたヘッドマウントディスプレイ型のデバイスである。2019年11月に後継機Hololens2が発売され、ビジネス分野での利用が期待されている。【A】の解像度を採用し、1度につき47ピクセルの視野角がある。本体にはCPUやGPU、それにホログラフィック・プロセッサが内蔵されているのでスタンドアローンで機能する。表示装置は【B】型で実物の景色に画像を重ね合わせることによって複合現実を表現できる。
【A】2K 【B】透過
46
以下の記述の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 コンソーシアムQA4AIでは、2019年5月に「AIプロダクト品質保証ガイドライン2019.05版」を発表し、5つの軸(Data Integrity、【A】、System Quality、Process Agility、Customer Expectation)でチェック項目を提示し、バランスの取れた品質保証活動を推奨している。 5つの軸のチェック項目は、以下の通り: 「Data Integrity」:データの質・量、検証データと学習データの独立性 「【A】」:モデルの精度・頑健性、デグレードへの適切な対処 「System Quality」:システム全体への価値・可用性など品質の保証度合い 「Process Agility」:開発プロセスがいかに機動的であるか 「Customer Expectation」:顧客との関係性、顧客の期待がいかに適切であるか
【A】Model Robustness
47
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 クルマメーカーのトヨタが作る街【A】とは、2020年1月に開催した世界最大の技術見本市「CES 2020」で、トヨタ自動車の豊田章男社長が発表した、「コネクテッド・シティ」のことである。人々の暮らしを支えるあらゆるモノやサービスがつながる実証都市を、静岡県裾野市の東富士工場跡地を使い、将来的に約70.8万m2の広大な範囲において街作りを2021年から開始する。トヨタの従業員やプロジェクト関係者など2000名ほどが住まい、「電動化」「コネクテッド」「自動運転技術」を実現した車両「e-Palette」だけでなく、人の暮らしのなかで、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)、MaaS(Mobility as a Service)、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、AI(人工知能)技術などを導入・検証していく。
【A】「Woven City」
48
以下は、米Microsoftの「Microsoft 365 Copilot」についての問題である。 米MicrosoftのオフィスアプリケーションスイートにおけるMicrosoft 365 Copilot機能の主な機能は何か。次の選択肢の中から最適な選択肢を選びなさい。
AIによって様々な機能を分析し、自動化することで作業を補助する。
49
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 宇宙とともに人類に残された最後の未知の領域と呼ばれる深海の世界。今分かっているのは、海には膨大な資源が眠っていることだ。その水中にもいろいろな課題があるが、解決に役立とうとしているのが水中ロボットや水中ドローンである。 【A】が開発した産業用の水中ドローン【B】は、幅430×奥行き650×高さ363mm、重さ28kgで最大で4時間稼働する。2、3人の人がいれば運搬、作業ができるなど可動性を考えた設計となっている。水中ドローンが水中ロボットと差異化できる大きな特徴が、操作の簡単さだ。操作が簡単なドローンの登場でさまざまな用途での活用が検討されるようになる。【A】は神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館と共同で、水中ドローンを用いた相模湾の深海調査を実施した。【B】にロボットアームを搭載し、貴重な深海生物「コトクラゲ」の採取に成功した。
【A】「(株)FullDepth」 【B】「DiveUnit300」
50
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、【B】が2020年6月に発表した、世界のAI研究者の度肝を抜いたAI技術である。【A】は、人間が書いたような自然な文章を作るだけでなく、短い文章からプログラムのソースコードやウェブページのレイアウトを生成し、文章の「言語らしさ」を予測する「言語モデル」というAI技術である。【B】は概要を論文として公開しただけでなく、【A】の機能が利用できるAPIを研究者などに向けて限定公開したため、簡単な文章から楽譜を生成するアプリケーションや、簡単な文章からデータベースのSQLクエリを生成するアプリケーションなども【A】を用いて作られている。
【A】「GPT-3」 【B】「米オープンAI」
51
以下の記述中の【A】、【B】に入る最適な言葉を選びなさい。 【A】とは、【B】の「AIチップ」である。このチップはTensilicaのDSPコアにAI用の命令を追加して、24個集積したものである。このチップも既存チップ進化型の流れを汲んでいる。【B】の仮想現実用ヘッドマウントディスプレイにAI関連処理を盛り込むために設計されたため、このように命名された。この仮想現実用ヘッドマウントディスプレイは、Windows 10を搭載したスタンドアロンで動作する初のWindows Mixed Reality対応ヘッドセット型デバイスとして、2017年1月に日本で出荷が始まった。
【A】「HPU(Holographic Processing Unit)」 【B】Microsoft
52
以下の記述中の【A】と【B】にあてはまる言葉を選びなさい。 量子コンピュータには量子アニーリング方式と量子ゲート方式がある。 カナダD-Wave Systemsは、量子アニーリング方式の専用機を世界で初めて開発し、2011年に商用化した。量子アニーリングとは、統計物理学の理論をベースにしたアルゴリズムで、物理量を【A】のコスト関数の計算に置き換えている。米IBMは、世界初の50Qビット量子ゲート方式の汎用型量子コンピュータのプロトタイプを、2017年11月に公表した。量子ゲート方式とは、従来のコンピュータの基本的な演算素子である【B】を量子計算の基本原理である量子並列性に合わせて改造したものであり、数学的には行列(Matrix)によって表現される。
【A】組み合わせ最適化問題 【B】ゲート
53
以下の文章の【A】にあてはまるものを、次の選択肢の中から選びなさい。 2019年10月21日、介護サービスを全国展開するセントケアホールディングスは、米アイオロス・ロボティクス社に資本参加するとともに、介護ロボットの企画・販売事業を手掛ける子会社ケアボット株式会社が、アイオロス・ロボティクス社の【A】を外部に提供すると発表した。アイオロスロボットの導入にあたって、介護施設側にロボット技術者やメンテナンス設備は不要で、簡単に運用を始められるよう、導入から運用・メンテナンスまで包括的なサービスパッケージにして提供する。
【A】Robot as a Service
54
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、コンピュータテクノロジを統合した衣服やアクセサリーである。これらのデバイスは、loTデバイスの主要セグメントであり、ユーザや他の接続デバイスとインターネットを介してデータを交換できる。具体的には、スマートウォッチ、スマートバンド、スマートリング、スマートメガネ、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、スマートな衣類などである。国際標準化機関であるIECにTC124が設立され、2018年2月7日、日本でもJEITAの委員会組織として「【A】標準化専門委員会」が設置された。
【A】ウェアラブルエレクトロニクス
55
宿泊施設・民宿を貸し出す人向けのウェブサイトに関する、以下の記述中の【A】に入る適切なウェブサイト名を選びなさい。 「【A】」は、宿泊施設・民宿を貸し出す人向けのウェブサイトであり、世界192カ国の33,000の都市で80万以上の宿を提供している。このサイトの利用者は、利用に際して登録し、本人のオンラインプロファイルを作成する必要がある。すべての物件はホストと関連付けられ、他利用者からのお勧め、泊まったことのあるゲストからのレビュー、レスポンス・レーティングやプライベートなメッセージングシステムなども含んでいる。
【A】airbnb
56
以下の【A】、【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 「xR(エックスアール)」とは、「VR(Virtual Reality):仮想現実」、「AR(Augmented Reality):拡張現実」、【A】、【B】などの総称である。「x」は未知数を示すもの、つまり「xReality」ということである。VR、AR、【A】、【B】というそれぞれの技術は、大きな違いがあるとも言えるし、現実世界と仮想世界の融合の度合いが異なる、同種の体験を提供するものとも考えられる。 VR:映像の世界(仮想現実)に実際に入り込んだかのような体験ができる技術 AR:現実の世界に仮想の世界を重ねて「拡張」する技術 【A】:コンピュータ上の仮想の世界と現実の世界を密接に融合させる技術 【B】:仮想世界を現実の世界に置き換えて認識させてしまう技術
【A】MR 【B】SR
57
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、機械学習のひとつの大きな分野であり、試行錯誤を通じて「価値を最大化するような行動」を学習するものである。例えば、株の売買により利益を得る問題や、テトリスでできるだけ高スコアを得るような問題も【A】の枠組みで考えることができる。AlphaGoもその一部に【A】が組み込まれている。ロボット工学やゲーム、ナビゲーションなどの分野で多く使われるこの【A】という手法は、取った行動に価値(あるいは「利益」)が与えられることによって、最適な行動を学習していくというものである。【A】のアルゴリズムには、シンプルなものとして【B】、「Sarsa」、「モンテカルロ法」がある。
【A】強化学習 【B】Q学習
58
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、オンラインとオフラインのように企業目線でチャネルを分けて考えるのではなく、徹底した「顧客目線」「顧客体験志向」でオン・オフのチャネルを融合し、よりよい顧客体験を提供していこうというマーケティング概念である。IoTの進歩やスマートフォンの普及により、従来オフラインであったあらゆる消費者行動がデジタルデータ化され、個人のIDに紐づけられる。企業はこれらデータを活用し、ネットとリアルの垣根を越えて、適切なチャネルを適切なタイミングで提供することで、よりよいUX(ユーザエクスペリエンス)を生むことができる
【A】OMO
59
以下の【A】に入る最適な言葉を選びなさい。 【A】とは、商取引の際に信頼の置ける第三者を仲介させて取引の安全を担保する第三者預託である。「【A】サービス」とは、物品などを売買する際に取引の安全性を保証する仲介サービスである。 これは売買の当事者以外の第三者が決済を仲介して、代金を一時的に預かることである。 インターネットオークションなどで、出品者(売り手)と落札者(買い手)との間の代金支払いや商品受け渡しを仲介するサービスを指すことが多い。
【A】: エスクロー(escrow)
60
以下は、大規模言語モデル(LLM)についての問題である。 AIの開発・利用における大規模言語モデル(LLM)の特徴や用途について、最も適切なものは何か。次の選択肢の中から最適な選択肢を選びなさい。
LLMは、多目的なアプリケーションのための微調整やプロンプトが可能である。
61
以下の記述中の【A】と【B】にあてはまる適切なことばを選びなさい。 従来の電力インフラは大規模かつ集中型であることから、大規模な災害などによる脆弱性が指摘されている。電力インフラの【A】強化や環境負荷軽減のために、新たな電力ネットワーク運用形態として【B】による太陽光・風力・水力・バイオマス発電、蓄電池、電気自動車(EV)、発電機などを含む分散型エネルギーシステムの構築が進行中である。災害により停電が発生した場合に、電力会社等と繋がっている送配電ネットワークを切り離し、地域単独のネットワークに切り替えることで安定的に電力の供給ができると期待されている。
【A】レジリエンス 【B】マイクログリッド
62
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、NTTが東京五輪・パラリンピックに向け開発した最新技術である。遠く離れた試合会場での競技を目の前でプレーしているかのように再現する技術で、高速通信規格(5G)によるデータ伝送と、高精細映像の抽出や合成の技術とを組み合わせる。スポーツなどのライブ中継を臨場感あふれるリアルに近い体験へと変え、付加価値を高める。試合会場の選手を複数の4Kカメラで撮影し、データを遠隔地へ飛ばす。選手と背景の観客や審判などの映像をデータ化し、5Gで中継先のプロジェクターへと送信し、複数のパソコンを使って高速で送られたデータを瞬時に映像に再構築することができる。
【A】「Kirari!(キラリ)」
63
統計と機械学習の関係に関する以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 「データを使って問題を解決する」ための方法論において、「統計学」も「機械学習」も大きな違いはない。統計学は、データを「説明」することを目的にし、人間がデータから規則・ルール・傾向を発見し、説明することを支援する。一方、機械学習は、データから「予測」して、「分類」・「識別」・【A】することを目的にしている。「予測」では、まだ分っていない答えを知るためのモデル(推論モデル)をデータから作り、将来何が起こるかを予測する。つまり、データを与えれば、推論モデルに照らし合わせ、「分類」・「識別」・【A】を機械(ソフトウェア)が自動化することを目指す。
【A】「判断」
64
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 CI/CDツールとは、ソフトウェアの構築、【A】、および配布または展開といった一連の流れに関するタスクの自動化をするためのツールである。
【A】テスト
65
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 立体アバター(分身)を映す「ホログラム」や疑似技術を使ったビデオ会議の開発が相次いでいる。「Zoom(ズーム)」など既存のビデオ会議より自然で臨場感のあるやり取りが可能で、仮想空間「メタバース」上での会議を提供する。リモートワークがさらに普及する中、「ポストズーム」を巡る技術競争が激化してきた。 【A】は【B】などを使い、疑似的にホログラムをつくる技術を持つ。ニューヨークとロサンゼルスのスタジオのほか、米シェアオフィス大手のウィーワークと契約し世界100カ所に拠点を確保。利用者は拠点を使いメタバース会議を開ける。東京都内にも近く拠点を設ける。
【A】カナダのスタートアップ「ARHTメディア」 【B】3D映像の生成ツールやカメラと高精細プロジェクター
66
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 「地域経済分析システム(RESAS(リーサス))」によって 提供される公開情報には、人口マップ、地域経済循環マップ、産業構造マップ、企業活動マップ、観光活動マップ、まちづくりマップ、雇用医療福祉マップ、【A】などがあり、県市区町村単位のデータが提供されている。 自治体の職員、地域の活性化に関心を持つ様々な分野の方によって、効果的な施策の立案・実行・検証のためなどに広く利用されることを狙っている。
【A】地方財政マップ
67
以下の記述中の【A】と【B】にあてはまる適切なことばを選びなさい。 従来の電力インフラは大規模かつ集中型であることから、大規模な災害などによる脆弱性が指摘されている。電力インフラの【A】強化や環境負荷軽減のために、新たな電力ネットワーク運用形態として【B】による太陽光・風力・水力・バイオマス発電、蓄電池、電気自動車(EV)、発電機などを含む分散型エネルギーシステムの構築が進行中である。災害により停電が発生した場合に、電力会社等と繋がっている送配電ネットワークを切り離し、地域単独のネットワークに切り替えることで安定的に電力の供給ができると期待されている。
【A】レジリエンス 【B】マイクログリッド
68
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 近年、【A】 企業の間では、オープンイノベーション戦略の一環でスタートアップとの連携を模索するケースが増えている。連携形態として、イベント開催、リソース共有、ビジネスサポート、パートナー、投資や【B】がある。
【A】大手 【B】買収
69
位置の推定やマップ作成にはレーザーレンジスキャナー(測域センサ、LIDAR)、カメラ、エンコーダ、マイクロフォンアレイなどを利用して、自己位置と環境地図の作成を同時に行うことを何というか。次の選択肢の中から、適切なものを選びなさい。
SLAM
70
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、現在広く使用されているインターネットプロトコル(【B】)の次期規格である。この規格はインターネットに接続される機器の増加に伴う【B】アドレスの枯渇に備え規定されたものであり、【B】に比べアドレス数の大幅な増加及び各種設定の簡素化等が実現可能となる。多種多様なIoT機器の接続の実現のためには、膨大なアドレスが必要であることから、無尽蔵のアドレス数を持つ【A】の利用を促進する。
【A】IPv6 【B】IPv4
71
以下の記述の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 Coralとは、Google社の「Coral Accelerator Module」をいい、ローカルAIを使う【A】コンピューティングデバイスを構築するためのプラットフォームである。ハードウェアコンポーネント、ソフトウェアツール、プリコンパイルモデルなどが提供され、【A】で、同社の「TensorFlow」モデルを効率的に実行するためのツールである。
【A】エッジ
72
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、従来のエンジニアによるコーディングを必要とせず、画面上でのドラック&ドロップで誰でも簡単にシステム開発ができる開発プラットフォームである。【A】によってシステム開発をする上での標準機能や統合環境が既に用意されているため、開発期間を大幅に短縮することができる。【A】の主な事例としては、「Power Apps」、「Sales force Lightning Platform」、「Kintone」、「intra-mart」、「FastAPP」などが挙げられる。
【A】「ローコード開発ツール」
73
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 iPS細胞を使った臨床研究や治験が本格的に【A】で実施されている。体細胞から作ったiPS細胞由来の細胞を【A】に移植することや、再生医療用 iPS細胞ストックから作った細胞を移植するなどの治験が始まっている。また、2020年には家族性アルツハイマー病患者を対象とした【B】治験が開始されている。
【A】ヒト 【B】創薬
74
スマートマシン(B2Bロボット)に関する記述として適切なものを選びなさい。 スマートマシン(B2Bロボット)は、業務遂行において、人の介在度合いと物理的範囲に応じて、「自律型(移動)」、「自律型(固定)」、「遠隔操作型」、「作業アシスト型」の4種類がある。各業界の特性に応じた使い分けがされている。
サービス分野では、4類型それぞれ活用事例が認められ、その用途も幅広い。特に、医療・介護では担い手不足もあり、長期的にB2Bロボット活用が進むと見られる。
75
以下は、スマートメーターに関する記述である。次の選択肢の中から、適切なものを選びなさい。
スマートメーターとは、従来のアナログ式誘導型電力量計と異なり、電力をデジタルで計測し、メーター内に通信機能を持たせた次世代電力量計である
76
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 ASP(Application Service Provider)は、ネットワークを通してソフトウェアをユーザに利用してもらう事業者やサービスのことを指し、【A】は、そのソフトウェアそのものを意味する。日本では【A】もASPもほぼ同じ意味で使われる。キーワードクラウドコンピューティングはインターネットを利用したサービス提供の総称であるが、ASPや【A】もキーワードクラウドコンピューティングの一形態である。
【A】SaaS
77
トヨタ自動車が提唱し、移動や物流、物販など多目的に活用できるモビリティサービスを実現するコンセプトモデルの一つで、ライドシェアリング、ホテル、リテールショップなど、サービスを提供するパートナーの用途に応じた設備仕様にできる大型車両を何というか。次の選択肢の中から、最適なものを選びなさい。
イーパレット
78
以下の文中の【A】と【B】にあてはまる適切な言葉を選びなさい。 スマートフォンやモバイルデバイスで視聴することを前提とした動画形式を【A】という。そのアスペクト比は「【B】」が一般的である。流行している理由には、【A】を投稿できるプラットフォームが増えたこと、スマートフォンやモバイルデバイスの利用率が急増していることなどが挙げられる。視聴完了率が高い傾向があることや、短い尺で起承転結が完結することから気軽に最後まで視聴することができる。また、片手でスマートフォンを持ったまま視聴できるなどの利便性が高いなどのメリットがあると言われている。
【A】縦型動画 【B】9:16
79
このデータベースには「スキーマレス」「構造がシンプル」「大量のデータを容易に扱える」「スケーラビリティが高い」といった特徴がある。このデータベースの種類と代表的な製品は以下の通りである。 (1)キーバリュー型の製品:Amazon DynamoDB、Redis、Riak (2)ドキュメント型の製品:MongoDB、CouchDB、Cloudant、Azure DocumentDB (3)カラム型(BigTable型)の製品:HBase、Cassandra (4)グラフ型の製品:Neo4j、InfiniteGraph このデータベースとは何か、次の中から適切なものを選択しなさい。
NoSQLデータベース
80
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 3Dプリンタは、ごく微細な【A】粉末の層を重ねながらモデリングすることができる。複雑なカタチの【A】部品をつくることも可能になっている。3Dプリンティングの積層造形技術による【B】をAM「Additive Manufacturing」という。小型部品の用途では、小型化・低価格化を実現した新機種が登場している。
【A】金属 【B】製造方式
81
以下の【A】に入る最適な言葉を選びなさい。 【A】とは、米Google DeepMindが発表した、2D画像から3Dシーンを推定する、教師なし視覚認識フレームワークである。【A】は、事実を何も知らないエージェントが、シーンの複数の静的2D画像を見て、合理的に正確な3Dモデルを再構築するシステムである。部屋なりを動きながら収集した2D画像を基に、関係性や規則性などを学び、見えない部分も含めオブジェクトの位置や色などを推定し再現することができる。
【A】: GQN (Generative Query Network)
82
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 データサイエンスのツールとは、ビッグデータと高度な分析技術を組み合わせることで、膨大なデータを管理し、モデリングプロセスをスピードアップできるように支援するツールである。求められている役割は、分析チームがデータエンジニアやアプリケーション開発者と連携して進める【A】、【B】を支援することである。以下の4つが代表的な商用製品である。 Watson Studio(IBM) Cloudera Data Science Workbench(Cloudera) Domino Data Science Platform(Domino Data Lab) Oracleが買収したDataScience.comのツール。
【A】自動化やコラボレーション 【B】継続的な管理
83
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、平成29年3月に個人情報保護委員会により定義された、特定の個人を識別できないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報であり、個人情報を復元できないようにした情報である。このような【A】には、第三者提供の同意は不要であり、目的外利用の同意も不要である。
【A】匿名加工情報
84
自動運転技術の応用に関する、以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 日本では、過疎化・高齢化する地域の「足」になることを期待し、DeNAが日産との協業で、2020年の運行開始を目指している。また、ウェイモ(Waymo)は、2018年12月5日にアリゾナ州内の公道で商業タクシーサービスを開始した。2019年5月7日、ウェイモは、米国の配車サービス大手のリフト(Lyft)と提携し、リフトの配車サービスにウェイモの自動運転車を供給すると発表した。利用者以外は誰も乗車しない【A】を走らせるサービスの商業化が進んでいる。
【A】ロボットタクシー
85
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 我が国において、医療費・介護費の増大や医療資源の偏在は解決すべき社会的課題である。この課題に対し総務省は、医療・介護・健康分野のネットワーク化の推進や、【A】の利活用を筆頭とした医療・介護・健康分野における先導的なICT利活用の推進事業を進めている。
【A】パーソナル・ヘルス・レコード
86
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 中軌道、低軌道衛星通信によるブロードバンド接続の商用サービスを提供するメガコンステレーション計画が進行中である。【A】を含めたグローバルなカバレッジ、高い周波数帯域(【B】)を利用、数十Mbps~1Gbps程度の高速サービス、20~150ms程度の低遅延のサービス、静止衛星システムとの連携などの特徴がある。
【A】極域 【B】Ku帯
87
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 物流の効率化に【A】を利用する動きが活発である。特に貿易に関連するサプライチェーンでは、世界各地で、輸出業者、輸入業者、保険会社、税関、ターミナル・オペレーター、貨物取扱業者、運送業者など多くの関係者が関与する。【A】を用いることで、改ざんできない情報を記録できることから、トレーサビリティや透明性を高めることや、品質やコストへの効果、予測精度向上や契約実行の【B】などが期待できる。
【A】ブロックチェーン技術 【B】自動化
88
以下の【A】、【B】に入るものを、次の選択肢の中から選びなさい。 【A】の【B】は、世界各国で携帯電話のネットワークに接続し、話した言葉をクラウド経由で翻訳する携帯型の自動翻訳機である。互いに相手の言葉を話せない人同士が自国語のままで対話できる双方向の音声翻訳機であり、英語や中国語からスワヒリ語まで74言語に対応している。【B】のSモデルでは、55言語で音声とテキストに、19言語でテキストにも翻訳できる。インターネット上の最新、最適なエンジンとAI(人工知能)により、ニュースのような長文も、くだけた会話も瞬時に訳すことができる。 AIだから性能は時間と共にアップする。
【A】ソースネクスト社 【B】「POCKETALK」
89
企業のデジタルビジネス推進の責任者の名称を何というか。以下の選択肢の中から適切なものを選びなさい。
CDO
90
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】 とは、経営・業務資源を活用した計画策定のための取組みであり、一般的に【A】システムは自社の経営情報のほとんどすべてを集約する統合基幹業務システムである。一方、クラウド【A】は、従来オンプレミスソフトウェアとして提供されていた【A】パッケージの機能をクラウド環境で使えるようにしたシステムの総称である。
【A】ERP
91
以下は、「ロボット密度」についての問題である。選択肢の中から最適な選択肢【A】を選びなさい。 「ロボット密度」とは、国際ロボット連盟が定めたもので、特定の産業における【A】を指す。
【A】 労働者1万人当たりのロボット数
92
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、膨大な組み合わせから適した解を導く「組み合わせ最適化問題」を高速で解ける量子コンピュータの一種である。実装は、長距離光ファイバーを周回する数千~10万の光パルスを「量子ビット」の代わりに使う、量子イジングマシンの一種である。NTT、国立情報学研究所などは2017年11月20日、光の物理現象を使って複雑な問題の答えを解く【A】をクラウド上で利用できるシステムを開発し、11月27日に一般ユーザへ公開すると発表した。
【A】量子ニューラルネットワーク
93
以下の文章中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 欧州連合(EU)では、【A】という基本的人権の確保を目的とした 【B】が、2016年5月24日に発効、2018年5月25日から適用が開始となった。EUを含む欧州経済領域(EEA)域内で取得した「氏名」や「メールアドレス」「クレジットカード番号」などの個人データを EEA 域外に移転することを原則禁止している。
【A】個人情報保護 【B】GDPR
94
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 2020年5月、米マイクロソフトは、世界トップ5に入る規模のスーパーコンピュータをOpenAI と共同開発し、【A】人工知能 (AI) モデルの訓練のために、Azure上で【B】として公開したと発表した。このスーパーコンピュータは、285,000個以上のCPUコア、10,000個の GPU、そして、各GPUサーバを接続する毎秒400ギガビットのネットワークから成る単一のシステムである。
【A】超大規模 【B】インフラストラクチャ
95
以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 深海探査レース「Shell Ocean Discovery 【A】」とは、米【A】財団による、海底探査技術の国際コンペティションである。 目標は、500km2の【B】である。 主なルールは、 (1)海域に人が立ち入らない(無人) (2)機材の持込みは40feetコンテナが1つ (3)調査後48時間以内での海底地形図の作成及び提出、賞金総額は約8億円。 日本の「Team KUROSHIO」は、32チーム中2位で準優勝、100万ドルを獲得。2019年6月1日にモナコにて表彰された。
【A】XPRIZE 【B】海底マッピングの実現
96
ブロックチェーンに関する以下の記述中の【A】と【B】に入る適切な言葉を選びなさい。 ブロックチェーンは、【A】の元帳であり、2者間の取引を効率的かつ【B】な方法で記録することができ、改ざん困難な記録の方式として通貨以外への応用もある。
【A】オープンな分散型 【B】検証可能
97
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、国土交通省が進めている「建設現場にICT を活用しようとする取組み」である。建設現場の生産性の向上を目指し、情報化を前提とした新基準も含め、公共工事の3次元データを利活用するためのルール及びプラットフォームを整備する。 【A】の三本柱ともいえる取組みには、以下の3つが挙げられる。 (1)ICT技術の全面的な活用 (2)規格の標準化 (3)施工時期の平準化
【A】i-Construction
98
2019年2月、米IBMはプライベートイベント「Think 2019」の中で、食品サプライチェーンに焦点を当てた先進技術を紹介した。IBM Verifierという技術は、スマートフォンに取り付けることで、顕微鏡レベルの画質で【A】を見ることができる。スマートフォンだけでなく、キッチンにあるまな板やナイフ、フォークなどにも取り付けることができ、数秒間で【A】を検出できるようになるという。微生物の中でもウィルの大きさは【B】nm (ナノメートル)。バクテリア(細菌)の大きさは約1~5μm(マイクロメートル)。カビや酵母は約5μm(マイクロメートル)以上の大きさである。
【A】バクテリア 【B】約20~300
99
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】は、「セキュリティ事故は必ず起きる」前提で構築された情報セキュリティ対応の中核を担う組織である。この主な役割は、 (1)社内対応:セキュリティ情報の提供や指示・命令系統の整備・管理 (2)社外対応:社外からの問い合わせやインシデント情報についての統一した対外窓口 (3)情報連携:外部のセキュリティ組織や他社の【A】と連携しセキュリティに関する情報を共有すること
【A】CSIRT
100
以下の記述中の【A】に入る適切な言葉を選びなさい。 【A】とは、Apache Software Foundation(ASF)が開発・公開している、ビッグデータのような大規模データの分散処理を支えるオープンソースのソフトウェアフレームワークである。複数のサーバにデータ処理を分散し、並列処理することでテラバイト(TB)・ペタバイト(PB)級のデータを高速に分析することができる。
【A】Hadoop