問題一覧
1
抜歯後の疾痛のために、解熱鎮痛薬を投与した。この療法はどれか
対症療法
2
死に至らない限界の用量はどれか
最大耐量
3
治療係数は以下のどの計算式で求められるか
LD50/ED50
4
初回通過効果のある薬物の吸収部位はどれか
小腸
5
腎臓の糸球体でろ過されやすいのはどれか
分子量が小さい
6
薬物を連用したときに起こるのはどれか
耐性
7
肝機能が低下している患者の薬物動態の特徴はどれか
生物学的半減期の延長
8
口腔乾燥を生じるのはどれか
アトロピン硫酸塩化和物
9
牛乳で服用すると吸収が阻害される経口抗菌薬はどれか
テトラサイクリン系
10
健常者を対象に薬物の安全性を調べるために行うのはどれか
第Ⅰ相試験
11
市販後、副作用の調査を調べるために行うのはどれか
第Ⅳ相試験
12
コリニエステラーゼ阻害薬はどれか
ネオスチグミンメチル硫酸塩
13
アドレナリンが作用する受容体とその効果との組み合わせで正しいのはどれか
B1-心拍数増加
14
気管支拡張を示す受容体はどれか
B2
15
GABBA受容体に働き、抗不安作用を示すのはどれか
ジアゼパム
16
静脈麻酔薬はどれか
プロポフォール
17
交感神経終末部位に存在する受容体はどれか
アドレナリン受容体
18
初回通過効果のある薬物の吸収部位はどれか
小腸
19
歯肉増殖を誘引しやすいのはどれか
ニフェジピン
20
降圧薬はどれか
プロプラノロール
21
胃酸を中和する薬物はどれか
アルカリ性の薬物
22
プロトンポンプ阻害薬はどれか
オメプラゾール
23
線溶系で働く因子はどれか
プラスミン
24
血中カルシウム濃度を増加するホルモンはどれか
パラトルモン
25
抗アレルギー薬はどれか
ジフェンヒドラミン塩酸塩
26
細胞同期特異的な抗悪性腫瘍薬はどれか
メトトレキサート
27
薬物の血中濃度曲線を図に示す。この投与方法はどれか
静脈内投与
28
薬物Aの用量一反応関係を図に示す。薬物Aと薬物Bとの相互作用はどれか
非競合的拮抗
29
薬物のラベル表示を示す。この薬物の保管方法で義務付けられているのはどれか
普通薬と区別する
30
自律神経系の模式図を示す。アドレナリン受容 体が存在する部位はどれか
②
31
シナプスの模式図を示す。シナプス後膜にある受容体はどれか
GABBA受容体