問題一覧
1
その物の外観に注目した時はなんという?
物体
2
ものを形作っている材料に注目した時はなんという?
物質
3
物質は、金属と○○にわけられる。 ○○に入る言葉は?
非金属
4
金属の性質で、磨くと光るの別の言い方は?
金属光沢をもつ
5
金属の性質で、引っ張ると細く伸びるの別の言い方は?
延性
6
金属の性質で、たたくとのびて薄く広がるの別の言い方は?
展性
7
物質の重さを調べる時は、てんびんを使う。この時にはかることのできる量をなんという?
質量
8
単位体積あたりの質量をその物質の○○という。○○に入る言葉は?
密度
9
密度を求める公式は?
質量÷体積(g/cm³)
10
背骨のある生物をなんというか
セキツイ動物
11
背骨のない動物をなんというか
無セキツイ動物
12
親が子どもを産み卵から子がかえる 生まれ方
卵生
13
ある程度母親の体内で育ってから子が生まれる動物の生まれ方
胎生
14
セキツイ動物の種類を5種類答えよ
魚類, 両生類, ハチュウ類, 鳥類, ホニュウ類
15
体温をほぼ一定に保つ動物をなんというか
恒温動物
16
環境の温度の変化にともなって、 体温も変動する動物をなんというか
変温動物
17
サル、ネズミ、コウモリは何類か
ホニュウ類
18
サケ、メダカ、タツノオトシゴは何類か
魚類
19
イモリ、サンショウウオは何類か
両生類
20
カナヘビ、カメ、ワニは何類か
ハチュウ類
21
ワシ、ツル、ニワトリは何類か
鳥類
22
無セキツイ動物の中でイカのように 体と足に節がない動物をなんというか
軟体動物
23
内臓部分を包んでいる膜をなんというか
外とう膜
24
からだと足に節がある動物をなんというか
節足動物
25
節足動物でからだを支えたり 保護したりするはたらきをしている 殻をなんというか
外骨格
26
節足動物には何類と何類があるか
甲殻類, 昆虫類
27
ミジンコやザリガニ、クモは何動物か
節足動物
28
タコ、イカ、アサリなどは何動物か
軟体動物
29
金属の性質で当てはまるものを選択
みがくと光る, 電気をよく通す, 熱をよく伝える, 引っ張ると細くとびる, たたくとのびて薄く広がる
30
水より密度の小さい氷は水に 浮くか沈むか
浮く