問題一覧
1
ある地域に生育している植物全体。大きく森林、草原、荒原に分けられる。ある地域に生育している植物全体。大きく森林、草原、荒原に分けられる。
植生
2
植生に見られる直方向の構造。発達した森林では頭者な構造がみられ
階層構造
3
光合成速度と呼吸速度が等しくなる光の強さ。
光補償点
4
それ以上光を強くしても光合成速度が大きくならないときの光の強さ。
光飽和点
5
日なたの光の強いところでよく生育する植物。光補償点、光飽和点が高い傾向がある。これに対して日陰でよく生育する植物を陰生植物という。
陽性植物
6
ある地域の植生が時間とともに一定の方向性をもって変化していく現象。遷移の結果、最終的に到達する状態を極相(クライマックス)という。多くの場合、草本→陽→陰機と移行する。一次選移(生物的なも のが全くない地や湖沼から始まる透移)と二次選移(山火事跡や代採跡地から始まる移。移の進行が一次遷移よりはやい)がある。
遷移
7
厳しい環境の裸地に最初に侵入する植物。パイオニア植物ともいう。
先駆植物
8
森林の一部で、倒木などによって林床まで光が届くようになった場所。
ギャップ
9
ある地域の植生とそこに生息する動物などを含めた生物の集まり。気候条件(年平均気温・年降水量)と関係がある。
バイオーム
10
高温・多雨の熱帯に見られる常緑広葉からなる森林。フタバガキ科の高木など。
熱帯雨林
11
雨季と乾季のある熱帯・亜熱帯に見られる森林で、乾季に落葉する。チークなど
雨緑樹林
12
暖温帯に分布する常緑広からなる森林。スダジイ、アラカシ、タブノキなど。
照葉樹林
13
地中海沿岸などの夏に乾燥し、冬に雨の多い地域に分布する森林。オリーブな
硬葉樹林
14
冷温帯に分布する落葉広からなる森林。ブナ、ミズナラな
夏緑樹林
15
亜寒帯に分布する針葉樹からなる森林。エゾマツ、トドマツ、トウヒ類など
針葉樹林
16
降水量の少ない熱帯・亜熱帯に見られ、イネ科の草本に大木が散在する。温帯においては、大木が点在しないステップになる。
サバンナ
17
水量が極端に少ない熱帯や温帯に分布する。多肉植物が点在する
砂漠
18
寒常に分布し、地下には永久凍土が見られる。地衣類やコケ植物が混じる。
ツンドラ
19
生物とそれを取り巻く非生物的環境を1つのまとまりとしてとらえたもの。
生態系
20
非生物的環境から生物が受ける様々な影響。これに対し物が非生物的環境に与える影響を環境 形成作用という。
作用
21
湖沼や海に素やリンなどの栄養塩類が蓄積して、その濃度が高くなる現象。アオコや赤潮が発生する。
富栄養化
22
特定の物質が生体内に取り込まれ、食物連鎖により外部環境よりも高い濃度で蓄積する現象。
生物濃縮