問題一覧
1
イギリスは、( )の勝利によって南京条約を結び、清を開国させ、香港を獲得したほか、上海など5港を開港させた。空欄に当てはまる語句を選択肢から選び答えなさい。
アヘン戦争
2
1846年に日本に派遣されたビッドルの通商の要求が拒否されたのを受けて、アメリカは東インド艦隊司令長官( )を派遣した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
ペリー
3
1854年、ふたたびペリーが来航すると、幕府は、自由貿易の要求は拒否したものの、( )(神奈川条約)を結び、(1)下田・箱館を開き、船舶の寄港を許し、領事の駐在を認める、(2)アメリカ船へ薪水・食料などを供給する、(3)難破船員の救助、などのほか、(4)アメリカに一方的な最恵国待遇をあたえることを取り決めた。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
日米和親条約
4
1856年、下田に着任した初代アメリカ総領事( )は、自由貿易を始めるために通商条約の締結を要求した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
ハリス
5
1858年4月に大老となった彦根藩主の( )は、勅許をえないまま、6月に日米修好通商条約に調印した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
井伊直弼
6
日本が開国にふみきったこの時期、幕府では、13代将軍徳川家定に子がなかったため、あと継ぎ問題がおこっていた。徳川斉昭(水戸)・松平慶永(福井)・島津斉彬(薩摩)ら有力大名は、英名といわれた( )を立てて、幕政改革を進めようとした。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
一橋慶喜
7
あと継ぎ問題で井伊と対立する一橋派と、井伊の外交方針を批判する( )が結びついて、幕府を攻撃した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
尊王攘夷派
8
新政府は、江戸時代のしくみにかえて、国民一人ひとりが国民としての自覚を持ち、そのような意識によってささえられる国家( )をつくりあげようとした。空欄に当てはまる語句を選択肢から選び答えなさい。
国民国家
9
経済を発展させて国力をつけるとともに、軍備も整備されていった。国の近代化を進めるこれらの政策を( )政策という。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
富国強兵
10
新政府は、これまでの武士にかわって、国民から徴兵した兵士によって近代的な軍隊をつくるために、1873年1月、( )を公布し、満20歳に達した男子は、士族、平民にかかわらず3年間の兵役に服させることにした。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
徴兵令
11
1873年、地租改正条例を定め、1879年までにほぼ全国で( )を実施した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
地租改正
12
政府は、経済の基礎となる統一的な貨幣制度を確立するため、1871年に( )を公布し、通貨単位に円・銭・厘の十進法を採用して硬貨を発行した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
新貨条例
13
近代産業の発展に欠くことのできない交通・通信制度の整備も進められた。鉄道では、1872年に新橋・横浜間に官営の鉄道が開通した。海運では、岩崎弥太郎の三菱会社を手厚く保護し、日本に進出した欧米の海運会社に対抗させるとともに、近海航路の拡充にあたらせた。通信では、前島密によって、飛脚にかわる近代的な官営( )がととのえられる。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
郵便制度
14
西洋文明をとりいれて近代化をはかろうとした政府は、欧米の文化や制度を積極的に導入した。洋服は、1872年、官員が式典などで着用する礼服に採用された。1873年からは( )を実施し、1日を24時間、日曜日を休日と定めた。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
太陽暦
15
1914年におこった( )は、1918年まで4年あまりの長期にわたった。空欄に当てはまる語句を選択肢から選び答えなさい。
第一次世界大戦
16
産業化が進んだヨーロッパ各国は、より強力な兵器を、より大量に生産して戦場に送ることで勝利をえようとした。こうして国家の持つすべての人的・物的資源を動員して戦う「( )」が展開され、非戦闘員も戦争にまきこまれるようになった。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
総力戦
17
日本は第2次大隈重信内閣のもと、( )を根拠に連合国側に加わってドイツに宣戦布告し、1914年のうちに中国におけるドイツの拠点都市であった青島とドイツ領南洋諸島の一部を占領した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
日英同盟
18
第2次大隈内閣は、第一次世界大戦を機に中国での権益の拡大をはかり、1915年、袁世凱政府に( )を示した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
二十一か条の要求
19
アメリカ大統領ウィルソンの提唱で、平和維持の国際機構として( )の創立が決まり、1920年に発足した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
国際連盟
20
大戦後の国際社会でイギリスにかわって影響力を強めたアメリカは、極東(東アジア)および太平洋での日本の勢力拡大をおさえ、海軍軍縮をはかるために国際会議の開催を提唱し、1921年から翌年にかけて( )が開催された。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
ワシントン会議
21
1928年6月、彼らは張作霖を奉天郊外で列車ごと爆破して殺害したが(( ))、張作霖の後継者となった張学良は挑発にのらず、関東軍のねらいは失敗した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
張作霖爆殺事件
22
マッカーサーを最高司令官とする、連合国軍最高司令官総司令部(( ))が設置され、日本政府に指令して占領政策を実施する間接統治の方法がとられた。空欄に当てはまる語句を選択肢から選び答えなさい。
GHQ/SCAP
23
国家と神道の分離が指令され、1946年1月、昭和天皇は詔書を発し、いわゆる( )を行って、天皇の神格性を否定した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
人間宣言
24
1947年初めには、アメリカ教育使節団の勧告にもとずいて、民主教育の理念を示す( )が制定され、義務教育が6年から9年に延長された。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
教育基本法
25
労働者の団結権・団体交渉権・争議権を認める労働組合法、労働関係調整法、8時間労働制を規定した( )の、総称して労働三法が制定された。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。(P273)
労働基準法
26
帝国議会の審議を経たのち、1946年11月3日に( )として公布され、翌年5月3日から施行された。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
日本国憲法
27
第二次世界大戦を防げなかったことへの反省にもとづき、連合国側諸国は、国際連盟にかわる国際機関として( )を1945年10月に創設した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
国際連合
28
冷戦の影響は、東アジアにもおよんだ。中国では、中国共産党と、アメリカの支援を受けた蒋介石がひきいる国民党とのあいだで内戦が再発した。その結果、共産党が勝利し、1949年10月、毛沢東を主席とする( )が樹立され、ソ連との関係を強めた。一方で、国民党は台湾にのがれた。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
中華人民共和国
29
1971年、中華人民共和国は、台湾の国民政府にかわって国連における中国の代表権を獲得し、国際社会における地位を高めた。アメリカはひそかに中国との接触を始め、1972年にニクソン大統領が中国を訪問して敵対関係を終結させ、1979年には米中の国交が正常化した。これによって、戦後の米ソを両極とした自由主義陣営と社会主義陣営の対立の構造は変化し、アメリカとソ連のあいだで戦略兵器制限交渉(SALT)が行われるなど、( )下での緊張の緩和(デタント)が進んだ。空欄に当てはまる語句を選択肢から選び答えなさい。
冷戦
30
カンボジアでは、1979年にベトナムの支援を受けた勢力が新政府を樹立すると、ベトナム軍の介入のもとで内戦が激化した。中国では、1976年に周恩来と毛沢東があいついで死去すると、政治路線をめぐる闘争が表面化した。中東では、1979年にイランで革命がおこったが、翌年にイラクがイランに侵攻して( )となり、1982年にはイスラエルがレバノンに侵攻した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
イラン・イラク戦争
31
1972年、佐藤内閣にかわって田中角栄内閣が成立すると、首相自身が北京におもむき、国交正常化に関する( )を発表した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
日中共同声明
32
1991年に入ると景気は後退し始め、株価や地価は急落し、( )は崩壊した。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
バブル経済
33
その後の長引く不況のもとでのリストラの進行や成果主義人事の導入により、日本型経営の特徴といわれた終身雇用や年功序列などの慣行は失われていき、新卒者の就職難、中高年労働者・パート・外国人労働者の解雇、派遣労働者の拡大など、( )が広がった。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
雇用不安
34
1985年、ソ連でゴルバチョフ政権が成立し、( )(政治や経済などの改革)が進められると、その波は東ヨーロッパ諸国に広がった。空欄にあてはまる語句を語群から選びなさい。
ペレストロイカ
35
政府は、誰にも見とられることなく亡くなったのちに発見される死を「( )」と定義している。
孤立死
36
中世では、病人や孤児を( )にすててはならない、という法を朝廷や幕府が定めていたが、このことは逆にこうした行為が行われていたことを示している。
道ばた
37
生きていくためには社会的なつながりが必要だが、それは同時に人々に( )を強いたり、人々をしばったりもする。しかし、過去の人々がどのようなつながりのなかで暮らしていたのかを考えることは、将来、わたしたちがどのようなつながりをつくっていくのかを考える際に、大きな意味を持つだろう。
負担
38
途上国の開発を支援する政府開発援助(ODA)の分野で、日本は1991年から2000年までは実績額で世界第1位だったが、2018年には世界第( )位となり、規模もピーク時(1997年度)の約半となっている。
4
39
日本は、1991年2000年まで世界一のODA供与国となり、1992年からは( )を国連平和維持活動(PKO)に派遣するようになった。
自衛隊
40
国際環境の変化や厳しい財政状況下で、日本のODAのあり方も見直され、2003年の政府開発援助(ODA)大綱改定では、ODAの目的を「国際社会の平和と発展に貢献し、これを通じて我が国の安全と繁栄の確保に資すること」とし、日本自身の( )の観点も明記するようになった。
利益