暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

生化学3 酵素の性質と働き

問題数18


No.1

酵素は生体触媒である

No.2

温度を上昇させればさせるほど酵素反応は速くなる

No.3

酵素の反応速度はどのようなpHでも一定である

No.4

ビタミンのなかには補酵素として働くものがある

No.5

拮抗型阻害ではKm値は変化しない

No.6

酵素は主にタンパク質からなる

No.7

酵素は活性化エネルギーを大きくすることで化学反応速度を進行させる。

No.8

酵素は基質特異性を有す。

No.9

温泉カビの酵素の至適温度はヒトの酵素の指摘温度よりも低い

No.10

酵素の一次反応では基質濃度に比例して酵素の反応速度が速くなる

No.11

最大反応速度(Vmax)の1/2の速度を与える基質濃度をKm値という

No.12

非拮抗型阻害ではKm値は変わらない

No.13

アロステリック酵素ではエフェクターは活性部位(中心)に結合する。

No.14

アイソエンザイムを構成する酵素の基質はそれぞれ異なる

No.15

骨格筋、心筋の障害で血清クレアチンキナーゼの活性が上昇する

No.16

ミカエリス定数(Km)について正しいのはどれか

No.17

逸脱酵素出ないのはどれか。

No.18

酵素反応で正しいのはどれか