問題一覧
1
2色が反発し、お互いの属性を強め合う方向に動く
対比
2
その対比を3つに分けたもの
明度対比, 色相対比, 彩度対比
3
1つの色が他の色に誘導され、その誘導色に近づいてみえる
同化
4
その同化を3つに分けたもの
明度同化, 彩度同化, 色相同化
5
意識していないときの意識のされやすさ
誘目性
6
意識しているときの対象の見つけやすさ
視認性
7
暖色はどのように見えるか
進出, 膨張, 興奮
8
寒色はどのように見えるか
後退, 収縮, 沈静
9
中性色2つ
緑, 紫
10
生地、地肌、肌理、感触などの素材感をなんというか
テクスチャー
11
視覚的テクスチャー(見た目の材質感)にはどのような効果があるか
空間に安心感をもたらす効果, 商品性から要求される効果, 対比のもたらす効果, 色彩調和の補助的効果
12
色を見るための3要素
光源, 物体, 視覚
13
自ら光を発する太陽、電灯など
光源色
14
自ら発光せずに、光源から光を受けて現れる表面色、光が物体を透過して現れる透過色
物体色
15
色光の三原色(赤、緑、青)の混色
加法混色
16
色料の三原色(シアン、マゼンタ、イエロー)の混色
減法混色
17
表色体系とは
有彩色と無彩色を合理的、体現的に理解し分類する方法
18
修正マンセル表色系で何が分かるか
色の3属性
19
色相とは
有彩色のみにある属性、色味
20
明度とは
色の明るさの度合い
21
彩度とは
色の鮮やかさの度合い
22
色調とは色の①、②、③、などの調子のこと
明暗, 濃淡, 強弱
23
人に快感を与える配色
調和
24
人に不快感を与える配色
不調和
25
色相の同系、類似
アナロガス
26
色相の対照
コンプリメンタリー, スプリットコンプリメンタリー, トライアド, テトラド
27
同系、類似色相の配色の調和とは
おだやかで統一感のある調和
28
対照色相の配色の調和とは
変化のある対比的な調和
29
同系、類似トーンの配色の調和とは
おだやかで統一感のある調和
30
対照トーンの配色の調和とは
変化のある対比的な調和
31
ある色から見て同系と類似の間にある色は不調和
第一不調和
32
類似と対照の間にある色も不調和
第二不調和
33
第一不調和と第二不調和のことをなんの法則
ムーン・スペンサーの法則
34
日本色研配色体系(PCCS)のこと
ヒュートーンシステム