暗記メーカー
ログイン
衛生管理
  • 古屋李彩

  • 問題数 77 • 9/10/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    理容所及び美容所における衛生管理要領による制限として、開設者及び管理理容師又は管理美容師は常に従業者の健康管理に注意する必要がある。従業者が感染症にかかった場合、開設者はどのような措置を取らなければならないか。

    保健所に届け出るとともに、当該従業者を作業に従事させないこととし、当該疾患が治癒した場合も同様に届け出ること。

  • 2

    従業者が感染したら開設者が保健所に届け出ると共に当該従業者を従事させないこととし、治癒した場合も届け出なければいけない感染症の名前5つ

    結核, トビヒ, 単純性疱疹, シラクモ, 疥癬

  • 3

    細菌が増殖している形態を何というか?

    栄養型

  • 4

    芽胞によって休眠の状態になるが、環境が好転すると何が再開されるか?

    増殖

  • 5

    芽胞は熱や乾燥などに対してどれだけの耐性があるか?

    強く、100℃の加熱にもかなりの時間耐える

  • 6

    ウイルスの基本構造は何からできているか?

    核酸とカプシド

  • 7

    DNAウイルスとは何を持っているウイルスか?

    DNAのみ

  • 8

    RNAウイルスとは何を持っているウイルスか?

    RNAのみ

  • 9

    ウイルスはどのような環境に適応して変異を起こすか?

    生活環境

  • 10

    インフルエンザウイルスのどの型が大きな抗原変異が起きることが特に知られているか?

    A型

  • 11

    細菌の増殖は何によって行われるか?

    菌体の2分裂

  • 12

    細菌の2分裂に必要な時間は何か?

    細菌によって異なる

  • 13

    普通の病原菌の2分裂に必要な時間はおよそ何分か?

    30分

  • 14

    細菌を人工培地に植えてもすぐに増殖することはない。その理由は何か?

    菌に適した環境が必要だから

  • 15

    細菌は、酸素に対する依存性によって、( )性菌、( )性菌、( )性菌の3種に分けられる。次の空欄に入るべき言葉は何か?

    好気, 嫌気, 通性嫌気

  • 16

    発育のために酸素が必要な細菌であり、結核菌、百日せき菌などが含まれる菌

    好気性菌

  • 17

    酸素の存在が有害で、酸素があると発育できないか死滅する菌は

    嫌気性菌

  • 18

    酸素があってもなくても発育できる細菌をなんという

    通性嫌気性菌

  • 19

    ウイルスの増殖は一般の細胞や細菌の増殖とどう異なるか?

    ウイルスは生きた細胞内でのみ発育、増殖する

  • 20

    ウイルスが増殖するためには何が必要か? ウイルスが( )細胞の表面に吸着し、細胞の中へ侵入することが必要である

    宿主

  • 21

    ウイルスが細胞内で合成するものは何か? ウイルス自身のタンパク質などの( )を合成する

    構成成分

  • 22

    感染とは、人体に侵入した病原体が一定の部位に定着して何をすることを指すか?

    そこに拠点を構え、増殖する

  • 23

    感染していても発病していない状態をなんというか

    不顕性感染

  • 24

    長期間にわたって病原体と共存し続けている状態をなんというか

    持続性感染

  • 25

    健康な人であれば通常感染を起こさないような病原性の低い病原体に感染、発病を起こすことをなんというか

    日和見感染

  • 26

    人体は生まれるとすぐ各種の微生物に汚染される。生後、特に何に一定の細菌が定着し、常在細菌義とよばれているか?

    皮膚や粘膜

  • 27

    一般に顔面、顕部、厳高、陰部などに多数の細菌が認められる。また、消化管のうち大腸には、多種多数の細菌が常在している。これらの微生物の存在によって何が防がれる現象が知られているか?

    病原菌の侵入

  • 28

    鼻腔には多数の( )が存在し、感染源として重要

    ブドウ球菌

  • 29

    常在細菌の存在によって( )の侵入を防ぐ現象が知られているか

    病原菌

  • 30

    予防接種とは何をすることで予防を図ることをいうか? ( )をもとにして作った( )を人体に接種して、能動的に( )を獲得させ、( )の予防を図ること

    病原体, 製剤, 免疫, 感染症

  • 31

    我が国で予防接種法が制定されたのは何年か?

    1948 (昭和23) 年

  • 32

    予防接種法が改正されたのは何年か?

    1994 (平成6)年6月

  • 33

    定期に行う感染症の予防接種の例を3つ挙げよ

    ジフテリア, 百日せき, ポリオ

  • 34

    臨時の予防接種はいつ行われるか? ( )が緊急に接種の必要があると認めた場合のみ

    厚生労働大臣

  • 35

    感染源から排泄された病原体が媒介物を介して感染すること

    間接伝播

  • 36

    媒介物による感染の例を2つ挙げてください

    器物や衣類、飲食物

  • 37

    輸血による感染の例を1つ挙げてください

    B型肝炎

  • 38

    器物や衣類による感染の例を2つ

    白癬, 伝染性膿痂疹

  • 39

    汚染された環境に触れた手で目や鼻、口を触ることにより病原体が体内に入る場合をなんという

    接触感染

  • 40

    飲食物が病原体で汚染されて感染する感染症の例3つ

    コレラ, 赤痢, 腸チフス

  • 41

    水が病原体に汚染されて感染する場合を( )感染という

    水系

  • 42

    結核は何年から何年の間、死亡順位の首位を独占していたか?

    1935~1950 (昭和10~25) 年の15年間

  • 43

    結核の死亡率が急激に低下した要因は何か? ( )の導入、( )の向上、( )の改善

    健康診査, 医療技術, 生活環境

  • 44

    結核の主な感染経路は何か?

    飛沫核感染

  • 45

    結核の典型的な症状は何か?

    微熱, 寝汗, 長く続く咳2週間以上, 痰

  • 46

    飛沫核感染を別名なんというか ( )感染

    エアゾール

  • 47

    結核は今年間何人以上の患者が登録されているか

    1万5千人

  • 48

    痰などが乾燥して塵埃に付着して感染する頻度の少ない感染をなんというか

    塵埃感染

  • 49

    我が国の結核予防対策の一環として行われている健康診断の対象として正しいものはどれか? ( )ならびに結核発病の危険が高い( )層

    高齢者, 住民

  • 50

    麻しんの別名は何ですか?

    はしか

  • 51

    麻しんは何歳までの子どもが最もかかりやすいですか?

    1〜6歳

  • 52

    麻しんの流行周期は何年ごとですか?

    2〜3年ごと

  • 53

    麻しんの流行が多い季節は何ですか?

  • 54

    麻しんの定期予防接種が実施された年はいつか?

    1978 (昭和53) 年

  • 55

    麻しんの発生は、昭和30年代には毎年何人であったか?

    5〜6万人

  • 56

    風しんワクチンとの混合ワクチンの導入により、麻しんの発生はどうなったか?

    激減した

  • 57

    国内での麻しんの流行が終息した年はいつか?

    2015年

  • 58

    2019年に麻しん患者が発生した人数は何人か?

    744人

  • 59

    麻しん患者の半数を占める年代は?

    20代、30代

  • 60

    麻しんの症状として、口の中で白い斑点が10個くらいみられる症状を何というか?

    コプリック斑

  • 61

    麻しんにかかった際に耳の後ろ、顎、顔に現れる小さな発疹の色は何色か?

    淡紅色

  • 62

    腸管出血性大腸菌は何類感染症か

    3類

  • 63

    岡山県、大阪府において集団発生が起こり全国に広がったのは、何年のことか(腸管出血性大腸菌)

    1996年平成8年

  • 64

    O157は大腸菌の中でも毒力の強い( )毒素を出す

    ベロ

  • 65

    腸管出血性大腸菌は感染後( 〜 )日の潜伏位を経て発病

    4〜8

  • 66

    B型肝炎は何類感染症か

    5類

  • 67

    B型肝炎は以前( )肝炎と呼ばれていたか

    血清

  • 68

    B型肝炎のワクチンが開発されたのは何年か

    1984年昭和59年

  • 69

    B型肝炎の母子感染予防対策が始められたのはいつか

    1985年昭和60年

  • 70

    B型肝炎が定期予防接種の対象疾患となったのはいつか

    2016年平成28年

  • 71

    B型肝炎の潜伏期間

    1〜6ヶ月

  • 72

    B型肝炎の症状で、全身倦怠感、食欲不振、悪心、嘔吐などの症状のあと何が出てくるか

    黄疸

  • 73

    B型肝炎の病原体

    B型肝炎ウイルス

  • 74

    B型肝炎の感染源は何か

    血液 体液

  • 75

    B型肝炎の感染には( )感染と( )感染がある

    一過性, 持続性

  • 76

    一次性感染の感染経路2つ

    性的交渉, 医療行為

  • 77

    持続性感染の感染経路

    出産時の感染