暗記メーカー
ログイン
❶ワイン概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 80 • 12/7/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の酒税法において混成種類のものは

    クレーム・ド・カシス

  • 2

    日本の酒税法において粉末酒はどれに分類されるか

    混成酒類

  • 3

    ブドウ1kgから搾汁される果汁の量は

    600~800ml

  • 4

    ワインの中の有機酸のうち主に発酵によって生成される酸は

    コハク酸

  • 5

    「貴腐ワインの熟成中に酸化され粘液質となり、さらにカルシウム塩となって白色結晶の粘液酸カルシウムとして析出する」

    ガラクチェロン酸

  • 6

    酒石は主として酒石酸と何が結合したものか

    カリウム

  • 7

    ワインの中のリンゴ酸が、乳酸菌によって乳酸と炭酸ガスに分類される際に生成される香気成分は

    Diacetyl

  • 8

    一般的なワインの通常pHの値は

    pH2.9~3.8

  • 9

    醸造法におけるワインの分類でFlavored Wineに分類するものは

    Sangria

  • 10

    醸造法におけるワインの分類でFortified Wine に属するものは

    Marsala

  • 11

    醸造法におけるワインの分類でVin Doux Naturel(VDN)が属するカテゴリーは

    Fortified Wine

  • 12

    EU加盟国のワイン法による品種分類において地理的表示保護を指すものは

    IGP

  • 13

    EUのラベル表記の規定において収穫年を記載する場合の最低ブドウ使用比率は

    85%

  • 14

    スパークリングワインにおいてAsciuttoの残糖量は

    17〜32g/ℓ

  • 15

    スパークリングワイン以外において、ドイツのLieblichと同じ残糖量のカテゴリーに入るものは

    Moelleux

  • 16

    EUの栽培地域のゾーン区分においてフランス:ブルゴーニュはどZoneに区分されるか

    Zone C-Ⅰ

  • 17

    EUの栽培地域のゾーン区分において、Zone B に区分される地域は

    フランス:シャンパーニュ

  • 18

    世界主要ブドウ種の中で、フィロキセラや雨が多い気候には弱いが乾燥した気候に適応しているブドウ種を1つ選べ

    Vitis vinifera

  • 19

    「foxy flavor」と呼ばれる香りを持つブドウ種を1つ選べ

    Vitis labrusca

  • 20

    世界の主要ブドウ品種の中でアジア系種を1つ選べ

    Vitis amurensis

  • 21

    ブドウの顆粒において「酒石酸、リンゴ酸、ブドウ糖などが含まれる部分」を1つ選べ

    果肉

  • 22

    ブドウの生育サイクルで「Pleurs」が意味するものは

    樹液の溢出

  • 23

    ブドウの生育サイクルで「畝くずし」を意味するものは

    Debuttage

  • 24

    北半球の温暖における、開花から収穫までの日数は

    約100日

  • 25

    ブドウが充分に成熟するのに必要とされる生育期間の日照時間は

    1.000〜1.500時間

  • 26

    ブドウの栽培に必要な年間降水量は

    500〜900mm

  • 27

    土壌の種類によってどのような違いがあるかを把握する指数:陽イオン交換容量の略号として正しいものは

    CEC

  • 28

    フィオロキセラ対策としての台木用ブドウを考案した人物は

    ジュール・エミール・プランション博士

  • 29

    大台木原種の中で「乾燥土壌に強い」「石灰質土壌に強い」「挿木の際に根が出にくい」といった特徴を持つものは

    V.belandieri

  • 30

    支柱間に張った針金と柱などに枝を誘引し樹形を地面に対して垂直な平面にする仕立て方で、  長梢剪定と短梢剪定に分けられる仕立て方は

    垣根仕立て

  • 31

    下記の図柄に該当するブドウの仕立て方は

    Gobelet

  • 32

    「短梢剪定」として広く、用いられる仕立て方は

    Cordon Royal

  • 33

    ブドウの仕立て方で、モーゼルなどの急斜面の畑に用いられ、2本の枝がハート型のようになる仕立て方は

    棒仕立て

  • 34

    南フランスやスペインのなどの乾燥地で用いられる、新梢を針金や棒に固定しない仕立て方は

    Goblet

  • 35

    Pelgola と言われる仕立て方

    棚仕立て

  • 36

    日差しの強いイタリアやポルトガルなどで使われる仕立て方は

    Pergola

  • 37

    「受粉、結実不良により、果房に付く顆粒が少なくなり、ブドウの収穫量が減る現象」を何というか

    Coulure

  • 38

    ブドウが完全に肥大せずに小粒の状態を含むものを何というか

    Millerandage

  • 39

    防除に「ボルドー液」が有効とされる病害はどれか

    Downy mildew

  • 40

    ボトリティス・シネレア菌が引き起こすブドウの病害は

    Gray mold

  • 41

    開花時に硫黄を含んだ農薬を散布することが有効とされる病虫害はどれか

    Oidium

  • 42

    収穫期のブドウ果実を浸し、腐敗・ミイラ化させる病害で、日本でのブドウ病害被害中最大のものは

    Ripe rot

  • 43

    最も古くからあるカビによる病気で、菌類が剪定の際ブドウの切り口から感染し、ブドウ樹を枯れ死させる病害は

    ESCA

  • 44

    シャープシューターと呼ばれるヨコバイ科の昆虫が媒体となる病害は

    ピアス病

  • 45

    ウイルス病による病害を1つ選べ

    Corky bark

  • 46

    ワインの醸造において、滓を取り除くためタンク内の上澄みワインを別の容器に移し替える作業は

    Soutirage

  • 47

    発酵、貯蔵する際、気密性が高くワインの酸化を防ぎやすいものは

    ステンレスタンク

  • 48

    ボルドーで使用される225ℓ容量の樽の名称は

    Barrique

  • 49

    ワインは樽の中で徐々に蒸発していき、その蒸発した分の空寸を埋めるため補酒することを何というか

    Ouillage

  • 50

    ヨーロッパを中心に自生している、学名では「Quercus petraea」 と呼ばれるオーク材を1つ選べ

    セシルオーク

  • 51

    樽材の自然乾燥のことを何というか

    Seasoning

  • 52

    樽の内面をトースティングすることで生成される、クローブやナツメグの香りを持つ化合物の名称を1つ選べ

    Eugenol

  • 53

    ワインの醸造過程における「Chaptalisation」の意味を1つ選べ

    補糖

  • 54

    果皮、果肉、種子を果醪に漬け込む工程を1つ選べ

    Maceration

  • 55

    「Remontage」の効果について正しくないものは

    ワインの酸味が和らぎ、まろやかになる

  • 56

    赤ワインの醸造過程でRemontageと同じ目的で行う作業を1つ選べ

    Pigeage

  • 57

    白ワインの醸造過程において、圧搾後、低温で半日ほどおいて不純物を沈殿させる作業のことを何というか

    Debourbage

  • 58

    ワインの製法の中で「Saignee」と関係のあるものを1つ選べ

    赤ワインとロゼワイン

  • 59

    イタリアのフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州で、ピノ・グリージョから造られる「銅色のワイン」と呼ばれるものは

    Vino Ramato

  • 60

    「密閉ステンレスタンクに、未破砕の黒ブドウを房ごと詰め、二酸化炭素(炭酸ガス)を充満させた状態で数日間置く方法」を何というか、1つ選べ

    Macération carbonique

  • 61

    発酵終了後に滓引きをしないで、一定期間滓とワインを接触させ、滓の風味を取り込む醸造方法を1つ選べ

    Sur lie

  • 62

    圧搾の前に、果皮と果汁を発酵までの一定期間、低温で接触させる技法を何というか、1つ選べ

    Maceration peliculaire

  • 63

    ワインの醸造において、アルコール発酵の開始と同時に乳酸菌を添加することで、アルコール発酵とマロラクティック発酵を並行して行う手法を1つ選べ

    Co-inoculation

  • 64

    除梗の工程を行わずに、果梗をブドウの果皮、種子、果肉と一緒に醸す赤ワインの醸造法において、この醸造法が行われることが多いブドウ品種を1つ選べ

    Pinot Noir

  • 65

    「Flaschengarung」表記のスパークリングワインの製法を1つ選べ

    Méthode traditional

  • 66

    Méthode charmâtの意味として正しいものは

    スティルワインを大きなタンクに詰めて密封し、その中に二次発酵用の糖分と酵母を加えて第二次発酵を起こさせて造る方式

  • 67

    スパークリングワインの製法において、「空気に接触しないため、ブドウのアロマを残したい時に造る発泡性ワインの製法」を1つ選べ

    Méthode charmat

  • 68

    トラディトラディショナル方式のRemuageとDégorgementという費用のかさむ複雑な工程を省いたスパークリングワインの製法を1つ選べ

    Méthode de transfert

  • 69

    Ancentral Méthode の意味として正しいものを1つ選べ

    一次発酵中のワインを瓶に詰め、王冠などで打栓して瓶内で発酵を継続させる方式

  • 70

    フランス・Rhône地方のA.O.C. Clairette de Dieのスパークリングワインの製法を1つ選べ

    Méthode ancestrale

  • 71

    「果醪に熱を加える赤ワインの醸造法」を1つ選べ

    Maceration a chaud

  • 72

    「Maceration a chaud」の一種で、色素や香り成分などの果皮の成分の抽出をよくする製法を選べ

    Flash Detente

  • 73

    赤ワインの醸造において、発酵前の果醪を一定期間低温(5〜15℃程度)で維持し果醪の成分を抽出する方法を1つ選べ

    M.P.F.

  • 74

    「収穫したブドウを-7℃以下に冷却し、凍結したまま圧搾して糖度の高い果汁を得る方法」を何というか

    Cryo-extraction

  • 75

    Cryo-extractionと関係が深いものを1つ選べ

    甘口ワイン

  • 76

    Micro-bullageと関係の深いものを1つ選べ

    酸素供給

  • 77

    ワイン醸造において、発酵が終わり清澄化処理をする際に使用される滓下げ剤を1つ選べ

    ガセイン

  • 78

    天然コルクの主要な産地はスペインとどこの国か、1つ選べ

    ポルトガル

  • 79

    DIAMと関係の深いクロージャーを1つ選べ

    圧搾コルク

  • 80

    「Liner」と関係が深いものを1つ選べ

    スクリューキャップ