問題一覧
1
簿記はなんの略?
帳簿記入
2
簿記の目的は?
財務諸表の作成
3
財務諸表の中で最も大切な2つの書類は?
貸借対照表と損益計算書
4
財務諸表にはルールがある。何に従っている?
簿記
5
財務諸表の別名は?
決算書
6
決算書の別名は?
財務諸表
7
貸借対照表に含まれる3つの項目を左から答えよう。
資産、負債、純資産
8
損益計算書の2項目を左から答えよう
費用、収益
9
「現金」や「売上」といった取引を表す簡単な用語を、何と言う?
勘定科目
10
貸借対照表と損益計算書の5つのグループを左から順に答えて
資産、負債、純資産、費用、収益
11
貸借対照表の別名は?
バランスシート
12
現金、預金、土地、建物、売掛金など、「あって嬉しいもの」は貸借対照表のどの項目に入る?
資産
13
借入金、未払金、買掛金など、「あって嫌な気持ちになるもの」は貸借対照表のどの項目に入る?
負債
14
◯=資産−負債の丸に入るものは?
純資産
15
資本金、利益剰余金は貸借対照表のどの項目に入る?
純資産
16
余ったお金のことを何と言う?
剰余金
17
オーブンなどの勘定科目は?
備品
18
仕訳の左は何?
借方
19
仕訳の右は何?
貸方
20
【損益計算書】 売上、受取利息はどの項目?
収益
21
収益とはいわゆる、会社が受け取った◯◯である。
収入
22
【損益計算書】 給与手当、支払家賃、水道光熱費、交際費などは、どの項目に入る?
左
23
費用はいわゆる、◯◯である。
経費
24
【損益計算書】 費用>収益=◯◯
損失
25
【損益計算書】 費用<収益=◯◯
利益
26
【損益計算書】 貸借対照表とは違い、左右の◯◯◯◯は取れない。
バランス
27
P/Lとは?
損益計算書
28
◯◯=負債+純資産
資産
29
【仕訳ルール①】 1つの取引を◯つに分けて記録する。
2
30
【仕訳ルール②】 ホームポジションは◯◯◯時に書く方。 減った時は逆になる。
増えた
31
【仕訳ルール③】 左の合計金額と、右の合計金額は必ず◯◯する。
一致
32
取引の2面性を表す簿記を何と言う?
複式簿記
33
お小遣いのようにお金が減るという、1つの側面のみを見る簿記のことを何と言う?
単式簿記
34
損益計算書の別名は?
P/L
35
「ある時点」の「財務状況」をみる資料のことを何と呼ぶ?
貸借対照表
36
「ある時期」の「経営成績」をみる資料のことを何と呼ぶ?
損益計算書
37
財務諸表は◯◯の時に作成する。
決算
38
決算日の別名は?
期末日
39
「決算日の翌日から次の決算日まで」を何と呼ぶ?
会計期間
40
個人事業主(フリーランス)の会計期間は?
1月1日〜12月31日
41
フリーランスの会計期間は決められている?
◯
42
個人事業主以外の法人・株式会社は、会計期間を◯◯に決められる。
自由
43
会計期間は企業により◯◯◯。
異なる
44
会計期間をコロコロ変えることは◯◯◯◯。
できない
45
会計期間の1年間の「始めの日」を◯◯と呼ぶ?
期首
46
会計期間の「終わりの日」を◯◯◯と呼ぶ。
期末日
47
期末日の別名は?
決算日
48
期首〜期末日の間の期間を◯◯と呼ぶ。
期中
49
経理が日々やることは仕訳と◯◯。
転記
50
仕訳帳に記録した後、◯◯◯◯◯に転記する。
総勘定元帳
51
転記とは、仕訳帳というノートに書いたものは、◯◯◯◯◯という別のノートに書く。
総勘定元帳
52
仕訳帳は◯◯順に書く。
日付
53
総勘定元帳は◯◯◯◯別に書く。
勘定科目
54
経理が1ヶ月毎にやることは◯◯◯の作成。
試算表
55
試算書のメリット① 早めに◯◯を見つけられる。
ミス
56
試算書のメリット② 経営者が1ヶ月毎に経営◯◯を確認でき、経営判断に役立つ。
成績
57
試算表は何を元に作成する?
総勘定元帳
58
仕訳帳が◯◯◯◯◯◯と、総勘定元帳や試算表にも影響する。
間違っている
59
◯◯を制する者が、簿記を制す!
仕訳
60
試算表には◯種類ある。
3
61
試算表を3種類答えよう。
合計試算表、残高試算表、合計残高試算表
62
合計試算表+残高試算表=◯◯◯◯◯◯◯。
合計残高試算表
63
決算書の作成は◯ヶ月かかる。
1
64
次期の記入に向けて、総勘定元帳を締めることを◯◯の締め切りという。
帳簿
65
合計試算表は、◯◯◯◯◯を元に作成する。
総勘定元帳
66
合計試算表は、総勘定元帳の合計を各◯◯◯◯(借方、貸方)にそのまま記入する。
勘定科目
67
残高試算表とは、 ◯◯◯◯の左右差額を計算し、その数字を残高試算表に記入すること。
勘定科目
68
合計残高試算表は、合計試算表と残高試算表の◯◯を両方記入した表のこと。
数字
69
どの試算表を使っても、仕訳と転記が正しければ、最終的な一番下の合計額左右は必ず◯◯する。
一致
70
経理が1年に1回やることは?
決算書の作成
71
3月31日が決算日の場合は、いつから決算作業を始める?
4月1日
72
財務諸表作成の前に、◯◯◯◯を行う。
決算整理
73
【決算整理の目的】 今期計上すべきでない費用と、今期計上すべき費用が含まれていない部分を◯◯◯◯にしていくこと。
あきらか
74
決算整理の後で、◯◯◯を作成する。
精算表
75
決算整理が間違っていないか確認するため、◯◯◯を作成する。
精算表
76
財務諸表は◯◯◯の後で作成する。
精算表
77
財務諸表ができたら、税務署に◯◯や、株主に◯◯◯を配れる。
納税、配当金
78
発送費や運送保険料などのことを◯◯◯と言う。
諸掛り
79
諸掛りとは、◯◯◯や運送保険料のことを言う。
発送費
80
仕入諸掛りとは、仕入の時に発生する◯◯◯などのこと。
運送費
81
仕入の時に発生する運褒費などのことを◯◯◯◯◯という。
仕入諸掛り
82
売上諸掛りとは、売上のときに発生する◯◯◯のこと。
運送費
83
売上の時に発生する運送費のことを◯◯◯◯◯という。
売上諸掛り
84
売上諸掛りの勘定科目は◯◯◯という。
発送費
85
売上諸掛りは5要素だと◯◯に入る。
費用
86
負債とは、後になって◯◯が出ていく債務。
現金
87
後で現金が出ていく債務のことを◯◯と呼ぶ。
負債
88
純資産とは会社の◯◯。
貯金
89
発送費は会社によって呼び方が◯◯。
違う
90
発送費は別名で荷造運賃、◯◯運賃と呼ぶこともあり、企業によって異なる。
支払
91
仕入諸掛りは◯◯に含める。
仕入
92
借方と貸方の金額は必ず◯◯する。
一致
93
モノを取得するためにかかった諸費用(発送費、ガソリン代など)は、◯◯原価に含める。
取得
94
仕訳のコツ どの◯◯科目に適しているか考える。 5要素のどれに当てはまるか考える。 借方、貸方のどちらに書くか考える。
勘定
95
仕入=「◯◯(増加)」と考える。
発生
96
仕入れ時の掛け=◯◯◯
買掛金
97
仕入のホームポジションは?
費用
98
掛けとは◯◯のことである。
ツケ
99
商品の支払いを後で行うツケのことを◯◯◯と言う。
買掛金