問題一覧
1
衣服には、体の安全や健康を守り、生活活動をしやすくする___や___の働きに加えて、社会生活を円滑に送るために大切な___の働きがある。
保健衛生上, 生活活動上, 社会生活上
2
下の中から衣服の社会生活上の働きと保健衛生上や生活活動上の働きをそれぞれ二つずつ選びなさい。 運動や作業をしやすくする/個性を表現する/体を清潔に保つ/職業や所属団体を表す
個性を表現する・職業や所属団体を表す、運動や作業をしやすくする・体を清潔に保つ
3
衣服には、時間、場所、場合に応じたふさわしい着方がある。時間、場所、場合をまとめて何というか。
T.P.O.
4
日本人が昔から着てきた服を①___といい、西洋から導入された服を___という。①___(答えなくていい)の夏の普段着として親しまれた___は、今でも花火大会や夏祭りのときなどカジュアルな場面で老若男女を問わず多くの人が着用している。
和服, 洋服, 浴衣
5
和服と洋服は衣服の構成に違いがある。和服は、直線に裁った布を縫い合わせて___的に形作られている。一方、洋服は平面の布を体に合わせて裁断した曲線のあるパーツを縫い合わせて___的に形作られている。
平面, 立体
6
和服は、生者は右か左のどちらの襟を前にして着るか。
左
7
右の民族衣装はぞれぞれどの国の何という衣装か。左から順に答えなさい。衣装の名前の横に()で国の名前を表しなさい。
ゴー(ブータン)、サリー(インド)、キルト(イギリス)、ポンチョ(ペルー)
8
手持ちの衣服を最大限に生かし、目的に合わせて衣服を着用するためには①___を立てることが大切。①___(答えなくていい)は、必要な衣服の___と___を考え、それをもとに手持ちの衣服を___する。そして、足りない衣服を確認し、どのように___するか考える。①は自分で考えて答える。また、順に答える。 種類/枚数/入手/点検
衣服計画, 種類, 枚数, 点検, 入手
9
既製服には、購入する人に情報を提供し品質を保証するために左脇縫い代や後ろ襟付け部などに表示が付けられている。表示には、___表示、___表示、___表示、___表示、___表示などがある。
サイズ, 取り扱い, 撥水性の, 原産国, 組成
10
自分の体に合うサイズの既製服を選ぶために体の各部位の寸法を測る。寸法を測ることを___という。
採寸
11
右の写真の取り扱い表示が表す意味は何か。
液温30度を限度に洗濯機での非常に弱い洗濯可
12
右の写真の取り扱い表示が表す意味は何か。
150度を限度にアイロンできる
13
右の写真の取り扱い表示が表す意味は何か。
ウェットクリーニングができる
14
右の写真の取り扱い表示が表す意味は何か。
ひなたのぬれつり干しがよい
15
右の写真の取り扱い表示が表す意味は何か。
80度を限度にタンブル乾燥可
16
右の写真の取り扱い表示が表す意味は何か。
漂白はできない
17
繊維は①___繊維と②___繊維に分けられる。さらに、①___繊維(答えなくて良い)は___繊維と___繊維に分けられ、②___(答えなくて良い)繊維は___繊維と___繊維に分けられる。
天然, 化学, 動物, 植物, 合成, 再生
18
石油などの原料を混ぜて化学反応を起こして作る繊維を何というか。
合成繊維
19
①羊毛や絹 ②綿や麻 ③ポリエステルやナイロン ④レーヨンやキュプラ はそれぞれ何繊維というか。下の選択肢から選んで順に答えなさい。 再生繊維/動物繊維/合成繊維/植物繊維
動物繊維、植物繊維、合成繊維、再生繊維
20
衣服は着ているうちに汚れがついたり、ほころびやしわが生じたりする。汚れを放置すると___になるなど見てわかる品質の低下が見られる他、保温性、吸水性、強度など布の___が低下する。また、虫がついたり、カビが生えたりすると___上の悪影響を及ぼすことになる。
しみ, 性能, 衛生
21
布作品の制作の手順 ___や目的を考えて作るものを決める。→___、布の種類や必要量、___などを考えて準備する。そのときには、___も必要。 制作するときは全体の手順の___があると作業が効率よく進む。用具の___な取り扱いなどにも気をつける。 安全/生活場面/デザイン/見通し/資源や環境への配慮/費用
生活場面, デザイン, 費用, 資源や環境への配慮, 見通し, 安全
22
織物の布にある、縦糸と横糸の折り目を何というか。
布目
23
布の伸びやすさが大きい順に答えなさい。 布目に対して斜め45度/縦方向/横方向
布目に対して斜め45度、横方向、縦方向
24
布製作で使う道具 大きさを測る、型紙を作る…___、巻尺 印をつける…まち針、___、___ 裁断する、糸を切る…糸切りばさみ、___ 縫う…手縫い針、___針、ミシン糸、___糸、ミシン 仕上げる…___、霧吹き、アイロン台 その他…糸通し、___ リッパー/ルレット/物差し/裁ちばさみ/手縫い/まち/アイロン/チャコ鉛筆
物差し, チャコ鉛筆, ルレット, 裁ちばさみ, まち, 手縫い, アイロン, リッパー
25
衣服の生産から廃棄までの流れ 作る→___(___)→___(___)→捨てる(廃棄)→___(___)→作る リデュース/資源回収/流通・販売/リユース/入手・着用/リサイクル
流通・販売, リデュース, 入手・着用, リユース, 資源回収, リサイクル
26
リ・ファッションの3R ___:補修 ___:体型や機能、好み、流行に合わせて補正する ___:異なるデザインや別のものに作り替える
リペア, リフォーム, リメイク
27
着物のリサイクル ①___→綿糸→___→着物→雑巾・おむつなど→___→灰→___→①___(答えなくて良い) たきつけ/肥料/反物/綿花
綿花, 反物, たきつけ, 肥料
28
住まいの役割 ①___と___を守る 風雨や強い日差し、自然災害などの危害を与えるものから身を守る。 ②___と___をもたらす 家の外で活動して帰ったとき、くつろいで休養でき、健康に生活できる。 ③___が育ち、___が支え合う 子供が生まれ育ち、家族がそれぞれのプライバシーを大切にして関わり合い、互いに成長していける。 生命/健康/生活/安らぎ/家族/子ども
生命, 生活, 安らぎ, 健康, 子ども, 家族
29
住まいの中で私たちはさまざまな生活行為を行なっている。住まいの空間を生活行為によって分類すると、①団らんや食事を行う___の空間、②浴室やトイレなどの___の空間、③調理や洗濯などを行う___の空間、④廊下や押し入れなどの___の空間、⑤睡眠や勉強、趣味を行うための___の空間となる。①〜④は家族との___生活の空間、⑤は___生活の空間
家族共有, 生理・衛生, 家事作業, 移動と収納, 個人生活, 共同, 個人
30
住空間は家族の___、___、暮らし方などによって必要な広さや組み合わせ、___数、空間の使い方が異なる。どうすれば心地よく過ごせるか共に暮らすみんなで話し合い、家庭内の___を決めることなど工夫することが大切。 年齢/ルール/部屋/人数
人数, 年齢, 部屋, ルール
31
日本は夏は___で___が強い。一方で、冬は太陽が南中する高さが夏に比べて___くなる。畳には___性と___性があり、障子には___性と___性があるなど___夏を涼しく、___冬を暖かく過ごすための工夫がされている。また、畳や床に直接座るのは①___の住まい方の特徴。欧米では、窓や椅子は開き戸で気密性が高く作られており、靴のまま室内の入り、ベッドや椅子を使う②___の住まい方をしている。①___(答えなくて良い)の住まいが夏の暑さに対応して作られているのに対し、②___(答えなくて良い)の住まいは___に対応して作られている。最近では、畳の部屋にベッドやソファーを置いたり、フローリングの上にこたつを置いたりするなど、和式と洋式を組み合わせ___で空間を使うことがある。 寒さの厳しい/洋式/和洋折衷/高温多湿/和式/日差し/低/断熱/吸湿/冬の寒さ/蒸し暑い/吸湿/保温
高温多湿, 日差し, 低, 保温, 吸湿, 吸湿, 断熱, 蒸し暑い, 寒さの厳しい, 和式, 洋式, 冬の寒さ, 和洋折衷
32
室内の空気汚染など住まいが原因となって起こる体調不良を___という。また、ガス湯沸かし器やガスコンロ、石油ストーブなどの不完全燃焼によって発生する___は、わずかな量でも命に関わる重大な健康被害をもたらす。これらの室内空気の汚染対策には___が重要。
シックハウス症候群, 一酸化炭素, 換気
33
住まいの中で起こる事故を①___という。①___(答えなくて良い)の主な原因は、___、___、___の3つ。
家庭内事故, 転倒・転落, 溺死, 窒息
34
急激な温度変化によって血管が収縮したり拡張したりすることで血圧が変動し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことを何というか。
ヒートショック
35
高齢者や障害のある人などが安心して暮らせるように生活する上での障壁をなくすことを何というか。また、年齢や障害の有無、文化の相違などに関わらず誰もが安全で快適に暮らせるように考えられたデザインを何というか。
バリアフリー、ユニバーサルデザイン
36
大規模な地震などに伴う停電が復旧する際に発生する火災を何というか。破損した電気製品や電気配線が通電時に発火することなどが原因となる。
通電火災
37
写真中のa,b,cに当てはまる語句を書きなさい。
刃わたり, のこ身, もと
38
写真の図1のように、木材の中心に上部から力を加えたとき図のア〜キを構造が強い順に並べ変えなさい。
カ、イ、エ、キ、ア、オ、ウ
39
写真を見て、繊維方向を考えて作った作品で、比較的強い構造には◯を、壊れやすい構造には×をつけなさい。 A…___B…___C…___D…___
◯, ×, ◯, ×
40
技術 ・製作品の構想を表すときには、___をかく。
構想図
41
写真のような図をなんというか。
等角図
42
写真のような図は何による図か。
第三角法による正投影図
43
写真のような図をなんというか。
キャビネット図
44
写真の①〜④に当てはまる語句を答えなさい。 ①…___②…___③…___④…___
材料取り, 4, 切断, 仕上がり
45
技術 〈下穴の役割〉 ・釘を打つ___を決める。 ・釘の進みを___に保つ。 ・材料の端が___のを防ぐ。
位置, まっすぐ, 割れる
46
技術 紙やすりで表面の傷や汚れ、おうとつなどを削るときは___に沿って削る。 木片に紙やすりを巻きつけて製作品の角を___度の角度で削る。
繊維方向, 45
47
第三角法で、正面から見た図、真上から見た図、側面から見た図をそれぞれなんというか。
正面図, 平面図, 側面図