問題一覧
1
教育学の語源:educationの語源( ① )の意味は( ② )( ③ )など出産、子を育むイメージ
educo, 引き出す, 養う
2
義務教育とは、基本的な教育を受ける( ① )の義務である
保護者
3
生理的早産
4
人間は( ① )を通してのみ人間になりうる」とい言われる生き物である
人間社会
5
人間の成長には、( ①要素 )と( ②要素 )のいれもが関わっている
遺伝的, 環境的
6
ただ情報端末を使えるということではなく、メディアの特性や情報の信頼性を踏まえて適切な使用ができる力 → ( ① )
メディアリテラシー
7
性自認
8
体の性
9
性表現, ジェンダー, ジェンダーロール
10
恋愛感情や性的な欲求がどの性別に向かっているかを( ① )という、「好きになる性」、「セクシャル・オリエンテーション」ともいう
性的指向
11
人類は進化の過程で子供を毎年でも埋めるようになり、複数の大人と子供がいて、ともに育てる仕組み( ① )を作り出した
共同養育
12
幼稚園の管轄は( ① )で、幼稚園教育要領に決まりが記載してある
文部科学省
13
保育園の管轄は( ① )で、保育所保育指針に決まりが記載してある
厚生労働省
14
教育基本法, 1, 人格の完成
15
教育は( ① )を守って行わなければならない、特定の政党、宗教、不当な支配に服してはならないとされている
中立
16
アクティブラーニング
17
子どもに対する教育を( ① )、成人の教育を( ② )成人教育には自己決定的な学習が重要
ペダゴジー, アンドラゴジー
18
( ① )は脳の機能特性によって認知や行動に独特の個性が現れるもの、育て方やしつけによって生じるものではない
発達障害
19
臨機応変な人間関係が苦手、特定の物に対するこだわりが強い( ① )
ASD
20
忘れ物などの不注意、多動や衝動的行動がみられるもの ☆( ① )
ADHD
21
限局性学習ともいう、読み、書き、経産の一つあるいは複数が苦手という特性がある( )
LD
22
( ① )・・・特性に合わせて環境調整をしたり、配慮を求めれば困難は小さくすることができる
合理的配慮
23
評価者が設定した目標に照らして指導の結果を評価する方法 →( ① )
絶対評価
24
個人の成績を集団の中で位置付けて評価する方法 → ( ① )
相対評価
25
到達すべき目標について、どの程度達成できたかを評価する方法 → ( ① )
到達度評価
26
教室に1人の教員と複数の学習者がおり、全員が同一の内容を学ぶ、主に講義 を( ① )という
一斉教授
27
教員が1対1で学習者に教授することを( ① )という
個別教授
28
学校教育法第75条の2の規定「前項にに掲げる学校は疾病により療養中の児童及び生徒に対して、特殊学級を設け、又は教員を派遣して、教育を行うことができる。」に基づいて病院内に設置される病弱・身体虚弱の学級を( ① )という
院内学級
29
日本の学校における道徳教育は、戦中まで( ① )という教科で実施されていた
修身