問題一覧
1
3Cのローマ帝国ではキリスト教徒を迫害していたが〜でキリスト教を公認した
ミラノ勅令
2
イエスが救済をもたらしてくれたという喜ばしい知らせの意味を持つ単語
福音
3
三位一体説とは?
父なる神、子なるイエス、聖霊の3つは実体として同じこと
4
神から恩寵として授けられる徳を?
神学的徳
5
ムハンマドは〜で布教を開始した(7c)
メッカ
6
ムスリムが神のために自己を犠牲にして努力することを?
ジハード(聖戦)
7
ムスリムの生活全般の規定を?
シャーリア(イスラーム法)
8
三毒は〜を悟り〜になる
無常無我、涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)
9
ムハンマドは〜からアラビア語の啓示をもらう
天使ジブリエール(ガブリエル)
10
バタフライ効果とは
ほんのちょっとの違いがその後大きな違いになること
11
ペテロが亡くなったところにたっている建物
サン・ピエトロ大聖堂
12
厳しい修行によって悟りを完成かせた者だけが救われる仏教を?
上座部仏教
13
パウロの贖罪思想とは?
人間の宿命的な罪深さである原罪は、個人のちからでは解消できないため、イエスが身代わりとなり死ぬことで、人間の罪を贖った
14
仏教的愛を?
慈悲
15
大乗仏教でどんな生き物でも悟りを開く可能性があり、みんなで悟りを開くという理想を?
菩薩(ぼさつ)
16
大乗仏教は〜を重視し〜の救済を目指し利他業を強調(北伝仏教)
慈悲、一切衆生
17
梵我一如とは?
自己と宇宙とが調和する境地
18
神とイエスと聖霊は実体は全て同じで3つにして1つであることを?
三位一体説
19
アッラーの前ではすべてのムスリムは〜で〜思想の否定をした
皆平等、選民思想
20
仏教の真理は?2つ
諸行無常、諸法無我
21
トマス・アクィナスは〜を導入し、彼の〜をキリスト教に応用した
アリストテレス哲学、目的論的世界観
22
ヴェーダの宗教を批判し、解脱を得るためにさらに厳格な修行にするために苦行 徹底した人物〜教の開祖
ヴァルダマーナ、ジャイナ教
23
解脱への道のり宇宙の根源(①)と人の根源(②)は別のように見えて実は永遠不変なものでありそのことを瞑想によって得れば〜が得られる
ブラフマン(梵ぼん)、アートマン(我が)、梵我一如(ぼんがいちにょ)
24
トマスがスコラ哲学の完成者と言われるのは何故か
信仰と理性の調和をはかったり(二重真理説)、神学的徳などの思想によって言われた
25
苦行だけでは悟りが開けず〜をすれば悟りを開ける
八正道
26
実在論は〜に繋がった
大陸合理論
27
仏教では、苦の原因を何としたか
無明(真理についての無知)
28
キリストの三元徳を答えよ
信仰、希望、愛
29
釈迦はヴァルナ制を批判し、〜と呼ばれる法または宇宙、人生の真理をさしているものを?
ダルマ(方)
30
教父の中で後世に最も大きな影響を与えた人物
アウグスティヌス
31
一切皆苦とは?
四苦・性老病死(4つの大きな苦しみ) 八苦・愛別離苦、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)五蘊盛苦(ごうんじょうく)
32
オッカムの剃刀はイギリスの〜に繋がった
経験論
33
ブッタとはどういう意味か
悟りを得たもの、真理を得たもの
34
正統な信仰を伝え、その生涯も他の模範であると教会が公認したキリスト教の指導者を?
教父
35
普遍論争で争われた論2つ
実在論、唯名論(めいめい)
36
キリスト教を理論的に基礎づけ、イエスの教えを地中海世界に広めた人物
パウロ
37
目的論的世界観とは?
この世界には目的があって目的に向かって進んでいる、この世界には神の世界があり創造主の神以外は被造物という考え方
38
〜で天国か地獄か決まる👈🏻生前の〜や〜に基づき決定
最後の審判、信仰、行為
39
ヴェーダの真意や呪術の秘法が体系化された書を?
ウパニシャッド(奥義書)
40
人間の行為を?
カルマ(業)👈🏻ごう
41
唯名論を主張した人
ウィリアム・オッカム
42
アウグスティヌスは心の内に目を向けることによって本当の自分に出会い、さらに最も内奥において、自分の心をも超えた神に出会うことが出来るという説を?
内なる心
43
実体を英語で
ペルソナ
44
仏教の真理から、すべては相互に依存し存在していることを?〜の法
縁起の法
45
ゴータマの仕事弟子たちがつくった戒律は〜者と〜者から構成された
出家者、在家信者
46
仏教の棍棒的な煩悩を?
三毒(貪、瞋(じん)、痴)
47
大乗仏教は菩薩(ぼさつ)を実現させるために〜を実践した
六波羅蜜(ろくはらみつ)
48
バラモン教はどんな神を信仰?
自然崇拝の多神教
49
キリスト教の正しい教え、教義を、話し合う会議を?
公会議
50
唯名論とは?
普遍的なものは概念や言葉でしかないということ
51
実在を主張した人は誰か
アンセルムス
52
キリスト教徒かどうか関係なく助けるという単語を?
ホスピティウムhospitium
53
仏教の開祖
ゴータマ・シッダッタ
54
快楽と実行を避けた〜の実施
中道
55
空の思想でそれ自身で固定的に存在するものはないことを?
無地性
56
永遠不変の実体など存在しないことを?
諸法無我
57
クルアーンに次ぐ権威を持ち預言者の示した範例を?
スンナ
58
人間の正しさは信仰によって決まるByパウロこの考えを?
信仰義認説
59
イエスが重視した律法2つ
神への愛、隣人愛
60
大乗仏教最大の思想家は誰か
ナーガールジュナ(竜樹りゅうじゅ)
61
大乗仏教の中心的理論
空の思想
62
bc5.ジャイナ教を含む6つの思想流派が活動したことを?
六師外道
63
アガペー(神の愛)が意味すること(見返りを求めない恵みとして与える愛)
無償の愛
64
上座仏教の理想
阿羅漢
65
理性による真理と信仰による真理が矛盾してもそれぞれに正しいことを?
二重真理説
66
この世のすべては究極的には苦しみであることを?
一切皆苦
67
在家信者の仏、法、僧に帰依することを?
さんき‐ごかい【三帰五戒】
68
輪廻の苦しみから逃れるための〜を得る方法がウパニシャッドに書かれている
解脱(悟り)
69
アウグスティヌスは〜の影響を受ける
新プラトン主義
70
〜年ムハンマドが布教のために聖なる地を移動し体制を整えたIN〜
622年、ヒジュラ(聖遷)、メディナ
71
原罪を負っている人間を救うのは神の恵み(恩寵)のみ、罪深い人間が善性を回復するには、神の恩寵に頼るほかないという思想
恩寵思想
72
全てのものは変化していることを?
諸行無常
73
イスラームの信者を?
ムスリム
74
解脱のために課せられること(ヨガ、禁欲など)を?
苦行
75
釈迦が悟った真理なにかふたつ
四印、一切皆苦
76
仮説ばかり立てるのは❌で、なるべく削ぎ落として物事をシンプルに考えるという言葉Byオッカム
オッカムの剃刀
77
イエスが復活しないと始まらないということを?
信仰
78
ヴァルダマーナの苦行で、すべての生き物を殺してはいけないという戒律を?
不殺生(アヒンサー)
79
中世に、教会や修道院に付属する学校(スコラ)で研究された哲学を?
スコラ哲学
80
中世スコラ哲学の完成者を?
トマス・アクィナス
81
自分の行為(カルマ)により来世が決定することを意味する言葉ふたつ
因果応報、自業自得
82
〜ではキリスト教徒VSケモノを見てローマ市民は娯楽としていた
コロッセオ
83
慈悲は全ての生命体に当てはまることを?
一切衆生(いっさいしゅじょう)
84
パウロはイエスの死を人間の罪を贖う(あがなう)ための〜とし、人は信仰によってのみ救われるとした(〜意識)
贖罪
85
ムハンマドが布教をした際人々から迫害を受けたのは何故か
当時メッカに広まっていた多神教と偶像崇拝を否定し、厳格な一神教をといたから
86
普遍に実現性を認める立場を?
実在論
87
第2回仏典結集で〜と〜に分裂し、その後20もの部派仏教ができた
上座部仏教、大乗仏教
88
四法印とは?
諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、一切皆苦
89
イスラームの唯一神
アッラー
90
神から与えられる無償の恵みを?
恩寵
91
無限に繰り返される生と死を?
輪廻転生
92
イエスの復活は現実的ではないということを?
理性
93
ヒジュラでムハンマドは信仰の共同体である〜を実現し共同体の宗教的指導者
ウンマ
94
キリストが復活したという信仰を持つ人々は〜を中心に原始キリスト教団が成立した
ペテロ(初代ローマ教皇)
95
涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)とは?
煩悩が消えた安らぎの境地
96
六信五行の5行
信仰告白、礼拝、喜捨、断食、巡礼
97
アウグスティヌスがに教会に与えた役割
神の国と地上の国の間に立って現実の国家を導くという役割をあたえた
98
仏教の苦の発生過程
無明👉🏻我執(がしゅう)➕渇愛が煩悩(苦の原因に)
99
ムスリムが神のために自己を犠牲にして努力することを?
ジハード
100
六信五行の六進を答えよ
アッラー、天使、聖典、預言者、来世、天命